未満の反対語が「超過」で「以上」「以下」ではない理由は? | 質問の答えを募集中です! 未満の反対語が「超過」で「以上」「以下」ではない理由は? | 質問の答えを募集中です!

未満の反対語が「超過」で「以上」「以下」ではない理由は?

未分類

「未満」の対義語・反対語は「超過」。
未満の対義語

日常でこの言葉は出てくるわけですが未満の反対の意味として受け止めたことがないし、そういう使用例ってそれほど多くはないような気がしてました。

でも超過という言葉をよくよく調べてみると空港とかでよく使われているようです。

「以上」ではない理由

数学などでは、「超」だけを使う場合が多い。

「以」がつくときの意味は、「以上・以下」などのように、基準となるものを含むことになります。
10回以上・・・・・・・・10回を含む…..α≧10回
10回以下・・・・・・・・10回を含む…..α≦10回

基準値を含まない場合は、「超(チョウ)」、「未満」
10回超(チョウ)・・・・10回を含まない…….α>10回
10回未満・・・・・・・10回を含まない…….α<10回

「超過」が普及しなかった理由

鶏か卵かで考えると、まず「以上」の概念があったのだと思います。「○○歳で成人」「○○点で合格」など「○○に達したら××と扱う」ということが人間社会ではよくあることで、そこから「以上」という言葉が生まれた。「○○以上」であることが意味を持つならば、当然「○○以上ではないものは××と認めない」ことも重要であって、それを表す言葉として「未満」が生まれた。

一方、「以下」はなぜ出てきたのか。これは「はじめに『以上』ありき」だったのだと思います。「以上」という言葉の字面を見れば「以下」という言葉が容易に浮かび上がり、また概念的にも「≧があれば≦もあるだろう」と考えるのは自然な流れです。よって「以下」という概念と言葉が広まった。しかし、日常生活において「以下」を条件として意識する場面はあまりありません。普通、我々は「○○以上か未満か」を問題にして生活しています。

つまり、「以上」と「未満」という言葉さえあれば日常生活には十分なのに、概念上の言葉として「以下」がよく広まった。なぜよく広まったかというと「以上」対「以下」という言葉が字面、響きとして非常に対比が分かりやすく、納得しやすかったからだと思います。

さて、やっと本題の「なぜ未満の対義語は生まれなかったのか」に入ります。まず、上述したように日常生活には「以上」と「未満」があれば十分で、「未満の対義語」はあまり必要ありません。必要の無さでは「未満の対義語」も「以下」も同じなのですが、「以下」は字面と響きが非常に納得しやすい言葉だったので、運良く広まっただけではないか。「未満の対義語」に対しても、ひと目で「ああ、これは未満の反対の概念を表した言葉だな」と分かるような言葉を誰かが発明していれば、「以下」と同じくらいに広まったはずなのだが、誰もそれを思いつけなかった。
「未満」の反対が「超過」「超」だと言われても、一見して対比した言葉に見えませんよね。字面としては「未満」に対して「既満」という言葉もありえそうですが、これも何か分かりにくい。

・・・というのが「未満の対義語が生まれなかった」理由ではないでしょうか。

説明として強引すぎたり舌足らずな部分はあると思いますが、さらなる考察のヒントにしていただければ幸いです。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました