こんにちは。私は大学生と大卒社会人、
あとフリーターの子を対象とした仕事をしてます。しかしながら、
大学生や大卒社会人の子はやっぱり少し大人ぽいです。
一方、同じ年齢のフリーターの子達は
やっぱりちょっと子供ぽいです。
同じ鬼滅の刃とかSNSとかスプラトゥーンとかを好んでいても、コミュニケーションの内容、受け答えが違うのはなぜか、と考えています。
私なり答えが出たのは、学生は教科書にしかり活字や、教授とのやりとり、就活などネット以外から情報を集めている分、教養による脳の発達があるんだと思いますが、
皆様はいかが思われますか。
ネットですと、自分が検索できるものや
流れてくる広告の範囲内の限定的な情報しかえられないのでは、と。
こんにちは。私は大学生と大卒社会人、 あとフリーターの子を対象とした仕事をしてます。しかしなR…

質問者さんのおっしゃる通り、経験量の差が大きいのかなと思います。
自分はフリーターからライターになりましたが、やはり大卒の方と比べると就活や面接を受けた経験に乏しいです。
そういった社会経験の差が語彙力や精神年齢に反映されやすいのかなと。
あとは意外とストレスによる影響もありますね。
日常的にストレスを受けながら育つと、脳の発達に悪影響を及ぼす事がラット実験で明らかになっています。
流石に「学歴がない人=家庭内に問題がある人」というのは極端ですが、子供にお金を投資する余裕がない家庭というのは子供もストレスを抱えやすい、と考える事もできます。
他にも親の進学率と年収は、子供の進学率と年収に比例するというデータもあります。
この場合、大学に進学する子供はその親も教養があると考えられますので、家庭内でも子供の発達を促進させるような会話や遊びを無意識的にやっている可能性もありますね。
お二人にベストアンサーです!
仰るように脳の発達ともいいますし、それを学力の差とか処理能力の違いというのかとも思います。
フリーターでも、本当は大学進学するはずだったけれど家庭の事情でやむなく断念した人もいて、働きながら学んでいる人もいるので、全員がそうではないでしょうし、逆に大学生や社会人にも子供っぽい人もたくさんいますが。
一般的には大学受験をしたり、大学生の間にきちんと授業を受けて本を読んでレポートや論文を書いて、就職活動を乗り越えて就職した人と、そういう手順を踏まずにアルバイトをする人との間には、能力値や我慢強さに差が出てくるのは自然なことかと思います。あとは、やっぱり地頭のいい人は、本を読むにしろ検索するにしろ、周囲と組んで働くにしろ、その経験から考えることが深かったり早かったり効率的だったりしますね。
私は凡人なので、本は普通の人よりは読むほうでも、ちょっと賢い友達と比べると、読んだ本が身についていないと感じます。少し賢い友達は、同じ本でも糧にしているように思えます。