松下幸之助の名言!音声読み上げ! | 質問の答えを募集中です! 松下幸之助の名言!音声読み上げ! | 質問の答えを募集中です!

松下幸之助の名言!音声読み上げ!

名言

失敗の多くは、成功するまでに
あきらめてしまうところに、
原因があるように思われる。

最後の最後まで、
あきらめてはいけないのである。

石の上にも三年という。
しかし、三年を一年で習得する努力を
怠ってはならない。

いかにすぐれた才能があっても、
健康を損なってしまっては
十分な仕事もできず、
その才能もいかされないまま
終わってしまいます。

では健康であるために
必要なことは何かというと
栄養であるとか、
休養とかいろいろあるが、
特に大切なのは心の持ち方です。

命をかけるというほどの熱意を持って
仕事に打ち込んでいる人は
少々忙しくても疲れもせず、
病気もしないものです。

こけたら、
立ちなはれ。

「天は二物を与えず」と言うが、
逆に「なるほど、天は二物を与えないが、
しかし一物は与えてくれる」
ということが言えると思う。

その与えられた一つのものを、
大事にして育て上げることである。

すべての人を
自分より偉いと思って仕事をすれば、

必ずうまくいくし、
とてつもなく大きな仕事ができるものだ。

現在与えられた今の仕事に
打ち込めないような心構えでは

どこの職場に変わっても
決していい仕事はできない。

たとえ平凡で小さなことでも、
それを自分なりに深く噛みしめ味わえば
大きな体験に匹敵します。

とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。

そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。

どんなに悔いても
過去は変わらない。

どれほど心配したところで
未来もどうなるものでもない。

いま、現在に
最善を尽くすことである。

人の心は
日に日に変わっていく。

そして、人の境遇もまた、
昨日と今日は同じではないのである。

悪い時が過ぎれば、
よい時は必ず来る。

おしなべて、
事を成す人は必ず時の来るのを待つ。

あせらずあわてず、
静かに時の来るのを待つ。

人類の生命は無限。
だからその未来は無限。

だから、まだまだお互いに
進歩しなければならないのである。

冷静ほど、
大事なことはないのである。

失敗すればやり直せばいい。
やり直してダメなら、もう一度工夫し、
もう一度やり直せばいい。

知識はなくてもいいんや
熱心ささえ
誰にも負けなかったら
必ず道は開ける。

なすべきことをなす勇気と、
人の声に私心なく
耳を傾ける謙虚さがあれば、
知恵はこんこんと湧き出てくるものです。

まず汗を出せ、
汗の中から知恵を出せ、
それが出来ないものは去れ。

一方はこれで十分だと考えるが、
もう一方は
まだ足りないかもしれないと考える。

そうしたいわば紙一枚の差が、
大きな成果の違いを生む。

万策尽きたと思うな!
自ら断崖絶壁の淵にたて。

その時はじめて
新たなる風は必ず吹く。

世の為、人の為になり、
ひいては自分の為になる
ということをやったら、
必ず成就します。

人には燃えることが重要だ。
燃えるためには薪が必要である。

薪は悩みである。
悩みが人を成長させる。

人の長所が
多く目につく人は、
幸せである。

人は、あるところでは
卑劣に行動しながら、
別のところで高徳に振る舞うことは、
できないのである。

その些細な心の緩みやごまかしが、
全体を蝕んでいくのである。

人は騙せても
自分自身は騙せない。

人は何度やりそこなっても、
「もういっぺん」の勇気を失わなければ、
かならずものになる。

人生における成功の姿は、
予知できない障害を乗り越え、
自分に与えられた道を
着実に歩んでいくことにあらわれる。

多くの人々の、
わずかな工夫の累積が、
大きな繁栄を生み出すのである。

楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり、
楽観の中にも道がある。

人がこの世に生きていく限り、
やはり何かの理想を持ちたい。
希望を持ちたい。

それも出来るだけ大きく、
出来るだけ高く。

志低ければ、
怠惰に流れる。

仕事が伸びるか伸びないかは、
世の中が決めてくれる。

世の中の求めのままに、
自然に自分の仕事を
伸ばしてゆけばよい。

人生には損得を超越した一面、
自分がこれと決めたものには
命を賭けてでも、
それに邁進するという一面が
あってもよいのではないだろうか。

人間というものは、
気分が大事です。

気分がくさっていると、
立派な知恵才覚を持っている人でも、
それを十分に生かせません。

しかし気分が非常にいいと、
今まで気づかなかったことも考えつき、
だんだん活動が増してきます。

人間は本来働きたいもの。
働くことをじゃましないことが、
一番うまい人の使い方である。

他人はすべて
自分よりもアカンと思うよりも、

他人は自分よりエライのだ、
自分にないものをもっているのだ、
と思うほうが結局はトクである。

何としても二階に上がりたい、
どうしても二階に上がろう。

この熱意がハシゴを思いつかせ、
階段を作りあげる。

上がっても上がらなくても
と考えている人の頭からは、
ハシゴは生まれない。

十のサービスを受けたら
十一を返す。

その余分の一のプラスがなければ、
社会は繁栄していかない。

商売とは、
感動を与えることである。

商売や生産は
その商店や製作所を
繁栄させることにあらず

その働き、活動によって
社会を富ましめるところに
その目的がある。

売る前のお世辞より
売った後の奉仕、
これこそ永久の客を作る。

失敗することを恐れるよりも、
真剣でないことを恐れたい。

誠実に謙虚に、
そして熱心にやることである。

人間の知恵というものは、
しぼればいくらでも
出てくるものである。

もうこれでおしまい。
もうこれでお手上げ
などというものはない。

虫のいいことは、
なるべく考えない方がいい。

自分の仕事は、
人の助けなくして、
一日も進み得ないのである。

アイデアを生むと言っても、
口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。

寝てもさめても
一事に没頭するほどの熱心さから、
思いもかけぬ、よき知恵が授かる。

失敗の原因を素直に認識し、
「これは非常にいい体験だった。
尊い教訓になった」

というところまで心を開く人は、
後日進歩し成長する人だと思います。

学ぶ心さえあれば、
万物すべてこれ我が師である。

山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば、
新しい道はいくらでも開ける。

志を立てるのに、
老いも若きもない。

そして志あるところ、
老いも若きも
道は必ず開けるのである。

思ったことが
全部実現できたら危ない。
3回に1回くらいがちょうどいい。

恵まれた生活も結構だし、
恵まれない暮らしも結構、

何事も結構という気持が
大切だと思います。

悩みはあって当たり前。
それは生きている証であり、
常に反省している証拠でもある。

感謝の心が
高まれば高まるほど、

それに正比例して
幸福感が高まっていく。

才能なきことを
憂うる必要はないが、

熱意なきことを
おそれなくてはならない。

時には常識や知識から開放され、
思いつきというものを
大切にしてみてはどうだろうか。

熱心は、
人間に与えられた大事な宝である。

そして、この宝は、
誰にでも与えられているのである。

視野の狭い人は、
我が身を処する道を誤るだけでなく、
人にも迷惑をかける。

わずかな人間の知恵の幅である。
賢さの中にも愚かさがあり、
愚かさの中にも賢さがひそんでいる。

自分の金、自分の仕事、
自分の財産。

自分のものと言えば
自分のものだけれど、

これもやっぱり
世の中から授かったもの。

世の中からの
預かり物である。

自分には 自分に与えられた道がある。
天与の尊い道がある。

どんな道かは知らないが、
他の人には歩めない。
自分だけしか歩めない、
二度と歩めぬかけがえのないこの道。

広いときもある。狭いときもある。
のぼりもあれば、くだりもある。

坦々としたときもあれば、
かきわけかきわけ汗するときもある。

この道が果たしてよいのか悪いのか、
思案にあまるときもあろう。
なぐさめを求めたくなるときもあろう。

しかし、所詮はこの道しかないのではないか。
あきらめろと言うのではない。

いま立っているこの道、
いま歩んでいるこの道、
とにかくこの道を休まず歩むことである。

自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられている
かけがえのないこの道ではないか。

他人の道に心を奪われ、
思案にくれて立ちすくんでいても、
道は少しもひらけない。

道をひらくためには、
まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。

それがたとえ遠い道のように思えても、
休まず歩む姿からは
必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。

普通の努力では、
チャンスをチャンスと
見極められない。

熱心の上に熱心であることが
見極める眼を開く。

決心することが、
社長と大将の仕事である。

無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ。

百人までは
命令で動くかもしれないが、

千人になれば頼みます、
一万人にもなれば、
拝まなければ人は動かない。

社会生活は日々これ戦い、
日々これ苦難。

その時に心が動揺するかしないかは、
信念の有無で決まる。

私のこれまでの人生というものは、
さまざまなことを教えてくれた
多くの人々の「一言」によって支えられ、
成り立っていると言っても
過言ではありません。

私は、失敗するかもしれないけれども、
やってみようというような事は
決してしません。

絶対に成功するのだということを、
確信してやるのです。

何が何でもやるのだ、
という意気込みでやるのです。

私は小さい頃貧しかったので、
最初は腹一杯食べたい夢でした。

丁稚奉公にいってからは、
貯金して早く店を持ちたいと思いました。

商売をはじめても、
大きな会社など望みませんでした。

一段上の夢を
着実にこなしていっただけです。

私は死の直前まで、
運命に素直に従いたい。

競争も必要、
対立することもあっていい。

だが敵をも愛する
豊かな心を持ちたい。

人と比較をして
劣っているといっても、
決して恥ずることではない。

けれども、
去年の自分と今年の自分とを比較して、
もしも今年が劣っているとしたら、
それこそ恥ずべきことである。

小利口に儲けることを
考えたらあきません。

世の中にぼろいことはないから、
結局流した汗水の量に比例して、
成功するわけですわ。

汗もかかずして、
成功するということも
たまにはありますけど、

それはきわめて僥倖な人で、
普通はない。

(※僥倖/ぎょうこう…偶然に得た幸運のこと)

窮状に陥っても
悲観しないことです。

自分は(戦争で)財産が一瞬にして
無くなったことがありました。
しかも莫大な個人負債ができたんです。

普通は首でも吊ってしまわなければ
ならないほどの困難な状態ですわ。

しかしこれでも死んでいる人よりましや、
弾に当たって死んだ人も
たくさんあることを思えば

ぼくは恵まれてる、
こんなに恵まれている自分は幸せや、
ありがたいことや、
そう思ったら悲観することはない。

それで歓喜をもって
この困難に取り組んでいこうと考えて
やってきたと思うんですよ。

いくら熱心でも
ムダなことやったらいけませんで。

それがムダかどうかは、
あなた自身で考えなさい。

これはムダなことかどうか、
一つひとつ検討しなさい。

必ずムダなことを
やっているに違いない。

「自分の行う販売がなければ、
社会は運転しない」
という自信をもつことであり

「それだけの大きな責任を感ぜよ」
ということが

しっかりした商売ができるかどうかの
基本になりますな。

素直な心で見る
ということがきわめて大事だ。

そうすれば、
事をやっていいか悪いかの判断というものは、
おのずとついてくる。

経営者にとって大事なことは、
何と言っても人柄やな。

結局これに尽きるといっても、
かまわんほどや。

まず、暖かい心というか、
思いやりの心を持っておるかどうか
ということやね。

自らも楽しみ
人々にも喜びを与える。

大切な人生を
こうした心構えで送りたい。

自分が利を得るために、
不必要に自分の膝を屈することは
決してすまい。

なぜなら、
そうして得られた応援や協力は、
また目に見えないしがらみを生み、
道を暗くするからである。

自分が方向を変えれば
新しい道はいくらでも開ける。

どうしてみんなあんなに、
他人と同じことをやりたがるのだろう。

自分は自分である。
何億の人間がいても
自分は自分である。

そこに自分の自信があり、
誇りがある。

そしてこんな人こそが、
社会の繁栄のために本当に必要なのである。

自分をほめてあげたい
という心境になる日を持ちたい。

苦難がくればそれもよし、
順調ならばさらによし、

という心づもりを常に持ち
人一倍の働きを積み重ねてゆくことが
大切だと思う。

衆知を集めないというのは、
言ってみれば、

自分の財産は
自分が持っている時だけしかない
と思っている人と同じやね。

少しひらけた人なら・・・
全世界は自分のものだと思っている。

しかし全部自分で持っているのは
めんどうだから預けておこう、
というようなもんやな。

何事もゆきづまれば、まず、
自分のものの見方を変えることである。

案外、人は無意識の中にも
一つの見方に執して、
他の見方のあることを忘れがちである。

ぼくが奉公している時分に
一人前になるためには、
小便が赤くなるくらいに
ならないとあかんのや

そういうことを
二、三べん経てこないことには、
一人前の商売人になれんぞということを、
親方から聞いた。

どういうことかというと、
商売で、心配で心配でたまらん、
もう明日にでも自殺しようか
という所まで追い込まれたら、
小便が赤くなるという。

そういうようなことをしてきて
初めて一人前の商売人になる。

だから尋ねるんやが、
あなた、儲からん儲からん言うけど、
小便赤くなったことあるか?

商売であがった利益は、
法律上は個人のものであるけれど、
しかし実質的には
社会の共有財産である。

したがってその一部は自分の良識で
使うことが許されるけれども、
大部分は社会から預かった金である。

財産があることは、
それでさらに事業をしなければならん。

企業は存在することが
社会にとって有益なのかどうかを
世間大衆から問われていますが、
それに答えるものが経営理念です。

つまり、経営者は他から問われると
問われざるとにかかわらず、

この会社は何のために存在しているのか
そしてこの会社をどういう方向に進め、
どのような姿にしていくのかという
企業のあり方について、

みずからに問い、
みずから答えるものを持たなくてはならない。

言い換えれば、確固たる経営理念を
持たなくてはならないということです。

私には3つの財産がある。
それは学校へ行かなかったこと。
健康に優れなかったこと。
そして、決断に弱かったことだ。

だから、人が教えてくれたり、
助けてくれたりして成功した。

(電球をみがいている社員に対して)

この電球は
どこで光っているか知っているか?

子供たちが絵本を読んでいる。
すると、外が暗くなる。
家の中はもっと暗くなる。

そうなれば、
どんな物語も途中で閉じなあかん。

でもな、あんたがみがいている
電球一個あるだけで、
子供たちのドラマは続行や。

あんたは電球を
みがいているんやないで。
子供たちの夢をみがいてるんや。

子供たちの笑い声が聞こえてこんか?
物作りはな、物を作ってはあかん。
物の先にある笑顔を想像できんかったら、
物を作ったらあかんのやで。

子供たちの夢のために、
日本中、世界中にこの電球を灯そうや。

誠意や真心から出たことばや行動は、
それ自体が尊く、
相手の心を打つものです。

誰でもそうやけど、
反省する人は、
きっと成功するな。

本当に正しく反省する。
そうすると次に何をすべきか、
何をしたらいかんかということが
きちんとわかるからな。

それで成長していくわけや、
人間として。

迷う、ということは、
一種の欲望からきているように思う。

ああもなりたい、こうもなりたい、
こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる。

それを捨て去れば
問題はなくなる。

逆境もよし、順境もよし。
要はその与えられた境遇を
素直に生き抜くことである。

青春とは 心の若さである。

信念と希望にあふれ、勇気にみちて、
日に新たな活動を続けるかぎり、
青春は永遠にその人のものである。

人の言に耳を傾けない態度は、
自ら求めて
心を貧困にするようなものである。

どんな賢人でも、
その人ひとりの知恵には限りがあって、

だから自分の知恵、
才覚だけで事を運べば、

考えがかたくなになる。
視野が狭くなる。

わからなければ、
人に聞くことである。

大事なことは、
理屈のやりとりではない。

昨日の考えは、
今日は一新されて
いなければならないし

今日のやり方は、
明日にはもう
一変していなければならない。

今日の最善は、
明日の最善ではない。

仕事には知恵も大事、
才能も大事。

しかし、もっと大事なことは
些細と思われること、
平凡と思われることも
疎かにしない心がけである。

一流の人材ばかり集めると
会社はおかしくなる。

世の中、賢い人が揃っておれば
万事上手くいく
というものではありません。

賢い人は、
一人か二人いればたくさんです。

世間には、
大志を抱きながら大志に溺れて、
何一つできない人がいる。

言うことは立派だが、
実行が伴わない。

世の失敗者には、
とかくこういう人が多い。

人より一時間余計に働くことは尊い。
努力である。勤勉である。

だが、いままでよりも
一時間少なく働いて、
いままで以上の
成果を挙げることもまた尊い。

そこに人間の働き方の
進歩があるのではないだろうか。

松下幸之助(まつした こうのすけ/1894年11月27日-1989年4月27日)は、和歌山県出身の実業家、発明家、技術者。日本を代表する電機メーカー「パナソニック」(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた経営者であり、「経営の神様」とも称されている人物。16歳の時に大阪電燈(後の関西電力)に入社し、7年間勤務した後、妻や友人5人で電球ソケットの製造販売事業を開始(この時のメンバーには後に三洋電機を創業することとなる井植歳男がいる)。1918年に事業拡大に伴い「松下電気器具製作所」を創業。1935年に「松下電器産業株式会社」へと社名変更。1946年に「PHP研究所」を設立し倫理教育に乗り出す一方で、晩年は「松下政経塾」を立ち上げ政治家の育成にも力を注いでいた。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)

書籍

主な著書・関連書籍に「松下幸之助成功の金言365」「松下幸之助から未来のリーダーたちへ」「松下幸之助「一日一話」 仕事の知恵・人生の知恵」「松下幸之助夢を育てる」「松下幸之助の哲学 いかに生き、いかに栄えるか」「松下幸之助経営回想録」「松下幸之助若き社会人に贈ることば 自分の幸せは自分でつくれ」「松下幸之助 人を活かし育てるプロの教え」「松下幸之助日々のことば 生きる知恵・仕事のヒント(上・下)」「松下幸之助 私の行き方考え方」「松下幸之助発想の軌跡 経営の道・人間の道」「松下幸之助・経営の真髄」「松下幸之助散策・哲学の庭」「松下幸之助の予言 三度の不況を乗り切った日本人の信念」「松下幸之助は語る 情熱がなければ人は動かん」「松下幸之助が今の時代に伝えたいこと」「松下幸之助に学ぶ経営学」など多数。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました