YouTuberつまらない・飽きた理由は? | 質問の答えを募集中です! YouTuberつまらない・飽きた理由は? | 質問の答えを募集中です!

YouTuberつまらない・飽きた理由は?

youtuber

企画(きかく)が飽(あ)きた

YouTuberが面白くないと聞いて思いつくのはまず「企画(きかく)が1周まわってしまったこと」だと考えます。例えば、「メントスコーラ」という定番企画(ていばんきかく)があったとして、それにオリジナリティをYouTuberは付け足してきました。

「メントスコーラ×専用噴射器(せんようふんしゃき)」「メントスコーラ×封印(ふういん)」「メントスコーラ×天井(てんじょう)に穴(あな)」「メントスコーラ×密封(みっぷう)」「メントスコーラ×巨大(きょだい)」「メントスコーラ×分析(ぶんせき)」…

数多くのYouTuberが存在(そんざい)している今、「メントスコーラ」の企画自体が新鮮味(しんせんみ)に欠けるようになってしまいました。猫(ねこ)も杓(しゃく)子もメントスコーラといった具合で、YouTubeチャンネルを顔出しで持つYouTuberなら、ほとんど全員やっています。

定番企画(ていばんきかく)すぎて見飽(みあ)きたというのはよくあることだと思います。(他には、「英語禁止」「新型iPhone」「オリジナルの遊戯王(ゆうぎおう)」など) 私(わたし)たち視聴者としては、新鮮味(しんせんみ)がない動画にはあまり興味がわかないですよね。

2019年だと、カルマみたいな大掛(おおが)かりな新しい企画(きかく)を出すYouTuber
がもっと出てきたらYouTubeが面白くなると考えます。

毎月、平均して5万人程度、登録者数を伸(の)ばしてきています。2019年のYouTubeは、斬新(ざんしん)な企画(きかく)があれば沢山(たくさん)の人に見てもらえるように
なると考えています。

内輪ネタが多すぎる。YouTubeに学歴・実績・お金の話題が増え、良質なコンテンツが減少

YouTuberは、基本的にチャンネル登録者へ向けた動画を作成します。そのため、固定ファンに通じることが多くなればなるほど、身内ネタが圧倒的(あっとうてき)に多くなってきます。

例えば、「理系(りけい)あるある」「東大生ネタ」「共演者のこと」「学校の成績」
など、チャンネルの信者ならまだしも、一見するだけではどういった文脈かわからない動画が、2018年ごろから圧倒的(あっとうてき)に増加している印象を受けます。そりゃ見ていても面白くないわけです。

批評家(ひひょうか)でもある東浩紀(あずまひろき)は、こういった「物語そのものではなくその構成要素が消費の対象となるようなコンテンツの受容のされ方」をデータベース消費と名付け、批判(ひはん)しました。

他の例を探(さが)してみましょう。例えば、「東大生ネタ」などもはや完全に陳腐化(ちんぷか)してしまっています。地上波での東大系(とうだいけい)の特番が増えたこと
が要因ですが、それをYouTubeでやっても面白くないのは明白です。
なぜ国の最高学府を出てもそれがわからないのでしょうか?

留年報告?国公立大学には自費のみで通学しているわけではありません。東大生であるからして、税金からも出資されていることを理解して、官民をリードするべく勉学に励(はげ)んでいただきたいものです。

このように、有名大学卒のYouTuberが増えてきていますが、「好きなことで生きていく」YouTuberとして、学校の勉強を頑張(がんば)って社会に出ていくことを推奨(すいしょう)する動画が多くありますが、それ自体に矛盾(むじゅん)してますよね?

私(わたし)たちが現実世界で飽(あ)き飽(あ)きしていることをYouTubeのコンテンツにするYouTuberが増えていることがオワコンなのではないでしょうか。つまり、既(すで)にYouTubeは大衆向(たいしゅうむ)けのメディア(今で言うテレビ)とあまり変わらなくなってしまったのではないでしょうか。

だからこそ面白くない。

より良質なコンテンツを生み出せるクリエイターを私(わたし)たちは歓迎(かんげい)すべきだと考えます。

マンネリ化:知名度で売れているだけでコンテンツ力が落ちている

最後にマンネリ化を挙げておきます。チャンネル登録者数がいれば、コンテンツを作るために頑張(がんば)らなくても、数多くの人が変わらず見てくれます。

なぜなら、YouTubeのレコメンド機能が、よく見られる動画をトップページや動画の隣(となり)で推奨(すいしょう)するためです。

それによって、人気YouTuberが、さらにレコメンドされる回数が増えて、内容よりも、「その人がやっているからとりあえず見よう」と、マンネリ化した人の流れを生み出しています。

もちろん、有名なYouTuberは動画を作成するために多くの時間を投じていることも承知しています。しかし、現状ではクオリティが特段高(とくだんたか)いわけでもない動画を数多く見ることになっているせいで、視聴者側が疲(つか)れ始めていることも気が付いてほしいものですね。

2019年のYouTubeは、動画のクオリティや新鮮味(しんせんみ)が求められる1年になるのではないかと考えます。

クリエイターたちが払(はら)う代償(だいしょう)

日本のユーチューバー界隈(かいわい)をウォッチしていると、何か一つの流行が始まると、それが各チャンネルに波及(はきゅう)していき、フォーマット化し、そして徐々(じょじょ)にフェードアウトしていくというプロセスを繰(く)り返していることが分かる。

例えば、ネット上で注目されたニュースが上がれば、各チャンネルのクリエイターがそれについて、次々(つぎつぎ)にコメント動画を出す。

それは、結局、一つのテレビ番組でカウンターに座(すわ)った各コメンテーターが順番にコメントする状況(じょうきょう)と同じだ。つまり、僕(ぼく)が見てきたのは「ユーチューバー界隈(かいわい)チャンネル」という一つの大きなチャンネルだったわけだ。

ユーチューバーが流行に追従(ついしょう)していくのは、結局、アクセス獲得(かくとく)のためでしかないわけだが、これは、クリエイター側の問題というよりも、そういったやり方でなければアクセスを見込(?)めないYouTubeアルゴリズムの問題と考えた方がいい。

具体的に言うと、関連動画をおすすめリストに並(なら)べるという機能だ。

例えば、某(ぼう)モノ申す系(けい)ユーチューバーの動画を見た後に、同じ話題を扱(あつか)った別のチャンネルをYouTube側がリストアップする。

視聴者(しちょうしゃ)としては「別の人の意見も聞きたい」となり、それらを見てい
く。つまり、視聴者(しちょうしゃ)にチャンネルを渡(わた)り歩かせるわけだが、それが、一つの流行に必要以上のアクセスが集中するという状況(じょうきょう)を作り出し
ている。( ある意味、度々起(たびたびお)こる炎上騒動(えんじょうそうどう)に最も貢献(こうけん)しているのは、YouTube本体だ )

そして、その性質を知っているユーチューバーは、流行が右に傾(かたむ)けば、全員が右に、左に傾(かたむ)けば、全員が左に、という動きをするようになる。

YouTubeとしては ” 多様性 ” を求めて、色々(いろいろ)なチャンネルを薦(すす)めて
いるのだろうが、かえって、各チャンネルが追従(ついしょう)して同じ話題しか扱(あつかい)わないという逆の現象が起きている。皮肉なことに、YouTubeのアルゴリズムが、クリエイターから ” 個性 ” を奪(うば)っているのだ。

認知度(にんちど)が全ての世界

とあるクリエイターが動画内で次のような発言をしている。

内容がつまらなくても認知度(にんちど)が高ければ、たくさんの人がそれを見
てくれる。どんなに面白いコンテンツでも、認知度(にんちど)が無ければ誰(だれ)も見
てくれない

普通(ふつう)に考えれば、面白いコンテンツにはアクセスが集まり、つまらないコンテンツは誰(だれ)にも見られず埋没(まいぼつ)するというのが正常な評価の仕組みだと思うが、YouTubeのAIは、コンテンツの内容自体を評価することが出来ない。だから、アクセスの状況(じょうきょう)で判断する。

YouTubeは信用経済(しんようけいざい)で動いている。動画の視聴回数(しちょうかいすう)が上がればチャンネルの評価が高くなる。一つのコンテンツだけがバズったとしても、それだけでは恒久的(こうきゅうてき)なチャンネルの評価には繋(つな)がらない。コンスタントに質の高い動画を出し続ける必要がある。

推測(すいそく)ではあるが、チャンネルにA、B、Cというようなランク付けをして、動画そのものの評価プラス、チャンネルの評価を合算しているのだろう。一旦(いったん)、Aランクに入ればどんなコンテンツを投稿(とうこう)しても、B、Cランクのコンテンツよりも優遇(ゆうぐう)される。

実際、動画内で単なる雑談をしていても、何千、何万という視聴回数(しちょうかいすう)を稼(かせ)げる人気クリエイターがいる一方で、しっかりと作り込(こ)まれている
割(わり)に視聴回数(しちょうかいすう)が少ないコンテンツというのも多数存在(たすうそんざい)している。

B、Cランクが、どんな良質なコンテンツを投稿(とうこう)しても、Aを押(お)しのけておすすめリストに表示されることはない。必然的に露出度(ろしゅつど)の高いAラ
ンクがアクセスを集めやすく、YouTubeの評価を得る機会が多い。この構造が「格差」を生んでいる。

AIが最もやりづらいのは、視聴回数(しちょうかいすう)0の動画だろう。データの取りようが無いからだ。視聴回数(しちょうかいすう)が多ければ、それだけ視聴者(しちょうしゃ)の傾向(けいこう)をデータとして分析(ぶんせき)できる。

つまり、露出度(ろしゅつど)の低いCランクのチャンネルは最も評価されにくい環(わ)
境に置かれている。評価が低いというより、評価が出来ないと言った方がいいのかもしれない。

トップユーチューバーにやってほしい企画(きかく)

多分、トップクリエイターと呼(よ)ばれるユーチューバーが、何も喋(しゃべ)らず、
ただ黙(だま)って画面に映(うつ)っているだけの動画を投稿(とうこう)しても、通常の動画よりは落ちるだろうが一定数の視聴回数(しちょうかいすう)は見込(みこ)めるだろう。

もはや、それが「コンテンツ」と呼(よ)べるかどうかも怪(あや)しいが、もしそこで
視聴回数(しちょうかいすう)が得られたとしたら、その数字は、YouTubeが、そのクリエイターをコンテンツ内容とは無関係に、どれぐらい優遇(ゆうぐう)しているのか
を判断する指標になるかもしれない。

出来ればトップユーチューバーの誰(だれ)かに、この実験企画(じっけんきかく)をやってもらいたいものだ。

ただ、僕(ぼく)の知りうる限り、この実験企画(じっけんきかく)に近い動画を投稿(とうこう)した有名ユーチューバーが一人だけいる。以前、群衆(ぐんしゅう)の行きかうスクランブル交差点にベッドを配置し、そこで寝(ね)るという動画を投稿(とうこう)し、交通法違反だとして炎上騒動(えんじょうそうどう)になった某(ぼう)ユーチューバーだ。

彼(かれ)は、騒動(そうどう)に関して3分25秒の謝罪動画を上げたが、動画内でスー
ツを着た某氏(ぼうし)が、無言で3分間ソファーに座(すわ)っているという、ある意
味、衝撃的(しょうげきてき)な作品だ。結局、動画内で謝罪の言葉は無かった。

正確な数値(すうち)は覚えていないが、僕(ぼく)が見た時点では10万再生はいって
いたと思う。現在、この動画は削除(さくじょ)されている。

謝罪動画に飽きた

謝罪動画が、これだけの再生回数を取れたのは、炎上騒動(えんじょうそうどう)という一
連の流れの中に投稿(とうこう)されたということもあり、界隈(かいわい)の注目が集まっていたという理由もあるが、YouTube側が、ただ無言で座(すわ)っている男の
映像(えいぞう)をなぜ、おすすめしてくるのかが意味不明だ。

スクランブル交差点の件を知らない視聴者(しちょうしゃ)にとっては、まさに「は?」
だろう。

炎上騒動(えんじょうそうどう)のその後が見たければ、視聴者(しちょうしゃ)が勝手にチャンネルに見に行けばいい。わざわざYouTubeがサポートする必要は無い。

YouTubeの運営は、おすすめリストをもっと有効的に利用した方がいい。視聴者(しちょうしゃ)は、もっと新しい才能や世界を見たいはずだ。どこかのインフルエンサーの雑談動画よりは。

まとめ:それでも僕(ぼく)は新しいクリエイターを探(さが)すだろう

YouTubeが好きなだけに、批判的(ひはんてき)な意見も多く書いてきました。

僕(ぼく)はもちろんこれからもYouTubeを見続けるでしょう。しかし、次に新
しいクリエイターの登場を待ち望む心が奥底(おくそこ)にあります。

今のマンネリ化したYouTubeに新しい風を吹(ふ)き込(こ)んでくれるクリエイ
ターを心の底で
僕(ぼく)たちは常に求めているのかもしれません。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました