「水は100度で沸騰、0度で凍る。」←これに匹敵する奇跡が新発見されてしまうw | 質問の答えを募集中です! 「水は100度で沸騰、0度で凍る。」←これに匹敵する奇跡が新発見されてしまうw | 質問の答えを募集中です!

「水は100度で沸騰、0度で凍る。」←これに匹敵する奇跡が新発見されてしまうw

未分類

1:

太陽までの距離は月までの距離の395倍で、太陽の直径は月の395倍でかい
だから日食という奇跡が起きるらしい
こんな偶然あるとは思えないので、月は人工物の可能性が高いと思う 。


126:

>>1
これまじ? 。


168:

>>126
月は延々と地球から遠ざかってるから、
今丁度その距離にあるってだけ

だから将来的には日食みたいのはなくなる 。


227:

>>1
そもそも数字が
人間の人口仏 。


236:

>>1
それを言えば月の自転と地球の自転の同調と、地球に比した月のデカさの方が怖い。

両方、天文学的に見てもあり得ないレベルの奇跡らしい。
いずれにしても月は色々おかしい。 。


268:

>>236
重力傾斜トルクでググれ
月の重心位置の関係で月はいつも同じ面を地球に向けている 。


311:

>>236
その「奇跡」が月の誕生における巨大衝突説の根拠になってる
って中3の教科書に書いてあった 。


259:

>>1
光が1年間で進む距離を1光年と定めたのであって、逆じゃないんだけど
馬鹿なのか? 。


280:

>>259
もちろんスレタイでボケに突っ込み待ちなのに、最初の方のレスが誰も触れてないことの方が怖い 。


308:

>>280
このスレタイ何度目だって感じだしな 。


294:

スレタイと>>1の奇跡は別ベクトルではないかい? 。


344:

>>1
これネタにしたSFがあってなあ。 。


350:

>>1
こ、ま? 。


3:

宇宙にはせる思い
おかげで眠れなくなったぞ 。


4:

地球一周ちょっきり4万メートル 。


17:

>>4


96:

>>4
子午線の4万分の1は1メートル 。


101:

>>96
失礼4000万分の1です 。


230:

>>101
赤くしてあげよう 。


396:

>>230
なってないが… 。


175:

>>96
1メートル四方の水の重さは1トン 。


159:

>>4
ちょっきり じゃなくて「きっかり」って言って欲しいな 。


169:

>>4
ちょっきりとかどこの方便だよ 。


370:

>>169


5:

これはちがくね?
(本物)じゃね? 。


6:

これは本物の奇跡だろ 。


7:

金環日食
はい論破 。


241:

>>7
むしろ皆既日食と金環日食の両方とも起こる事が奇跡 。


9:

CDの容量はちょうどベートーベンの第九が収まるようになってる 。


39:

>>9
逆や 。


111:

>>39
つまりベートーベンの第9はCD1枚に収まるように作曲されたと? 。


138:

>>111
そう。有名な話よ。 。


121:

>>9
CDサイズの乳輪の女もいる 。


333:

>>121
ということは、ベートーベンの乳輪はちょうどCDサイズってことになるな 。


212:

>>9
逆、CDの容量いっぱいになるようにベートーベンは作曲した。 。


213:

>>212
ベートーベンの時代にCDあったのか?日本が遅れてるだけ? 。


217:

>>213
日本が遅れてるだけ 。


229:

>>213
ベートーヴェンの誕生は1770年
CDは1452年生まれのレオナルド・ダ・ヴィンチがレオナルド・ダ・ヴィンチ手稿で書き綴った発明が元になっている
1760年代に始まった産業革命でようやく製造が可能になりCDが作られたが技術的な問題で時間制限があった
その制限時間いっぱいまで入るようにベートーヴェンが第九を作曲したことは当時の資料を見ても明らかである

と某書房の本に書いてあった 。


243:

>>229
昔は大気汚染が酷くて水晶が黒ずんでたからな
産業革命以後に大気汚染が解消されて水晶の濁りが無くなって
薄切りと研磨技術も発達して純度の高いCD原盤ができるようになった 。


231:

>>213
当時のドイツは世界一だからな 。


314:

>>231
シュトロハイム乙 。


378:

>>9
カラヤン指揮の時間な 。


10:

月は地球から離れつつあるから今だけの偶然 。


18:

>>10
それこそすごいよな 。


30:

>>10
それ偶然じゃないだろ。

これが現状の人間の文明に作用していると考えられないでもない。 。


371:

>>30
これで暦が発達し、数学、天文学、物理学と発展してきたんだよな
条件が違えば物理学は力学から発展するのではなく、化学の派生として熱力学あたりから発展したかもしれないな 。


87:

>>10
ちょうどそこに人類文明の時代が重なった事が奇跡じゃないか 。


11:

楕円運動してるから常に距離は変わると同時に太陽の大きさも変わってる
なのに等しい値を保ってる、これまじで月と太陽の相対理論じゃん! 。


12:

これは本物の奇跡というか
ちょうど同じくらいに見える時代に俺らが生きてるだけ
まあそれも奇跡だが 。


15:

>>12
すげえな 。


322:

>>12
これな
人間の都合良いように言い換えて395倍ってだけで実際かなり端折ってるし

地球と太陽の距離は約1億4960万km
地球と月の距離は約38万4400km
149600000/384400=389.178倍

太陽の直径は139万2700km
月の直径は3474km
1392700/3474=400.892倍

この差を奇跡と呼ぶか誤差と呼ぶか 。


13:

年間数センチずつ月は地球から遠ざかっているので月はどんどん小さくなるのでダメ 。


198:

>>13
計算すれば最後の皆既日食も予言できるな 。


14:

この世は仮想世界ってこった 。


16:

比例関係が奇跡なら指数関係も対数関係も奇跡にならんか? 。


19:

月までの距離は一定じゃない
これは二つの意味がある
軌道に離心率があるという意味と
平均距離がわずかずつ遠ざかっているという意味
もちろん過去はもっと近かった
これは潮汐効果によって地球の自転にブレーキをかけているからで
月の公転と地球の自転が1:1共鳴するころには月の軌道はほぼ一定になるだろう

恒星の直径も一定ではなく、核融合反応の出力によって決まる
太陽は比較的安定だが、将来的には途方もなく膨張することが予想されているし
大きさがダイナミックに変わる脈動星になるかもしれない
もちろん過去はすこし小さかった

したがって奇跡でも何でもないが月が自然の天体かどうかについては、それとは別に考察の余地はあるかもしれない 。


20:

月の自転周期は27日間で公転周期も27日間
だから地球から月の裏側は見えない
これは奇跡 。


23:

>>20
自転公転共鳴は奇跡でも何でもないのはすぐ上で述べた通り
ただ、月に水は無いはずなので潮汐ブレーキによる共鳴ではなく
恐らく地球から分離した天体なので共鳴しているのだろう 。


94:

>>23
月は海の分偏心してるんだよ 。


172:

>>23
月になくても地球の側の海で足りる 。


21:

ここに書かれてる様な偶然が千回重なっても知的生命体が暮らす惑星と言う超チートに及びもしない事 。


22:

なにか法則めいたものをみて
人工物だと思う日本人
神の御業だと感じる西洋人 。


108:

>>22
むきろ外人の方が月に関する陰謀論凄いぞ 。


224:

>>22
ギリシャが天体観測してる時にどんぐり拾ってたカスがよく言うわ 。


248:

>>224
わろたw 。


354:

>>22
与那国島海底遺跡 。


24:

日本人には温泉に入る習慣があります
日本に温泉が多いのは、なんてすばらしい奇跡なんでしょう!

マジでテレビで言ってる奴がいた 。


232:

>>24
油断すると人間こういう野郎自大な発想しがちよな 。


269:

>>24
因果関係が逆やのう 。


25:

こういうのが自民党を支持してるんだろうなぁ
貧乏なら 。


26:

水はなくても潮汐ブレーキはある 。


27:

普通に物理学の方程式で未来では解かれてる問題だったりしてな
そう考えると俺たちは土人に見えるんだろうな未来人たちには 。


35:

>>27
神だの奇跡だの言ってるのは笑えるだろうな 。


28:

人間が勝手に決めただけじゃん
どこが奇跡なんだ? 。


29:

そう規定しただけ 。


31:

hydeの身長は156cm 。


32:

円周率は3 。


34:

彼女が居ない期間=年齢 。


36:

キリがいいだけ定期 。


37:

太陽が大きくなるとその分だけ生存可能な距離は遠ざかる
また惑星のサイズも小さすぎても大きすぎてもいけないので
生命が存在する惑星のサイズと太陽の見かけの大きさには一定の相関が生じる
月は地球から分離した衛星なのでサイズが地球より少し小さい程度なので
その見た目の大きさが太陽の大きさと近いことはそこまで凄い偶然ではない 。


261:

>>37
前半と後半の文に全く関連が無いぞ 。


38:

おいここ嫌儲たぞ
ふざけろよ 。


40:

元ネタはアフリカでは一分間に60秒が経過しますとかいうアメリカ人のギャグ 。


256:

>>40
進次郎ギャグなのか 。


41:

30年後には30年経っている進次郎論法と同類 。


104:

>>41
笑わせんな 。


42:

ちょっとよくわからない
誰か図で説明して 。


48:

>>42
太陽○
月○

地球からみて、大きさがだいたいおんなじ。 。


67:

>>48
シンプルに分かりやすいネット表示 。


43:

夜が真っ暗闇にならない仕組みだよな 。


49:

>>43
月があるし 。


44:

人間が限界レベルで野球の球投げると100マイル強
人間が限界レベルで100メートル走ると10秒弱
人間が限界レベルでフルマラソン走ると2時間強 。


46:

光が1年かけて進む距離は1光年。 ← あたりまえだろ 。


50:

>>46
人間が時間を決めたしな 。


47:

水1リットルがちょうど1kgなのは奇跡としか思えない 。


51:

1フィートがだいたい大柄な男の足の長さと同じ
1インチがだいたい大柄な男の親指の太さと同じ
奇跡だよな 。


52:

365倍なら奇跡と認めてよかったが 。


53:

道路↔ロード 。


54:

不思議なのは月が地球に向ける表面が同じってことだぞ
もし月の裏側を向けてたら人間が発狂する
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up138949.jpg


139:

>>54
悪意ある着色だろこれ 。


301:

>>54
ただ周期が合うだけじゃなくて重力の加減でいつも同じ面が向くように引きつけられて微調整してんだよなこれ 。


367:

>>54
お前の顔だってフィルター掛けるとシミだらけボコボコだぞ 。


379:

>>54
裏側がボコボコなのは地球を守ってるからだぞ 。


55:

この手の話は因果関係が逆なんだよなあ 。


56:

地球からの太陽月木星土星銀河系の中心からの距離が一つでもズレてたら生命が誕生しなかったってマジ? 。


57:

10進法と両手の指の数がおなじなのも奇跡

>>56 そりゃそうだ。 。


59:

スレタイのは逆じゃないの?
水が沸騰する温度を100度で、氷になる温度を0度と決めたのとは違うの?
1光年も光が1年かけて進む距離に決めたからでしょ? 。


60:

>>59


61:

>>59


73:

>>59
お前の言ってることは正しい
陰キャの巣窟では正しいこと言うと
バカにされる風潮があるんだ😭 。


97:

>>79
>>59以上のアレだな 。


112:

>>59
俺は好き 。


117:

>>59
でもそうだとして気温が30度だと熱くて40度だと灼熱で20度だと快適なのは奇跡じゃね? 。


129:

>>59叩かれてるの草
ほんと陰キャのノリだな 。


131:

>>59
これがアスペか 。


134:

>>59
俺も地球が太陽の周りを回ってると思う 。


161:

>>59
それに加えて酸素や水がタダだって誰が決めたの?
酸素や水を使った生き延びる生物だけが生き残ってんだから
その遺伝子を受け継ぐ人間は当然それで生きるわけで、それをありがたいってw 。


189:

>>59
お前よく周りから空気読めないっていわれるだろ 。


191:

>>59
君があってるよ
こういうボケのノリはVIPでやればいいのにね
腹立つわ 。


201:

>>59
「正義が真実をジャッジする」って言葉知ってるか? 。


218:

>>59
少しはあなたみたいな人が居ても良いんだよ 。


272:

>>59


289:

>>59
スレタイはよくあるネタ 。


305:

>>59
その純粋さを忘れないで欲しい 。


330:

>>59
可愛い
こんな純粋な子は嫌儲なんかに書き込んでちゃいけない
今ならまだ引き返せる今すぐ5chやめてまともな人生を生きてくれ 。


62:

(´・ω・`)逆に月が今の2倍の大きさだったら丁度地球の引力と太陽の引力の釣り合う位置に動いて似たような事が起こってるだろう😂😂😂 。


63:

直径に引力の大きさと釣り合う距離が比例するだけじゃねえのかな
太陽系の惑星の大きさ見ると特に釣り合ってないが 。


64:

生に意味などないと知るがいい
答えなどどこにもないと泣くがいいぞ

人間ども 。


65:

いくらでもある比較対象から選んでの「奇跡」
なので「奇跡」でもなんでもない定期 。


66:

お前らと出会ったのも、「奇跡」なのかもな 。


68:

月はチタン製で空洞ってマジ? 。


69:

俺が昔読んだ本では月の中は水が詰まってて、過去に割れたとき地球に大量の水が注ぎこまれてそれがノアの大洪水の元になったということです 。


70:

太陽と月が同じ大きさって割と凄いよな 。


71:

ピタゴラスの定理って奇跡だよな 。


185:

>>71
ピタゴラスの奇跡つーと音楽だな
ピンと張った弦のちょうど真ん中を押さえて鳴らした音が1オクターブ上
とか適当な事で決めたルールが物理法則的にも正しく人間の耳にも理解しやすい音 。


72:

マンボウの卵は3億
生き残るのは数体
数億の中からの生き残った「奇跡」
そしてその次も世代も「奇跡の中の奇跡」 。


74:

この世界は人工物説ありえるのかも
双子とか結構同じ人生を歩むし。生まれた設定でイベントがきまる。
AIに癖やバイオリズムを入れたら心ができる 。


75:

人間の昔からの機能の中に勝手な法則性を見出すバイアスがあってだな… 。


76:

月と太陽の大きさが大体同じな事で神話とかは大きく影響受けてるんだろうな 。


77:

e^iπ=-1 。


78:

アスペが多くて怖いスレ 。


79:

逆だろ
沸騰するのを100度に凍るのを0度に決めた
奇跡とは言わん 。


82:

>>79
それにしたって間がちょうど100なのは発見した人も凄いな 。


84:

>>82
間を丁度100に決めただけだろ人間が 。


85:

>>82
アホの子や 。


80:

北極星が北にあるのはガチ 。


372:

>>80
その反対に南極星は無いから、南半球では文明の発達が北半球よりずっと遅れたよな 。


81:

生き残った奇跡のおかげで本当に人工物化される松とか 。


83:

ヤンキー「1フィート?あぁなるほどね」

ジャップ「1メートル?あぁなるほどね」 。


86:

水は212度で沸騰。水は32度で凍る 。


90:

>>86
ファーレンハイト 。


119:

>>90
と、言う名前のPS2の名作がある。今年オクで買った。 。


382:

>>86
Two hundred degrees
That’s why they call me Mister Fahrenheit

僕はもう沸騰しちゃいそうなのさ

華氏212度が沸点だと知らないと
この歌詞の意味がいまひとつピンと来ない 。


88:

それに引き換え華氏温度とかインチとかヤードとか頭悪いよね 。


89:

水が沸騰する時と凍る時があるから
沸騰するのは100度凍るのは0度と勝手に決めただけ人間が 。


91:

すべての物理定数が現在の値であることが奇跡
少しでもずれてたら宇宙自体が存在しない可能性もある 。


92:

お前らと俺が嫌儲で出会って話せる
それが奇跡なんだぞ★ 。


93:

後ろ姿を絶対見せない月はゴルゴ13みたいだなw 。


95:

でも実際今って奇跡だよな
地球って生物がほぼ絶滅するような事態に何度もなってる
大気組成も気温も大きく変わってきたけど
今はかなり安定してる
木星はとんでもない大嵐が吹き荒れ
土星の衛星では宇宙まで飛ぶ激しい間欠泉がある
地球にはそういうのない 。


98:

1メートルが、100cmの奇跡 。


99:

🤔 。


100:

階乗の逆数和はネイピア数 。


102:

お前ら陰キャには縁遠いだろうスポーツネタを提供してやるぞ

野球でピッチャーが9イニング完投、自責点1だと防御率が1,00ジャスト
自責点3だと防御率3,00ジャストになる
これって凄いよな 。


113:

>>102
ん?
てことは、どんなピッチャーでも
かならず点はとられてるのか? 。


297:

>>102
ただの中年焼豚が何イキってんだよ 。


105:

毛細血管で地球2周半 。


107:

まずこうやって知的生命が産まれたこと事態が奇跡だからな、他の確率なんて楽天以外些末よ

今この時間に全宇宙で唯一存在しているのが人類だけなレベル 。


109:

水1リットルの重さが1キロだし
水って凄いよな 。


110:

宇宙を見回せば地球のように衛生を持った惑星ってのはありふれてる
その惑星の歴史のどこか数億年を切り取れば地表から見た衛生と恒星の直径がほぼ同じになるタイミングだって多分ありふれてるんじゃないかな
たとえば地球から見た月の大きさは今も1億年前もほとんど同じらしいし 。


114:

馬一頭=1馬力
上戸彩ピストン100回=1分

枚挙にいとまがない 。


115:

いずれ太陽は燃え尽きて月も見えなくなる時が来る
人類史は有限か 。


116:

ちょうど一年で地球が太陽の周りを一周する 。


118:

まじかー🐱 。


120:

全てフリーメイソンが仕組んでるんだよ
信じるか信じないかは 。


122:

マスクするのに丁度いい場所に耳がある
他の動物と同じような場所だったら付けにくかったろう 。


123:

1センチ=10ミリという偶然 。


124:

特定の条件下で測ったものをある数字で割って単位にしてるからピッタリ ←こっちは別に納得できる

でもちょっとずつ短くなったり重さ変わってるからね ←こっちがなんか怖い 。


127:

動物が酸素を取り込んでエネルギーを作り出し排出したCO2を
植物が取り込んで光合成して酸素を再生させるシステム 。


219:

>>178
細胞核がない。やり直し 。


247:

>>178
ニートへの意志つえぇ(;´Д`) 。


356:

>>178
草 。


359:

>>178
俺らもそろそろニートになるべきでは? 。


128:

一円玉100枚で100円 。


130:

これ別に太陽と月の大きさが同じだから365倍遠い距離にあったら365分の1の小ささに見えるってだけだよな 。


132:

1000gは1kgであり
1000kgは1tである

これは「仕組まれてる」な 。


133:

月経と月の満ち欠けの周期が同じなのもおかしいよな
なんで人間の生理的な周期と月の公転周期がリンクしてんだよ 。


374:

>>133
ファンディー湾周辺の女性は生理が重いんだっけか? 。


135:

人間は都合の良いように物事を見るからな 。


136:

自然界では、ピッタリ100度では沸騰しないし、ピッタリ0度では凍らないよ
実験室で100度・0度に近づける努力は出来るけど、絶対に僅かな差もなく沸騰・凍結させることは出来ないよ
はい論破 。


137:

水は1キロで1リットル
水は奇跡の塊だは 。


140:

海塩は海からだけ、岩塩は岩からだけ取れるのは不可解
どちらも塩なのだから海から岩塩が取れないのはおかしい 。


141:

地球がちょうど一年で軌道を一周する 。


142:

月の重力が地球上に与える現象

太陽の磁力線が無ければ今の地球上に致死量の放射線が降り注いでいる

海底火山から吹き出す温暖化ガスがなければ地球は凍りつく

は本当の奇跡な 。


143:

36.8度で平熱という奇跡 。


144:

そもそもなんで月とか太陽があるんだよ 。


145:

1024が1kという無能 。


162:

>>145
kではなくKもしくはKi 。


146:

狙ったかのように置いてるもんな 。


147:

人間が感電して死ぬ電圧の最低値はおよそ42V(死に) 。


148:

一年が365日 。


149:

進次郎の奇跡 。


150:

アブラモヴィッチがロシアの石油王というのが凄い偶然だと想う 。


151:

なんで37度超えると熱があるって騒ぐの 。


202:

>>151
マジレスするとタンパク質(細胞)が凝固するから
玉子の白身が白く固まって元に戻らなくなる現象が人間の体で起きるわけよ 。


208:

>>202
外的要因じゃなくて、自身の発熱でタンパク質が凝固する温度まで上げられるのが奇跡だよ 。


152:

水が100度で沸騰、0度で凍るのには気圧も関係あるんやぞ 。


153:

地球と月の間は太陽系の惑星を並べて丁度入る距離
https://i.imgur.com/bTuwSpR.jpg


157:

>>153
地球小さすぎだろ
木星に帰るわ 。


222:

>>153
これマジ?こんなん太陽系自体が設計されてるやん。 。


237:

>>153
いやこれは代数的じゃなくて図形的にこうなってるんだろ?おかしいだろこんなの。 。


264:

>>153
木星に住んだら土地問題解決するな
1000坪位の家に住みたい 。


266:

>>153
8030キロ隙間あるみたいやな 。


368:

>>266
冥王星いれたら誤差は10km未満になってたはず 。


154:

俺とお前たちの出会い 。


155:

左右対称の黄金比とかもすげえし、カタツムリの寄生虫とか普通じゃ考えられない本能だし、やっぱ誰かプログラミングしてるだろこれ 。


156:

>>155
そういう現象とプログラミングが形容できるほど酷似してるってのがプログラミングの証拠だよな 。


158:

太陽との平均距離はちょうど1AUだしな 。


160:

因果が逆ぅ 。


163:

水1リットルは1キログラム
1円玉は1グラム
1メートルはぴったり100センチ 。


165:

童貞歴=年齢 。


166:

1円は1グラム 。


167:

地球も人工物だぞ 。


170:

人工物じゃないけどこれは正しい驚きじゃん 。


171:

月と太陽が肉眼で同じ大きさに見えて月が表側しか見せないのって
そういうゲーム(シミュレーション)世界の設定だからなんだろ? 。


173:

天体とか壁に映された映像だしな
我々は宇宙は広がってると信じ込ませる宗教の中で生きている 。


176:

男女の比率が大体1:1 。


183:

>>176
これは必然
疫病や戦争等なんらかの理由で女の数が多い状態になった場合
女に生まれるより男に生まれた方が自分の子孫を残しやすくなる
そして男ばかり産む個体の数が増えていき段々男の数自体も増えていき
今度は逆に男の方が多数派になると逆に女に生まれた方が自分の子孫を残しやすくなり
女ばかり産む個体が増えていき女の数自体も増えていく

このシーソーゲームを延々と繰り返し長い時間をかけて結局1:1に近づく
だから大半の動物は男女比がほぼ1:1 。


204:

>>183
大半の動物は男女比バラバラじゃ無いの? 。


317:

>>183
猫の一種男女比5転んだ 。


177:

宇宙人に会ったら言ってやりたいよね
ワレワレハウチュウジンダって 。


179:

ケンモメンが1年かけて進む距離は1ケンモ年 。


399:

>>179
なんに使うんだその単位はw 。


180:

これを測った人間も割とすごいと思う 。


181:

軽自動車の排気量が、どれも660ccという奇跡 。


182:

電車に乗ってた人が全員マスクをしていると言う奇跡 。


184:

地球と月の間に他の全惑星がちょうどすっぽり入るってのもやばくねえ?
何か上位存在の意思がある 。


186:

いま地球に一つの彗星が向かってきているとアメリカ政府から昨日内密の連絡があった
そのことについてのことで、一般の人々にも
一年後にアメリカ大統領から発表が行われるが、
嫌儲だけには先にリークしておく
その彗星は、よくある小さいものではなく巨大です
ニューヨークほどの大きさがあり、
地球に衝突するコースをたどっている計算らしい
現在核弾頭ミサイルをしかけて砕く予定を立てているが
失敗する可能性も高く、
その時に備えて「種の保存」を考えないといけない自体になっており
衝突すれば地上は壊滅するから
ある場所に地下都市を現在建設中
そこにはアメリカ政府が選定したあらゆる分野の専門家などが保護され
地上の粉塵が収まる2年間の間を暮らし
その後正解を再建する計画です 。


188:

昔体内時計25時間説からの火星からの移住説あったのを思い出した 。


194:

>>188
何でずれてるんだろうね
本当に不思議 。


190:

米と同じ量の水を入れると上手く炊ける 。


193:

新型コロナウイルスの死者は旧型の567倍 。


196:

北極点から赤道までの距離1万キロ
これ半分奇跡だろ 。


197:

9cmの物は三等分できるのに
10cmの物は三等分できないのが不思議 。


211:

>>197
??? 。


244:

>>197
実際は9cmも大体3cmに等分できるだけで均等に分割することはできないぞ
3.0000001cmかもしれないし、2.9999999cmかもしれない
理論上の話であれば10cmも3等分できる 。


199:

赤道から上が北半球で下が南半球っていうのも完全に奇跡だよなあ
半分で分けられるんだぜ?すげえ偶然 。


200:

秒、分、時、24時間で1日、時計を発した人はすごいと思う
うるう秒、うるう年など 。


203:

はじけてまざれ‼︎ 。


205:

岡くんの身長は寸分の狂いもなく150cm 。


206:

円周率は3という奇跡 。


210:

>>206
ゆとってんじゃねーぞ 。


207:

月と太陽が地球から見て大体同じ大きさのときに人類が生まれたのが本当の奇跡 。


209:

楕円軌道知らんのかこの馬鹿は 。


214:

ちょうど良いとこに棒と穴がある
いっちょ入れてみるか 。


215:

いい加減距離はパーセクで統一してくれんか 。


216:

コンパス使えば幼稚園児でも真円を描けるのに円周率が曖昧なのはおかしい 。


220:

この手のスレでいやそう決めたからだろみたいなこと書き込む人に非難する風潮あるけどそもそもこれ自体面白くないんだから雰囲気ぶち壊して正解だろ 。


221:

ニコラ・テスラの3、6、9の法則とか不思議すぎる 。


225:

二枚貝を加熱するとちょうど食べ頃の状態になった時にパカッと開く 。


226:

ヒラメって魚が左右に分かれて残ったほうがカレイ 。


228:

俺ニートでよく宇宙とか歴史の妄想するんだけど人間以外に宇宙という概念を認知出来る生物っているの? 。


233:

蓮舫は日本人 。


234:

月の軌道は毎年少しずつ大きくなっているのね(´・ω・`) 。


235:

人間が決めた数値だからな 。


238:

西洋から見て一番東にある日本の国旗が日の丸=太陽って奇跡だろ 。


239:

1光年の何が奇跡なんだ? 。


240:

ベルリンの壁も奇跡 。


242:

100m10秒の壁も奇跡 。


245:

華氏って何を基準に決められてるの? 。


251:

>>245
100 体温
0 塩水が凍る 。


246:

DNAが自己複製するとこが1番意味不明で怖い
RNAと言った方が正しいか 。


249:

我らが属する銀河ですら未知に溢れている
人智を超えている 。


250:

役不足は使える香具師の意味 。


252:

野生動物とか虫の習性や本能ってどうなってるの?
人間は記録や伝承ありきだけどあいつら勝手に育って自立するよね 。


253:

>>252
DNAをご存知でない? 。


258:

>>253
知ってるけど理解できない、宇宙とか調べてる場合じゃないだろ 。


254:

月の自転周期は27日。
また太陽も27日。
これぞ奇跡。 。


262:

もちろん時間の 単位じゃないのも承知 。


265:

この世はシュミレーションや 。


267:

俺の誕生日は2月29日 。


277:

>>267
年齢がバレるぞ 。


270:

マ●コはチンコが入って気持ちいいようにできている
だれの意思なのだ 。


273:

>>270
気持ち良くないと射精しなくて子孫が残らない残りにくい
気持ち良くないマ●コは淘汰されたんだぞ 。


271:

皆既日食の素晴らしさは、今しか見れんわな
月が遠ざかり、地球の自転が遅くなってるのは、
海水と海底の摩擦のせいだっけ? 。


274:

ワシも気持ちよくなりたい 。


275:

光速不変の原理なんてものが存在していること自体
この世界は意図的に造られたものだって証明してるみたいなもんでしょ 。


276:

正月が1月1日という奇跡 。


278:

1日は太陽が地球を1周する 。


279:

日食が起きる位置に球状の殖民船を移動させただけなんだろうな 。


281:

1日は24時間、1時間は60分

冗談抜きでなんで24進・60進が残ったの 。


286:

>>281
12の倍数が最も色々な数で割り切れるからじゃないかな? 。


364:

>>281
紀元前から使われてた十二進法が起源
親指を除く片手の指(4本)のそれぞれの関節(3つ)で数を数える(4×3=12)
さらにもう片方の手の指(親指含む5本)を加えた(12×5)のが60進法 。


282:

因果を逆転させる
量子論では普通なんだろ 。


283:

1cmがちょうど10mm 。


284:

1kgと1リットルがほぼ同じこと 。


285:

こういうスレでマジレスしてるアホな人たち 。


287:

>>285
それだったらもっと真剣にボケてくれよw 。


288:

元素記号で銅、銀、金が縦に並んでるのは奇跡 。


290:

あーあと原子核の魔法数な・・
2 8 20 28 50 82だっけ 。


293:

地球の自転周期が1日 。


295:

人間は自己正当化するためのこじつけが大好き 。


296:

水1リットルは丁度1キログラム 。


298:

月は地球を監視する宇宙人の人工衛星だからね。 。


299:

地球の衛星として月は大きすぎるんだよな。
月の中は空っぽじゃないと質量的にも無理があり過ぎる。 。


300:

156cmは1hyde 。


302:

mystery 1  月の大きさ

一般に恒星と惑星、惑星と衛星の大きさの比率は非常に小さい。
太陽系の最大の衛星であるガニメデの質量は木星の一万三千分の一、二番目のタイタンは土星の四千分の一である。
母天体の周りを公転する子天体の質量は数千分の一以下というのが普通なのである。
しかし、月の質量は地球の八一分の一と、大きすぎる。
どうみても異常なのである。

mystery 2  月の誕生

月の誕生に関しては三つの有名な説があった。

親子説…地球の一部が分裂して月になったというもの。
兄弟説…月も地球も同じ時期に同じ場所で原始塵雲が凝縮してできたというもの。
地球の年齢よりも遥かに古い石が月面で採集されたことと、地球と月の構成物質に大きな違いがあることから、①や②の仮説は成立しない。
他人説…別の宇宙空間から飛来した遊星が地球の引力に捕らえられたというもの。
しかし、これは偶然すぎ、確立は0に近い。
ロシュの限界を超えて地球に近づきすぎれば破壊されるし、遠すぎれば地球の引力に取り込まれる可能性はない。
しかも奇跡的に捕獲できたとしても、様々な疑問がある。
直径が四分の一もある大きな天体を果たして捕獲できるか。
月が地球の衛星軌道上に乗るには、それまで飛んできたスピードが急激に落ちて殆ど停止するくらいでなければならないが、物理的におこりえない。
自然に地球の引力に捕らえられたのなら、楕円軌道をとるはずであるのに、月の軌道はほぼ真円に近い。
以上より③の説も現在否定的である。
1984年に唱えられた巨大衝突説という仮説が、現在のところ最も支持されている。
それは、火星よりも多少大きな(地球の質量の0.14倍)天体が、地球の中心から外れた所に衝突し、粉砕された天体と地球の破片が軌道上を周回しているうちに凝縮したといものである。
しかし、土星のリングや小惑星帯のように、帯状のまま周回しつづけるほうが可能性が高いのではないかとも言われ、月の誕生についての完全な仮説はまだないのである。

mystery 3 月は裏を見せない

なぜ月は裏側を見せないのだろうか?
それは月の公転周期が月の自転周期と一致しているからである。
これは月だけの現象ではなく、木星の四大衛星(カリスト、ガニメデ、エウロパ、イオ)と土星のタイタンでも観察され、「子供(巨大衛星)はつねに母親(母惑星)の方を見つづけている」のである。
この現象は「潮汐力」によって起こると説明されている。
引力は距離の二乗に反比例して小さくなる。
つまり月の表側の引力が裏側の引力よりも大きく、月を細長く引き伸ばそうとする力、つまり潮汐力として作用する。
誕生直後の月は今よりもずっと地球の近くを回っており、自転速度も非常に速かったと考えられている。
しかし、月に働く潮汐力のために月の内部で物質がかき回され、激しい摩擦力が生じた。
この摩擦力がブレーキとなって月の自転が遅くなり、ついに公転周期と一致したと考えられている。

mystery 4 距離

地球から見ると太陽と月は同じ大きさに見える。
これは、月から地球までの距離が太陽から地球までの距離の四百分の一の大きさで、月の直径も太陽の直径の四百分の一だからである。
皆既日食も太陽と月がぴったり重なるから起こるのである。
あまりにもできすぎた偶然の一致を説明する天文学的理由はない。
月―地球間の距離を測定するレーザー測距によると、月は地球から毎年3cmずつ離れている。
この原因は潮汐力であると考えられてる。
潮汐力によって盛り上がった海水と地球との間に摩擦が生じ、盛り上がった海水は東側に引きずられ、月に働く引力も常に東側が強く、月を前にひっぱっているためであるという。
月は地球の引力が増大した分、運動エネルギーが増し、地球から遠ざかることになる。
また地球の側でも摩擦が自転にブレーキをかける。
百年間に37秒、自転測度が遅くなるという。
つまり、時間を遡れば、月は今より地球に近い所をものすごいスピードで公転し、地球の自転測度も速かったと考えられる。
オウム貝の隔壁間にある気房の殻の成長線の数が月齢に対応しているという研究者がいる。
成長線の数は時代を遡るにつれて減少し、古生代オルドビス紀末(四億二千年前)には9本であった。
つまりこの頃は月齢は9日、地球と月の距離は現在の43%、一日の長さは21時間というのである。 。


304:

mystery 9  月の石

アポロ宇宙船によって地球に持ち帰った月の岩石や土の年代を測定すると、驚くことに46億年前というサンプルが存在することが分かった。
46億年前といえば、太陽系が誕生した時代、すなわち地球の表面はどろどろに溶けていたころに、すでに月では溶岩が冷え固まって岩石ができていたことになる。
これは、月が地球よりも小さいのでたちまち冷却したためなのか、それとも月は地球よりも早く誕生したのだろうか。
また、地球と月の密度を比べてみる。
(単位はg/立方cm)月全体は3.34で、地球全体の5.52の60%しかない。
そして、地球の表面の石の平均密度の2.75に対して、月の表面の石は2.96と、地球より重く、月全体の平均よりもわずかに下回るのみであった。
つまり、月は外側から中心部まで殆ど密度差がなく、中心部に核が存在しないかもしれないのである。

mystery 10  磁場

月の岩石には36ガンマという強い化石磁場が含まれている。
しかし、現在の月の磁場は約5ガンマと、はるかに小さい。
それに、月には高温の核は存在せず、過去においても強力な磁場が存在していたとは考えにくいのである。
もっとも普通に考えられるのはかつて月は地球に接近しており、地球の磁気を帯びたという可能性であるが、地球の磁気を帯びるほど近づけば、ロシュの限界を超えてしまい、地球の潮汐力によって粉々に破壊されてしまうのである。
月の岩石に強い磁場が含まれている原因は未だわかっていない。

http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/ryuh/tsuki.htm


306:

とぅきと太陽の大きさをどうやって測ったわけ? 。


307:

嘘つくな
距離は389倍
直径は400倍 。


309:

ネトウヨは心の病気 。


310:

これらの月の謎を、一挙に解決するのが人工天体説だという。
人工天体説は1970年旧ソ連の科学雑誌『スプートニク』に発表されたもので、提唱者はミハイル・ヴァジンとアレクサンドル・シュシェルバコフという天文学者である。
太陽系のどこかの宇宙空間に超高度な文明を持つ惑星があったが、あるとき壊滅の危機に瀕した。
そこで、惑星の住民は小惑星の内部をくり抜いて巨大宇宙船に改造。
長途の宇宙旅行に旅立って地球と遭遇し、その隣に腰を落ち着けた。
月はいわば “宇宙版ノアの方舟 ”なのだ、というのである。

月空洞説を裏付けるデータとしては、先に挙げた月震の長さと密度がある。

では月が空洞の人工天体だとすると、先に挙げた謎は解明できるのだろうか? 地球外生命体が操縦したのならば、地球に比して大きすぎる衛星であること、月がいかに地球の周回軌道に乗ったか、月が地球から遠すぎるといった謎が解決する。
自転と公転の周期の一致も、人類に裏側を観測されたくないという意図によるものだ。
また、太陽系よりも古い宇宙で形成された小惑星を改造したものであれば、月に地球や太陽系よりも古い岩石があるのも当然である。
また、宇宙空間を旅した間に無数の隕石や彗星の衝突があったはずで、年齢が全く異なる岩石が混在するという謎も解決する。

月の磁場の問題も、もともと地球以外の天体の磁場圏にあったか、あるいは磁場圏を通過したと考えれば説明がつく。

さらに、海の成因や、表と裏の地形の違いを、人工天体説は次のように説明する。
「月の外郭は二重構造になっている。
外側の第一外郭は素石殻。
内側の第二外郭は人工的に作られた堅固な金属殻で、海の部分は第一外郭が極めて薄いか、まったくない場所である。
海は自然の形成物ではない。
隕石の衝突によって第一外郭が破損したので、第二外郭(船体)を強化するために、耐熱性金属成分を大量に含む溶岩状物質を人工的に作り、破損箇所に注ぎ込んだ。
その結果できあがったのが海である」

海が表側に多いのは、進行方向であるためにより大きく破損し、修理が必要だったためである。
耐熱性、防錆性にすぐれ、宇宙船の製造に欠かせないレアメタルが、月の海から採取された石に多量に含まれていたことの説明もつく。
また、マスコンが海に集中しているのは、補修工事のための資材と設備が海の下に残されているからだという。

クレーターの謎も解明される。
クレーターが浅すぎるのは、第二外殻に阻まれるためで、クレーターの底面が月自体の球面の曲率に従って膨らんでいるのも、クレーターの底面は露出した第二外郭なのだから当然である。

ヴァシンとシュシェルバコフは、月の内部に「直径約3300kmの別の天体があり、その表面に諸施設が配されている。
この内部球体と外郭の間には約43kmに及ぶ空洞部があり、そこに生命維持用あるいは工業用のガスが蓄えられている」としている。
不可解な月震もこれで説明がつく。

数々の事実を辻褄が合うように説明しようとすると人工天体説に収斂されるというのだが…… 。


312:

>>310
面白い 。


315:

>>310
そんなこと言ったら
お釈迦様の握った泥団子かもしれんよな(;´Д`) 。


336:

>>310
月はよくお寺の鐘の構造に似ているとはいわれるな
月震が起こるとゴーンと長時間響き続ける
空洞の可能性はあるね 。


390:

>>310
面白いがそんな科学力あるなら1からデススター的な物を作って外装に岩石くっつけた方が早いだろ 。


313:

西暦はキリストの年齢と同じ 。


316:

恐竜がいた頃の平均気温は40℃
海面も今より遥かに高かった
温暖化しても別に地球は困らない 。


328:

>>316
地球様からしたら、最近寒かったけどちょっとあったかくなってきたな、よし、噴火でもすっかレベルだな 。


318:

月の重力の影響で
実は地球の公転軌道もふよふよしてるの
知ってた? 。


319:

洗濯物が乾くのって百度で沸騰してるから? 。


320:

>>319
沸騰と蒸発は別の現象

沸騰とは液体内部が気化する現象で
蒸発とは液体表面が気化する現象 。


321:

数値は後付けじゃないの
沸点を100としただけでそれを割って1度を作ったんじゃね 。


323:

そういうのは物理定数じゃないから 。


324:

1Lの水が丁度1Kgって知って鳥肌立ったわ 。


325:

俺のちんこ、ちょうど10cm 。


326:

沸騰を80℃で定義する温度計を作って安値で売ろう 。


327:

朝ごはんを食べない生活を続けると学力が低下する
これも逆だよな 。


329:

何が奇跡なんだ?人間が勝手に沸騰温度を100度に設定しただけだろ。 。


331:

ひと月30-31日、生理およそ24日…あれっ… 。


332:

怪奇月餅 。


334:

トイレットペーパーのシングルとダブルで重さが違う方が奇跡だろ 。


339:

>>334
しかもダブルの方が安い 。


335:

この星普通にヤバいよね
生物がいるだけでも奇跡レベルなのに 。


349:

>>335
全部の要因がほぼパーフェクトに作用し合っての地球の歴史なんよ 宇宙の広さからすれば奇跡でも何でもない 。


337:

レモンに含まれるビタミンCはレモン1個分 。


338:

惑星には赤道面より約22度南に、パワースポットというべき点がある。
火星のオリンポス山、海王星の大暗斑、地球のキラウェア火山、
そして木製の大赤斑などはみなこの位置にある。
ここが惑星の内部の力が最も強く放出されるパワースポットと思われる。

この大赤斑とは一体何なのか?
ボイジャー計画によって得られた観測結果で、大赤斑は「高気圧状態」である事、
更に少なくとも9㎞も周囲の大気から盛り上がっている事が判明した。

更に後に行われたガリレオの調査では、14㎞も周囲から盛り上がっていた。
これはボイジャーの観測が間違っていたわけではなく、
ガリレオの調査時には更に5㎞分も盛り上がっていたという事である。
おそらくシュメーカー・レビー彗星の激突が引き金となって、活動が活発化していたのだろう。

さて、大赤斑は颱風だというのが定説であり、今でもそう言われているが、
それはよく調べてみればきわめて疑わしいものである事がわかる。
颱風とは熱帯性「低気圧」である。
高気圧の颱風などそもそも存在しない。
地球の颱風は赤道付近で発生し、徐々に緯度が高い地方へと移動、やがて消滅する。
しかし大赤斑は北方向へ移動する事も無ければ消滅する事もない。
遥か太古から同じ位置に存在し続けている。

さらに颱風と違い、木星大気中最も濃い、不気味な赤い色をしている。
こんな不気味な色をした颱風は常識で考えてある筈もない。
となるとこの大赤斑の正体は一体何であるのか。
これを知るには木星の正体を知らなければならない。 。


340:

神はいるんだよね?

怖い 。


342:

奇跡が奇跡を生む展開なのに

俺たちは 。


343:

地球重力加速度 x 一年 = 光速

っていうのをもっと気にして!! 。


345:

距離が倍になったら大きさが半分になるのも奇跡じゃね? 。


347:

日本に自民党という素晴らしい政党があり、そこに安倍晋三という優れた政治家がいるという奇跡

こんなことも言ってそうね 。


348:

他の惑星と衛星では成り立たないの? 。


351:

新発見の癖にどうして旧発見みたいに認識できるの。
分かってて探してるみたいだね。
本当に偶然で発見されたものはないんですか。なんで推論立てて発見できるの。 。


352:

地球は何度も知的生命体誕生してたらしいな
その中のどれかが月を作ったんだろうな 。


353:

毎日がちょうどエブリデイ 。


355:

酸素という毒ガスを生物が利用するようにきっかけを知りたい 。


357:

36年間日帝と戦い続けた
伝説の将軍金日成の年齢が31歳 。


358:

勘のいいガキは嫌いだよ 。


360:

月は毎年だか数センチずつ地球から遠ざかってる
恐竜が生きてた頃はもっと近くにあって巨大に見えてたらしい 。


363:

グリニッジ天文台がなぜかピッタリ経度0 。


365:

彼女が僕から離れれば、離れるほど、僕に近づいてくる謎 。


366:

月は地球のコントロール装置だろ、月なければ1日が8時間で暴風吹き荒れるとんでもない惑星になってる 。


369:

違う国の言葉なのに同じ発音で同じ意味の言葉が多数あること 。


373:

>>369
世界の言語は全て方言だから 。


375:

1メートル1千万を倍したら、地球の北極から赤道までの子午線の距離に成るんたぜ
スゲー偶然だよね 。


376:

1メートルを1千万倍したら、地球の北極から赤道までの子午線の距離に成るんたぜ
スゲー偶然だよね 。


377:

俺のちんぽは3回こすったら射精する
どうだ!! 。


380:

クイーンエリザベス2は、横浜ベイブリッジの下をぎりぎり通れる高さ 。


383:

ちょっとお母さんにウンチクしてくる!うんちく 。


384:

ジェリアとつく国は2つしかない
その二つが日本語で読んだらあるとないというのは偶然でも面白い 。


385:

宇宙が地球を中心に回っているという奇跡 。


386:

アスペ調査スレ 。


387:

冷凍保存適正温度はマイナス18度、即ちちょうど華氏零度! 。


388:

月そのものはただの小惑星
ただし内部に宇宙人の基地があるらしいぞ
移動は可能らしい 。


389:

光がすごいのは
1年で一光年ってことじゃなくて、
発生した瞬間に一定のスピードに到達し、その速度が一定だってことにあるんだけど 。


394:

>>389
それが普通で

俺たちが遅くなってるだけだろ
ヒッグス粒子の影響で 。


398:

>>389
0-100km/h 0秒
0-400m 0秒
確かにすごい 。


391:

黒川・産経2・朝日1
この面子の中から誰が文春にリークしたのかだけ知りたい
なんで自社で記事にしなかったのかも含めたいがそれやると罠に嵌めたとなるから
無理なんだろな 。


392:

日本語の「夢」と英語の「Dream」の意味が全く同じ(寝てる時の夢と将来の夢の二つの意味がある)で凄いって見かけるけどクソムカつくわ 。


395:

>>392
あっ。驚いた。凄い。マジで。 。


393:

昭和33年に生まれた人は平成3年で33歳になった 。


397:

しかも水の沸点が100度で凝固点が0度なのは気圧が
地球の平均海面大気圧のときだけなのだ 。




 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました