教えて上げても、相手にはただの説教である理由 | 質問の答えを募集中です! 教えて上げても、相手にはただの説教である理由 | 質問の答えを募集中です!

教えて上げても、相手にはただの説教である理由

未分類

親や仕事関係や友達などから説教を受けることがありますよね。

学校や仕事なら間違(まちが)いを正すのもそれが相手のやるべきことなのだろうと納得(なっとく)がいきます。
お金のこともありますし。

親ならそのDNAがうずいているんでしょう。
親って子供(こども)を守りたいからこそ知識(ちしき)をつけて欲(ほ)しいと思うものです。

友達も相手のことを思っているのかもしれない。

そういうのがわかっていたとしても、それを受けるほうがうるさい説教と捉(とら)えてしまうのってなぜなんだろうかと。

自分なりに考えてみた答えを紹介(しょうかい)してみたいと思います。

両方の気持ちを考えてみる

それぞれの側から思っていることを挙げてみます

教える側の気持ちはどうだろう

説教したい側の気持ちはこんなのが考えられます。

  • 自分の経験(けいけん)を生かしたい
  • 同じ失敗をして欲(ほ)しくない
  • 相手によかれと思ってやっている
  • 仕事などの義務(ぎむ)で仕方なく
  • 単なる自慢(じまん)や自己満足(じこまんぞく)

最後の二つはうれしくないですね。

でもそれぞれ理由はちゃんとしてます。
だからこそ「説教」するんですもんね。

教わる側の気持ちとは

説教される側はされているときこう考えるでしょう。

  • 同意できる
  • 教えてくれてありがたい
  • すでに理解(りかい)している
  • 迷惑(めいわく)だ
  • ちょっと何いってるかわからない(サンドウィッチ
    マン風)

受けてが説教とするなら否定的(ひていてき)な考えが大きく締(し)めるでしょう
し、ためになる指導(しどう)ならうれしい場合もあるでしょう。

つまり状況(じょうきょう)によって受け止め方が変わってきます。

問題は需要(じゅよう)と供給(きょうきゅう)が一致(いっち)していないこと

要は教える側と教わる側の需給(じゅきゅう)が合っていないということなんです。

教わる側が説教とは思わない場合

  • 知っていはいたが別の意見として参考にできる
  • 問題があって困(こま)っていた
  • 興味(きょうみ)のある話題でだった

教わる側が説教と捉(とら)える場合

  • そんなことはとっくに知っている
  • 特に問題があるわけではない
  • 興味(きょうみ)が無い

「とっくに知っている」というのは、ああそうかで終わりです。
言う人ははっきりそう伝えるでしょうし、黙(だま)って聞いている人もいるでしょう。

注目したいのは「興味(きょうみ)が無い」と「問題が無い」について。

教える側が自分の経験(けいけん)を教えるのはいいの
ですが、教わる側がそれを理解(りかい)できるのはそれらに関する知識(ちしき)などの土壌(どじょう)があってこそです。

問題があってそれを解決(かいけつ)したい場合、教わる側にはすでにその事柄(ことがら)に関する経験(けいけん)があるのですんなり受け入れられます。
つまりそういう土壌(どじょう)が形成されているんですから。

でもその経験(けいけん)をしていない人には言っても理解(りかい)してもらえない。
そのことが現在(げんざい)の問題や過去(かこ)の経験(けいけん)に上がっていないことならただのうるさい小言でしかないんです。

わかってないかもしれない、できるだけ早く知っておいたほうがいいと思っていても相手には通じないんじゃあ暖簾(のれん)に腕押(うでお)しです。

じゃあどうすればいいの?

説教する側の解決方法(かいけつほうほう)

あなたが教える側で相手のことを本当に思っているなら、まずその土壌(どじょう)を形成することから始めてください。

根本的なところから説明すれば理解(りかい)してもらえる可能性(かのうせい)も大きくなっていきます。
もちろんあまりにも需給(じゅきゅう)の差が違(ちが)いすぎるとやっぱり相手は説教と受け止めるでしょう。

それはしゃーない。
教えることが必須(ひっす)なことはそれでもやるしかありません。

その人もあーこういうことを言いたかったのかと思う日がきっとくるでしょう。
そのとき良い教え方をした人は思い出されてありがたがられるかもしれません。

説教を受ける側の解決方法(かいけつほうほう)

あなたが教わる側で相手の言っていることを理解(りかい)したいなら、根源的(こんげんてき)な理由を尋(たず)ねてください。それってどういうことなんでしょうかと。

率直(そっちょく)にわからない、そして理解(りかい)したいことを伝えれば相手にはその熱意が伝わるので丁寧(ていねい)に教えてくれる人も多いと思います。

順を追ってわからないところを駆逐(くちく)していきましょう。
それでもわからないことが出てくる場合もありますが、そりゃしゃーない。

あとで思い出すときもあるでしょう。
そんなときあらためて聞きに行ったり、ありがたがりましょう。

否定(ひてい)と肯定(こうてい)

ちなみに問題が出たときに「これじゃだめだよ」と否定(ひてい)を連発
するより、「こうすればいいよ」と肯定的(こうていてき)に教えるのとじゃ大
きな違(ちが)いがあります。

人によりますが大抵(たいてい)は後者のほうがうれしいでしょう。

但(ただ)し、だめな場合はだめの一言で済(す)ますのでなくちゃんとだめ
な理由をはっきり説明してあげれば全然違(ぜんぜんちが)ってきます。
単に理解(りかい)してなかった可能性(かのうせい)もあるんですから。

そしてわからないところをちゃんと気兼(きが)ねなく質問(しつもん)させるに
は、それを受け入れる常(つね)にオープンな姿勢(しせい)が教える側にも必要だと思いますよ。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました