「江戸時代におかずはない」←嘘だった 江戸時代のおかず番付が発見される。おかずの横綱はこれだ!! | 質問の答えを募集中です! 「江戸時代におかずはない」←嘘だった 江戸時代のおかず番付が発見される。おかずの横綱はこれだ!! | 質問の答えを募集中です!

「江戸時代におかずはない」←嘘だった 江戸時代のおかず番付が発見される。おかずの横綱はこれだ!!

歴史

1:

江戸時代の毎日の倹約おかずランキング

おはようございます。今日も皆さんの暇つぶしになればと願って、コラムを書いて見ました。

まずは幕末に書かれたおかず番付の画像を一つ。

no title

この番付は大関までしかありませんが、江戸時代は大関が一番位が高く、横綱は名誉職で番付外でした。

第1位「大関」
精進料理…八杯豆腐 豆腐を醤油と酒で煮た湯豆腐
魚料理…めざしいわし

第2位「関脇」
精進料理…こぶあぶらげ 昆布と油揚げの煮物
魚料理…むきみ切ぼし アサリと切り干し大根の煮物

第3位「小結」
精進料理…きんぴら
魚料理…芝えびからいり 海老の醤油炒め

https://edo-g.com/blog/2016/02/banduke.html/amp


53:

>>1
江戸時代でも~とかいう記事で幕末持ち出してくるやつのガイジっぷりは異常だわ
だってそれってほとんど明治だから
明治時代におかずがあっても誰もなんも驚きはしないだろ 。

125:

>>1

こちらの「うそくらべ見立評判記」も横長タイプの見立番付で、なんと「うそ」のランキングという変り種。「それ嘘だろ!」として、東の「大関」は「女なんてきらいだという若者」、西の「大関」は「早くしにたいという年寄り」。うん、なんだか今と変わりません。

ケンモメンみたい 。


126:

>>1
それじゃネトウヨパスタが歴史上最貧困ってことじゃん?
https://i.imgur.com/j8ZaQfy.jpg

727:

>>126
このネトウヨモップ海苔パスタがうまそうで仕方ないのは俺だけなのか 。

161:

「青葉 創価 文春」検索ワード

>>1-80

偽本尊
その働きは
毒薬さ

(論拠 「大白蓮華」第62号)

偽本尊交換会→阪神淡路大震災
宗教協定発効→イタリア大震災

>>81-160>>>161-240>>241-320>>321-400

>>1-80
~~~あなたに届け愛の歌~~~
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm23961900
いい歌みっけ!

青葉創価文春
創価文春青葉
文春青葉創価

https://2ch.review/cache/view/newsplus/1532712166

↑このスレ「創」で検索したら、たくさんの・・・

69666666 。


190:

>>1
イワシ>エビなのかよ 。

195:

>>1
にまめしか読めねえよ 。

279:

>>1
> 「江戸時代におかずはない」

地獄かw 。


476:

>>1
全く読めない 。

545:

>>1 そら病気で寿命も短いわ 。

606:

農村では魚なんて食えないだろ
だから>>1は間違い 。

622:

>>606
ドジョウ・鯉・鮒、岩魚や鮎の様な川魚は喰ってただろ
新潟あたりは鯉の養殖で有名 。

631:

>>622
川魚は安定供給が難しいからそんなに頻繁に食える地域は多くないと思うぞ

>>617
ペリー艦隊は沖縄で食べた二級の料理(ラフテーとかゴーヤの炒め物)はかなり絶賛しているからなあ
明治初期でも来日した外国人に好評だったのは長崎名物のカステラや東坡肉だったというし 。


639:

>>631
ドジョウとフナはそこらにいっぱい居ただろ
あと鯉は江戸時代から養殖してた
ニシキゴイはその食用鯉の突然変異種 。

626:

>>606 川から田んぼに引いた用水路に
アホほど魚おるんよ
でも川魚は寄生虫も多いからね 。

671:

>>1
江戸時代の人って宇宙人みたいだな 。

725:

>>1
すまん…読めない…誰か現代文字で翻訳してくれ
他力本願 。

832:

>>1
にまめ
しか読めねぇ 。

2:

どれも無茶苦茶うまそうやんけ。
白飯いくらでもいけるわ。

嘘つくな。 。


590:

>>2
塩分過多 。

807:

>>2
読めるんか? 俺はほぼ読めん 。

3:

読めない 。

4:

江戸人なんでも番付にするの好きすぎだろ 。

24:

>>4
今も変わらない
ランキングは昔から世界中の人間が好き 。

240:

>>24
そういうしょうもない人類語りじゃなくて番付の話なんだが…… 。

359:

>>240
相撲は当時みんなが知ってた娯楽だからな
それとランキングが合わさればそりゃもう 。

387:

>>240
今で言うランキングが江戸時代だと番付だっただけでそこにこだわる理由ある? 。

766:

>>240
ガイジあらわる 。

97:

>>4
変態番付もあったからな 。

198:

>>97
あれは面白かったな。
現代版の改定作業が見てみたい。 。

642:

>>198
どんなの?
調べても出てこない
教えてほしい 。

151:

>>4
女の品評会も番付形式にするといいな 。

157:

>>4
品評会スレと同じだな 。

226:

>>4
ケンモメンと同じだな
どのゲーム機か、どのアニメ円盤か、どの牛丼屋か、どのコンビニか
毎日のように何か順位付けして楽しんでる 。

235:

>>226
情報があるならばまず情報を食わないでどうする!😡
有料ならばそんなじょうほういらんけど 。

262:

>>235
でもネットがない時代は雑誌のランキング見て楽しんでただろ? 。

271:

>>262
基本無料!😀には弱いんよ😨 。

391:

>>4

日本だけでなく
ヨーロッパでもあらゆるものが
タブロー=表になったんだよ
ターヘルアナトミアとかも
訳すと「解剖表」なんだな 。


576:

>>4
今でいう打線組んでみただな 。

764:

>>576
は?キチガイか?お前 。

670:

>>4
なんカスが何でも打線組むのと同じ 。

687:

>>4
この前youtuberが言ってたけど
タイトルに○○ランキング
ってつけるだけで再生数が違うんだってよ 。

748:

>>4
嫌儲民かな? 。

5:

品評会大好き国民 。

54:

>>5
江戸からおかずの品評会
楽しいなぁ 楽しいなぁ
おかずにゃ学校も 試験もなんにもない! 。

220:

>>5
晩のオカズから夜のオカズまで 。

369:

>>220
2ちゃんねるとかいう掲示板がそんなこと言ってたな 。

651:

>>5
朝から女の品評会やってるケンモメンじゃん 。

6:

5ちゃんみたいにマウントの取り扱いとかしてたのかなこれで 。

372:

>>6
江戸っ子は見栄っ張りで
流行物買うのに底辺も借金して買ってたから当然あっただろうな 。

7:

わりとグルメだよな
今あのお茶屋がうまい!みたいなペーパーもあったし 。

8:

農村と江戸をゴッチャにするなよ 。

9:

江戸時代の江戸人はランキングが大好きで
寿司屋のランキングだけで100位まであったらしい。

食べログやもう 。


159:

>>9
人気あっても課金しないと50位以上いけないのかな 。

10:

こんな時代から番付やってたのか 。

11:

なぜ明治維新勢という名の朝鮮系は江戸を貶めてくるのか 。

169:

>>11
何言ってんだこいつ 。

384:

>>306
まあ、それはあったけどな 。

714:

>>384 ねーよばか 。

12:

番付や打線を作るのが好きなのって日本人のDNAなのかもな 。

160:

>>12
ミシェランガイドあるしどの国も同じだと思う 。

275:

>>12
知性の欠片も感じない馬鹿すぎて生きやすそうなレス 。

300:

>>12
その打線組むのが眼鏡かけててブルドックみたいな顔してて嫁がさらにブルドックみたいな顔してれば言うことなしなんよ😀 。

310:

>>12
大学出てないだろオマエ^^わかるぞ 。

706:

>>12
奴隷ばっかりだからな
何かをランク付けしてる時はまるで自分が上になったかのような気分になれるんだろ 。

13:

みをつくし料理帖でうまそうなのいっぱい出てた 。

14:

なんかマグロがめっちゃある気がするんだけど 。

15:

日本酒呑みたくなるな 。

16:

打線組んでる5ちゃんねらーと変わらんな
骨の髄まで日本人ってことだわ 。

17:

貧しい国
異世界行っても料理無双は無理なのね 。

18:

湯豆腐で米が食えるか! 。

39:

>>18
みりん入れて甘辛く煮付けると米に合う
高野豆腐でやるとしみて更にうまい 。

431:

>>18
食えるぞ 。

611:

>>293
白砂糖なんて高級品買えるかよ
なんて思ってたけど今は『江戸時代の砂糖は高級品』て通説は否定されてるんか

江戸時代の砂糖食文化
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html

>>18世紀後半に仙台藩藩医であった工藤平助が不要な舶来品の輸入を戒めた『報国以言』によれば、当時、砂糖輸入量の3分の1が菓子の材料であり、3分の2が「下賤の食用」「小買のなめ物」すなわち貧しい人々が空腹を満たす食用となっていたという。 。


808:

>>18
え?!食えるかで米を? 。

809:

>>18
味ぽんかければ何杯でもいけるわ 。

19:

おかずって、そういう… 。

20:

小結強いな 。

21:

屋台のそばが実際のところ日本のラーメンの原型なんやでわかるか???? 。

22:

みみつちい料理ばっかやな
肉がないのはアカンな 。

23:

精進料理vs魚料理
ってとこが食の貧しさを物語ってるよな 。

25:

朝からおかずの品評会 。

26:


139:

>>26
実はタコはメスで異種族レズ 。

772:

>>26
当時からキスもクンニもあったって事だよな 。

828:

>>26
いつ見ても貧乳なのが気になる
春画なのだから豊乳にすれば良かったのに 。

834:

>>828 当時の人は
胸に全く興味無かったんだの

局部と脚

ここが大事だった 。


27:

おかずの品評会 。

28:

江戸は春画も豊富だしおかずには困らんだろ 。

29:

大関までなんだが
やっぱ豆腐は人気やね 。

30:

sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
メザシがマグロより上位ということは、味のランキングではないんだろうな
コスパかな 。

43:

>>30
マグロは足が早いから、保存のきくメザシの方が珍重されたんだろ 。

66:

>>30
今良いとこと言われてる辺りは油っぽいて全部捨ててた。そら上にはいかんだろ 。

83:

>>66
違うぞ

加熱調理して食ってた。ねぎま鍋と言われる至高がある 。


71:

>>30
人気おかずって事なら入手難度や手間もポイントだろうしな 。

184:

>>30
まああってそう
大関の豆腐煮たのも高くないだろ 。

436:

>>184
精進料理の大関だから鳥や魚介、五薫は使えないからシンプルにはなるよな
庶民向けだからあんまり高級なのは省いてるだろうし 。

31:

読めない 。

32:

なーんか知らんけど一時期江戸時代について調べたりしてたわ 。

34:

めざしってなんの魚?
当時でも腐らずに江戸まで持ってこれんの? 。

40:

>>34
イワシを干したのがメザシだろ 。

70:

>>34
江戸にも漁港はあるだろ 。

81:

>>34
イワシの目に藁とか通して干物にしたやつ
多分おまえも普通に食ったことあると思うぞ 。

191:

>>34
マジかよおまえ 。

553:

>>34 おいおい…… 。

621:

>>34
正直知らなかった 。

61:

>>35
くじらやどじょうより悪いものってお前普段何喰って生きているんだ
可哀そう 。

749:

>>35
ちゃんと考えてみろ
冷蔵庫もなにもない時代だぞ
食卓についた時点で悪臭ただよってる 。

757:

>>749
そりゃそうなんだろうけど当時だって季節はあったわけだしそこは工夫してたと思うよ 。

36:

肉料理がないですね 。

62:

>>36
あるぞ

裏のメニューだ・・・ 。


88:

>>62
店の親爺に合言葉を言うと出てくるって寸法だな? 。

100:

>>88
違うよ。花札ってあるだろ?
猪鹿蝶、これはもともとな、その垂れ幕が下がってる店でな 。

127:

>>100
蝶も食えるのかえ 。

227:

>>100
牡丹が猪、桜が馬 。

145:

>>88
薬食いって奴だ
滋養って名目で食用にされてた
革やらなんやらは使うから無駄じゃなかったろうしな 。

695:

>>145
でもやっぱり流通自体が少ないからそんなに食べるものではなかったそうだ 。

156:

>>36
仏教徒肉食わない
仏教徒魚食える 。

560:

>>36 有るよ
江戸時代初期まで
おおっぴらに犬やカワウソ食ってた

例の憐れみの令以降
表立って食うのははばかられた

大名屋敷の発掘調査で
犬の骨がゴロゴロ発見されてる

隠れて食ってたんだよ
特に犬は冬の鍋物として重宝されてた 。


37:

魚vs精進 。

38:

春夏秋冬で分けてるしよう作ったな 。

41:

当時のド定番おかずは真ん中の行事欄とちがう?ぬかみそ漬けと梅干しと沢庵あるしリーグ主催者としてみそが載ってる 。

146:

>>41
マジだ凝ってるなー 。

42:

ハンバーグとトムヤムクンは? 。

44:

海老の醤油炒めが美味しそうやな 。

45:

醤油 塩 味噌 酒があれば
充分旨いものは作れる 。

46:

ケンモメシ番付も作って欲しい 。

47:

豆腐の料理本が出て流行ったんだよ 。

48:

豆腐ばっかり食べてたイメージ 。

49:

イワシはマグロより足が早いから干物にしたんだよね 。

50:

めざしいわしが大関の時点で貧しすぎだろ 。

51:

これもうどっちの料理ショーだろ 。

52:

この時代に中華は今の中華と同じようなもん食ってたんだからやべえわ 。

102:

>>52
形だけ一緒で味は全く別物、味の素は当時まだ無かった 。

416:

>>52
オイスターソースないぞ 。

55:

みみっちいもんしか食えなかったんだな
だからこの民族は未だに背が低いのか 。

56:

白米が八杯食えるから八杯豆腐ってこと?そんな美味いのか他にろくなものが無かったのか
浅草かなんかに豆腐丼の有名な店あったよね 。

57:

佃煮ないの? 。

58:

大村益次郎は湯豆腐が大好きで、夜は晩酌に湯豆腐が定番だったそうだ 。

59:

番付w
打線組めよ 。

60:

貧しい 。

63:


64:

肉は? 。

87:

>>64
四つは基本は田舎や部落で食べられていたようだよ 。

426:

>>87

アホか
山くじらと称して売ってたわ 。


67:

イワシがどんだけ足が早いかっつうと海で取れてから食卓に付くまでの間にあまりの早さに風圧で干からびるレベルよ 。

68:

明治維新までは肉食わなかったのか 。

164:

>>68
鹿児島とか食ってたみたい
だから体がデカいのが多かった 。

69:

行司が
梅干しとか沢庵漬け、ぬかみそ漬けってのが良いな 。

72:

麦飯食うと馬鹿にされるんで、江戸っ子は大して好きでもない白米を無理して食ってたんだぞ
その結果、脚気が蔓延したんだぞ 。

73:

魚を食うのを嫌って肉ばかり食ってたらジャップになっちゃった 。

74:

アワビの煮貝はある程度保存がきくんだよな
はっきり言ってアワビなんて魚を獲るより簡単だっだろうな
結構流通していたのかな? 。

75:

江戸の庶民文化って対立煽りとランキングとマウンティングばっかりなんだよな 。

86:

>>75
ジャップしぐさそのままで草 。

763:

>>86
ランキングを捏造したりランキングを操作するのは朝鮮しぐさだけどな、グックのw 。

106:

>>75
文化継承してて凄い 。

627:

>>75
(´・ω・`)ぼく日本人だと確信 。

76:

江戸時代といえばおからだろ 。

77:

読めない 。

78:

下の方にあげものとか天ぷらとかあるけど 。

79:

ケンモ飯より貧相だな
現代に生まれて良かった 。

80:

っていうかこれだけ読みやすく書かれてても読めないのがあるってのが本当に情けない 。

82:

地方から江戸勤務になってた下級武士酒井伴四朗の江戸滞在中の日記だと
月2-3日しか出勤しなくてよかったので他の日はあちこちあるきまわっていろんなものを食べてる
毎日が江戸遊覧旅行みたいな感じで楽しかっただろうな

日記にでてる飲食店などでの食べ物は
★寿司 、蛤鍋、ドジョウ鍋、鶏鍋、雁鍋、豚鍋、アナゴ鍋、かしわ鍋、あなこいも(蛸の煮込み)
魚はカツオ、マグロ、イワシ、サケ、タイ、鱒、アジ、ウグイ 。


138:

>>82
鳥や豚はあるのか
なら牛肉我慢すれば、そんな問題ないな 。

155:

>>138
四つなんて、浅草とかの部落で食べていたんじゃ無いかな 。

149:

>>82
風情があって良いねぇ 。

179:

>>82
あちこち自由に歩き回れるのは下級「武士」ではないんだが?脳味噌足りてなさずきだって 。

263:

>>179
wikiにも出てくる有名人みたいだな、この酒井って人。
日記が残ってしまったので、有名になってしまったというべきか。
禄高は30石なので、下級武士、といいつつ最下層の武士ってこともない、
中間管理職にもなれる層って感じか。
幕末だからか、江戸にも勤めに出てるし、ミドルローくらいの感じ。 。

222:

>>82
幕末の動乱期なんだけど
外国人見物に行ったり食べ歩きしたり
せっかく作った料理を叔父さんに盗み食いされた事を愚痴ってたり
まさしく日常って感じで面白いよね 。

234:

>>82
ソース無し
なんでそんな嘘つくの? 。

244:

>>234
酒井伴四郎の日記ってテレビ番組でも取り上げられるぐらいメジャーな資料だぞ
書かれたのは幕末も幕末だから武士全員がそうだったとはいえないけど 。

280:

>>234

こういう単細胞のガイジが嫌儲の質を落としていくんだな 。


311:

>>280
ウヨのなりすましだよ 。

323:

>>82
前にNHKで時代ドラマになってた奴の主人公こんな名前じゃなかったっけ
あれまったくのオリジナル存在ってわけでもないんだ
叔父さんっぽいのも出てくるし 。

705:

>>323
ストーリーはオリジナル多いけどな
https://www.sukima.me/book/title/BT0000352494/
これは原作要素多い 。

800:

>>82
江戸しぐさw 。

84:

脂ギッシュうなぎも
寿司おにぎりも
ドジョウ鍋食ってんだからそりゃあるだろ

バッタだって煮込んじゃうよ 。


85:

こんなもんランキングにして
よほど暇だったんだろうな 。

89:

にまめの存在感 。

90:

内陸部だとパッサパサの干物しか食えなかったんだろうな
かわいそう 。

108:

>>90
昭和でも冷蔵庫が普及するまでは塩の塊みたいな鮭とかしか内陸は食べられてないからね

いかに今が便利なのかよくわかる 。


119:

>>90
ウチの爺ちゃんトコ
昔は魚と言えば酢漬けと干物、淡水魚だったってたな 。

91:

秋刀魚は目黒に限るし 。

92:

倹約おかずって安くて旨いって事か 。

93:

よく貧しい暮らしみたいに言われてるけどそれほどでも無い
外食番付やお菓子番付みたいに色んなもので番付がされてた 。

94:

めっちゃ貧困じゃん
情けない 。

765:

>>94
現在の料理の下手な女性が嫌々ダラダラ作っている主婦料理とは違うだろ 。

95:

第一位 ラーメン
第二位 寿司
第三位 カレー
第四位 焼肉 。

96:

春画とかあったしな 。

98:

酒井伴四朗の日記中食べたもので最も多いのが蕎麦(20回) 寿司(14回)
鍋物は蛤鍋、ドジョウ鍋、鶏鍋、雁鍋、豚鍋、アナゴ鍋、かしわ鍋が1-4回
魚はカツオ、マグロ、イワシ、サケ、タイ、鱒、アジ、ウグイ、こはだ、かれい、あなこいも(蛸の煮込み)
餅、雑煮、団子、汁粉、すいとん、スイカ、梨、白砂糖のおはぎ
(江戸を楽しむp93) 。

209:

>>98
なんだか夢がひろがりんぐ感がするんよ☺☺☺ 。

99:

にまめしか読めない 。

101:

今の日本だって、聖帝から肉禁止令が出たら色々面白いモノ作るだろうね 。

104:

江戸時代にシイラっていたの?
結構食べれる部分多いだろ 。

111:

>>104
シイラなんて日本近海で普通にとれるどころか
古代から記録がある 。

117:

>>111
なんで和名で呼ばないのか不思議じゃね? 。

316:

>>117
シイラって和名じゃないの? 。

356:

>>117
食べられるところが少ないから籾のようだからシイラ 。

185:

>>104
江戸時代なんてたかが200年前だぞ
200年じゃ生き物は進化もしないし退化もしないつまり変わってないぞ 。

105:

読めない
基地がいゲーの作者でてこい 。

107:

天下一宵越しの金は持たねえ会とか開催してたのか 。

109:

そもそもランキング自体やらせだぞ、日本人の血脈だぞ?
本当にうまいものも入ってるが順番通りではない 。

110:

読めねーよって言おうと思ったら結構読めた 。

112:

魚なら獲ってきて焼いて食うだけだから現代とそう変わらない味だろ 。

113:

一奴
油揚げばかり食っておりわろす 。

114:

今で言うところのAだのSだのつけてるのと一緒か 。

115:

何語だよこれ 。

116:

肉がねえな・・・ 。

118:

大関  メザシ
前頭1 マグロ

納得いかんわ 。


131:

>>118
節約おかずランキングらしい 。

120:

大大名がちょっとした海産物贈られてぐらいで凄いお礼状を書く時代だぞ
吉野家の牛鮭定食でさえ殿様は泣いて食べると思う 。

134:

>>120
現代の俺らって底辺ですら大名より良い物食ってるんだよな
良い時代になったもんだ 。

140:

>>134
実際の殿様はさらに毒見後の冷えたご飯しか食えなかったって話もあるしな 。

172:

>>134
無農薬有機栽培の安全食材くってた中世ジャップ殿様より
毒農薬肥料塗れのゴミ食材くわされてる家畜ジャップが恵まれてるとかどんだけ鮮明に洗脳されてんの? 。

206:

>>181
4年以上完熟させてJAS規格より安全なものを使っていた

>未完熟の有機肥料を使っちゃ非常に危険なものができちゃう
23分~

高野誠鮮の開星塾 プロローグ 第二部 「地方創生」
https://youtu.be/dKll8XKY2B0


121:

脂っこい肉など要らなかったのだ 。

122:

年寄が鰹節でワロタ 。

123:

江戸料理百選 。

124:

豆腐のレシピ100選だけを載せた本がベストセラーになるのが江戸時代だぞ
江戸時代民のおかずにかける情熱は現代と何も変わらん 。

128:

現在のお前らの大好物

1位 ラーメン二郎
2位 王将
3位 いきなりステーキ 。


129:

江戸人がハンバーグとか鶏の唐揚げとか食べたら美味すぎてびびるだろうな 。

137:

>>129
かしわ天くらいなかったんかな 。

313:

>>129
いや多分油多すぎと思う 。

721:

>>313
ジジイのお前じゃないんだから 。

130:

そのおかずかよ 。

132:

白飯が圧倒的主役で
その白飯を山盛り食うためのアテとしてのランキングだからな 。

133:

いかに主食の米を美味く食べるかがすべてだったからな 。

135:


148:

>>135
めちゃくちゃうまそうやんけ

今日の俺の夕飯ウインナー3本と白飯だぞ 。


141:

火事を危惧して生まれた屋台文化こそが食文化の源流なんだよなぁ
大衆浴場の風呂上がりに立ち食い寿司(おにぎりくらいのデカさの)
立ち食いそばに立ち食い天ぷら、そばに天ぷらをぶち込んで日本人に欠損しがちな脂分やタンパク質を補ったそばがラーメンの源流なんだよなぁ 。

142:

江戸時代はどこかを境目に肉食禁止にしてたはず
もっと昔は犬とかも食ってたらしいが 。

257:

>>142
鶏肉=かしわ
馬肉=さくら
鹿肉=もみじ
猪肉=ぼたん

生類憐みの令で肉食禁止になっても隠れて肉は食ってた 。


289:

>>257
なんでわざわざ植物の名前で呼んでいたか由来ぐらい調べてほしいよな 。

534:

>>253
復元レシピだと
沸騰させてから弱火でひたすら混ぜる
とあるな
>>289
牡丹と桜は肉の見た目と色
紅葉は花札って聞いたな 。

312:

>>142
犬食い文化は、一時期ネトウヨが韓国叩きに利用してたけど、
実際には室町から江戸時代初期くらいまでは結構食ってたんだよな。
犬おいもので怪我した犬を調理して食うという、なかなか外道なことしてた。

なんか江戸幕府が生類憐みの令出したのも、わからんではない。 。


330:

>>312
戦後以降でも犬鍋猫鍋あったからな
ドラえもんにも「猫大好き!あんなにうまいものはない」って学生が出てくる 。

143:

ジャップ・・・・ 。

144:

3600年前のレシピ再現
https://i.imgur.com/JcE56HK.png

150:

春画ってのがあるんだろ 。

152:

めざし毎日食えるなら食いたいわ
江戸時代より貧しい食生活してるよ 。

153:

イタリア人もパスタしか食べないしインド人もカレーしか食べないやん 。

154:

インスタント納豆汁みたいなの売りに来てたらしいな
最悪それで飯食えるだろ 。

266:

>>154
醤油が量産化されるまでは納豆汁の方が一般的だった 。

158:

ぜんぜん関係ないけど江戸時代ってそのへんでランニングとかしてる人いたの? 。

162:

昔の作法ではまず白飯を食べてその甘味を十分に堪能してからオカズに箸をのばすんだ
昔の中国の庶民がてんこ盛りのご飯に小さなオカズのせて食べてたのと同じ 。

265:

>>163
病院行け 。

322:

>>292
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11223544
江戸自慢
出版年月日 嘉永・安政頃
一、二、三、四の30枚目

はい論破
糖質は病院へどうぞ 。


424:

>>419
馬鹿なんだろ
この様子じゃ本当に全部読めてるかどうかも怪しい 。

483:

>>424
こんなん全部読めんとかもうな…
腰越状とか触れたこともないんだろう

瞬読みして「明治」とミスリードしたら揚げ足取りのノータリンがきっつ
こんなんも読めない馬鹿にもわかるように久々絵でも貼ろうかと思ったが「相変わらず」時間が無駄なことに気付いたわ

https://i.imgur.com/ABgRBit.jpg
https://i.imgur.com/1KXu2Uf.jpg
https://i.imgur.com/JEr02AL.jpg

ばいなら 。


536:

>>483
日本にもフレイルあったんだな 。

806:

>>483
江戸時代の絵見ると陰キャはどうしてたんだろと思う
あ、こいつは陰キャってお産婆さんが〆てたのかな 。

432:

>>419
非難でしか他人とコミュニケーション取れないもののけ姫の猩々みたいな存在なんだよ
そっとしといてやれ 。

441:

>>419
後のレスで別の番付貼ってるけどそっちは確かに明治のものなんだよね
別の画像と勘違いして早とちりして罵倒しまくってたけど真相に気づいて恥ずかしくなったんじゃないの 。

439:

>>163
明治のソース出して 。

165:

当時の屋台のソバ食ってみてえな
今とは味違うんだろうか 。

166:

美味そう
ハンバーグ
スパゲッティ
も良いけど、やっぱ
豆腐、油揚げ、魚の干物には
勝てんな 。

167:

むかしのおまえらだろこれ 。

168:

牛も食ってたぞ
彦根藩が将軍家に毎年牛肉の味噌漬けを献上してるし
薬って名目で一般人も肉くってるし 。

170:

まぐろよりメザシのほうが人気ってどんな美味いメザシなんだ 。

180:

>>170
今でいうハンバーガーみたいなもんだろ
安くて腹いっぱい食えてそこそこうまい
それだけで人気 。

197:

>>180
なるほど
これがあれば飯3杯いける的な庶民のおかずか 。

230:

>>170
江戸時代の貧弱な冷蔵方法じゃ
今のマグロと食ってる部位も味も違うぞ 。

171:

江戸時代ったって300年くらいしか経ってないしな
そりゃ人間もそんな変わらんよ 。

174:

>>171
150年だぞ 。

173:

大根が当時の野菜の王だったんだよな 。

212:

>>173
おろしはなんでもぶっかけるぜ!うまいし胃腸、体にいいしでな! 。

404:

>>173
使い勝手や保存を考えたらかなり優秀だよな 。

175:

むきみ切り干し絶対うまいわ 。

176:

寿司も蕎麦もいまとは全く違う味なんだろ?
とうぜん醤油とか味噌とかの調味料もいまとはちがうだろうし
出汁もふんだんに使えないかもしれない
江戸時代の食事がどんなんだったのかすごく興味がある 。

177:

伝統文化ゴリ押しの鯨は? 。

178:

相撲取りなんて体つきをみると絶対に肉食べていたと思うからな
土田舎の出か、部落の出身者が多かったんやろな 。

182:

江戸のケンモメン 。

183:

肉がいい… 。

186:

こんなん書いてるうちに虚しくならんのかな 。

187:

乳製品がないのがキツイな
バターもクリームもなしだ 。

221:

>>187
古代はチーズみたいなのを食べてた
鹿肉なんかの肉も常食してたし 。

253:

>>221
チーズみたいな蘇って結局正体何なんだ
味や食感はおろか、何読んでも詳しいこと書いてない 。

571:

>>253 ヤギの乳煮詰めたものだよ 。

188:

字下手くそすぎるだろ 。

189:

マグロって本当にマグロなのか 。

283:

>>189
メジマグロとかじゃ無いの?
クロマグロなんか狩れると思えんわ 。

193:

基本大衆銭湯なんか混浴でやり場だったんやで 。

194:

にまめしか読めない 。

196:

この時代にニートって居たんだろうか 。

202:

>>196
商人の次男以下 。

207:

>>196
高家旗本なんかだと、高家の取次の仕事が回ってくることもなく、ストレスからかみんな
すごく短命で末期養子をとって回してたみたいなのは見たことある。 。

199:

異世界転生でカレー作って無双するんだろ 。

200:

今だって名店ランキングみたいのあれば庶民はなかなかいけないような店ばかりだろ 。

203:

何でこんな汚い字で書くんだ
まったく読めん 。

204:

当時はアワビとかも普通のおかずだったからな
今より良いモン食ってる 。

217:

>>204
これだけいいもの食ってるのに身長が伸びたのは明治以後なんだよな。
魚介類だけでは身長は伸びないのか、それともやはり食えない貧困層が多かったのか。
興味深い。 。

239:

>>217
昔の正座の生活様式も関係してるかと
正座が庶民まで広まったのは実は江戸時代だし 。

205:

割と現代の和食創作料理店みたいな感じでええやん
昆布と油揚げのとか芝海老の美味しそう 。

208:

江戸時代に鯉こくは食べてたんだろうか
昭和までは割と身近だったが今はめっきりマイナーになったな 。

224:

>>208
鯉は江戸時代だと高級魚じゃなかったか。
いまじゃ川魚自体、あまり食べなくなったな。
鮎くらいか。 。

210:

肉ないのか
よく犬猫食わなかったよな 。

211:

江戸からおかずの品評会かよ… 。

213:

なにこれ貧乏くさ 。

214:

この時代のケンモメンはなに食ってたんだ 。

228:

>>214
星霜軒 手を洗って100歳まで仕事する古本屋@seisoken_jp 7月3日
☆彡

保存してあった 完全にあちらの
世界の方の絵が見つかったので

ご要望にお応えして
もう一枚だけ
https://pbs.twimg.com/media/EcAhrZGUMAEtauF.jpg
https://twitter.com/seisoken_jp/status/1279059331510464512?s=20

(5ch newer account) 。


215:

こういう江戸時代の庶民文化ってめっちゃ面白くて大好きだわ 。

216:

今も昔も江戸の町は半分以上上京してきた田舎者だから
食べログがないと店が選べないからね 。

218:

梅干しとかなかったんか?🤔 。

219:

縄文時代ですらおかずがあるのに
江戸時代にないとか言ってたやつってw 。

223:

健康的やん 。

225:

八杯豆腐以外は食ったことある 。

229:

https://i.imgur.com/nsPwtD4.jpg
何が問題かって俺なら上から「全部」書いて当時の食を知らしめるけど「読めない」から急にお菓子屋の話に変えてて草生えまくるわ
「すだこ」なんてのも読めてなさそう

こういう江戸時代のエタ非人以下の学しかない馬鹿が書いた「既出」にまたそれ以下の絶望的なノータリンが食いつくのが「1億総白痴」そのものだよな

ほんま失笑モン 。


243:

>>229
こいつよくいるけど病気なの? 。

255:

>>243
いやお前ほどじゃねえしお前よりIQ50は高いぞ
しょーもない煽りしてんなや腐れノータリン 。

486:

>>255
ガイジさん病院行こうよ 。

231:

変体仮名定期 。

232:

ももんじ屋とかあったから肉もそこそこ食ってる人はいたみたい
一般的じゃないだけで 。

277:

>>232
猟師は普通に熊やら鹿やら取ってたわけだしな。

平地民の習慣としてあまり食わないってだけで、実際にはそこそこ食ってたんじゃないだろうか。 。


233:

蕎麦 鰻 天ぷら 寿司があれば江戸時代でも普通に生きていけそう 。

241:

>>233
うなぎのタレとか天つゆとかないし
絶対無理 。

247:

>>241
天ぷらは塩が一番うまい 。

256:

>>247
おまえの好みやん 。

252:

>>241
そんなもん醤油でなんとでもなるだろ 。

276:

>>241
ちゃんとした店のウナギの白焼き旨いぞ
当時は全部国産だろうし普通にうまいだろ。 。

261:

>>233
ウナギは江戸中期まではかば焼きじゃなくて、切ったのをそのまま焼いてたみたいだ 。

236:

生魚食わなかったらビタミンほとんどないな
人間生きていけるんだな。 。

237:

なんかわろた
いつの時代もしょうもないもん作ってる奴は居るんだな 。

267:

>>237
江戸だけじゃなく未来でも笑いが取れたか
大して笑いのレベルが上がってねーな
って笑われてるよw 。

238:

ちょっと前に立ってた
「大量玄米と漬物と汁だけ、たまに魚」スレと矛盾するじゃん 。

249:

>>238
あれは家庭での食事でこれは外食だから矛盾しないのでは? 。

242:

あれ?
江戸時代に江戸前寿司なかったん?
お寿司の方がおかずとしてはランク上ちゃうんか? 。

245:

行司やらされてる沢庵や梅干しなんかは殿堂入りなんだろな 。

246:

嫌儲メンが江戸にタイムスリップしたら卵と酢でマヨネーズ作って大儲け企む定期 。

284:

>>269
酢が大量に入ってるから常温でも腹を下さない 。

286:

>>269
マヨネーズは常温でもなかなか腐らんらしい。
なぜかキンキキッズの片割れが語ってた。 。

305:

>>286
日高屋とか真夏でもマヨネーズ外にだしっぱだからな
添えてあるやつは食わない 。

298:

>>246
何言ってんだこいつ 。

250:

この前のスレで大嘘ついてる奴すげえいたな 。

254:

うまそうだなおい 。

258:

一般家庭と店は違うんんじゃね
野菜一つでも速攻腐るぞ
冷蔵庫がないって言うことの想像力が働かないやつ多すぎ 。

259:

昆布と油揚げの煮物は今でもあるのに横綱の八杯豆腐の方が廃れたのは何でなんだろう 。

260:

いつの時代だって生きてるのは人間だからな
やってる事は本質的にはあんまり変わらんよ
俺の祖父の家の蔵にも江戸時代の本が結構あるけど
奈良時代くらいからのファッションの移り変わりについて書かれた本とかあって面白いぞ 。

264:

幕府が日本人のガチムチ化を恐れて肉食禁止してたんやよな
幕府転覆の力持たせないために海外貿易も禁止
幕府はいいこともやったが、この辺りの器の小ささが日本人の体格や精神をわいしょう化させた罪は重い 。

332:

>>264
でも髷は半ば強制だったが月代は剃らなくてもよかったのに剃ってた武士を庶民が挙って真似して定着したし。 。

418:

>>332
それが日本人の体格精神とどう関係あるんだよw
歴史にイフは禁物だが、鎖国とかしなければ日本はもっと領土や精神のひろやかさができたはず。
その代わり武士道みたいな内向き道徳や美学はできなかったかもしれんが 。

268:

あぶらげつけ焼ってぐぐったらレシピあった 。

270:

そんなの初めて聞いたわ
よく時代劇で魚桶肩に掛けて売ってるし、おかずあると思ってたわ 。

272:

感心元って勧進元?
みそ主催なんか 。

645:

>>272
みそ、しお、しょうゆ主催か 。

273:

江戸後期の戦国武将番付を現代風にリメイクしたやつ
https://stat.ameba.jp/user_images/20190118/15/tominaga/ac/1d/j/o0480064014341033397.jpg

337:

>>273
豊国大明神と東照大権現は別格で
織田信長は格落ちだったんだな

三好松永が武田四天王より格下ってのもなあ 。


811:

>>273
なんで秀吉や家康は入ってないんだ? 。

820:

>>811
ふたりは軍神でありこんな小物たちと比較などされない別格ということ 。

813:

>>273
片桐且元が評価されてたのか
そりゃ知らんかったわ 。

833:

>>273 明智秀満高えな 。

274:

塩しょうゆの心配はなさそうだけど砂糖がどれくらい流通してたのかな
それによってタイムスリップしてもいいかどうかの判断変わる 。

296:

>>274
砂糖は割と流通してたと、どっかのwebで見た。
それならば味醂が作られていた理由がわからんが… 。

342:

>>296
意外だな
万が一砂糖が手に入らなくてもみりんか 。

351:

>>296
砂糖は薬屋で買うもので
庶民の甘味は米から作る麦芽糖や甘酒かと
それでもそんな安くはないけど
農家は余った米で麦芽糖を作り
武士は扶持米で甘酒を作って現金収入を得ていた 。

361:

>>351
頭おかしいのか?
「冷水売り」がただの水売ってたとでも思ってんのかと
12文も出したら割と砂糖多めの「冷水」が飲めてるんだがな

地方じゃ「かんざらし」等で今でも郷土の名物で残ってるところもあるんだが?
江戸じゃなくて「地方」でもそれな

まぁかんざらしは幕府の砂糖の4割納めてた佐賀の関係が強いわけだけども 。


379:

>>361
頭おかしいって?

飴を売って蔵を建てたとかそんな農家がたくさんいたぐらい麦芽糖が作られてたんだが
12文って安くないぞ 。


389:

>>361
江戸と地方言っても当時の生活水準は関西、特に近畿のが江戸より上でしょ
明治政府の識字率調査でも近畿の農民がトップだしな 。

406:

>>389
「下らない」の語源通り、文化的には京>江戸な時代だもんな 。

278:

浮世絵スレとか立てば面白いのにな
アングルといいデフォルメといい漫画だよあれ 。

297:

>>278
耳鳥斎は完全に四コマ漫画の絵柄と構図で笑うしかない。 。

327:

>>297
二鳥斎は表情がもう漫画だからなあ
200年前にあれは驚異的だわ 。

281:

お前らの先祖は芋と雑穀を煮た糧飯しか食ってなかっただろ 。

282:

江戸時代の町民て庶民じゃなくて上級国民だろ 。

285:

江戸時代におかずはないなんて誰が言ったんだよ初めて聞いたんだが
そもそもご飯はおかずだろ 。

287:

あの時代は江戸と地方で文明社会とチンパンジーの群れレベルの生活水準の差があったんだが 。

307:

>>287
そうそう。
昔のシリーズになってる都道府県の食事の本見ると、凄いよね。 。

328:

>>307
すごく興味があるんだけど
なんていう本ですか? 。

308:

>>287
生活水準に差がなかったとは言わないけど
参勤交代や庶民の移動が一般的になって
全国的に均質化が進んだのが江戸時代 。

288:

きんぴらも煮豆も食中毒予防のためにもの凄くしょっぱく作ってあるんだろうな 。

290:

なんで罫線?つけないんだろうな
昔の人は読みにくく無かったの 。

291:

まあ、当時の米は不味かったと思う 。

293:

●「百姓たちの幕末維新」p60-61を読むと
江戸後期の信濃国諏訪郡瀬沢村のある百姓一家の家計簿から、買ったもの一覧が書いてあった

くだもの 柿を大量に買ってる ほかにみかん 梨 くるみ ゆず 梅
植物性海産物 刻みコンブ 昆布 ひじき あらめ 青のり
動物性食品では ヤマメ 海老、しじみ うなぎ くしやきのフナ
加工食品は するめ かつお節 豆腐 こんにゃく こおり豆腐 ふ
かんぴょう あぶらあげ おから ところてん そうめん
調味料 塩 酢 たまり醤油 白砂糖 黒砂糖 みりん 味噌 。


318:

>>293
こうしてみると結構いろいろ食ってるんだな。
カムイ伝を真に受けてはいけない。 。

787:

>>293
結構豊かな食生活してそうだな 。

294:

豆腐とイワシと切干大根とか
涙なしには語れないスレかよ 。

295:

貧相だな  。

299:

今に至るまで番付好きなんだよな
相撲なんてほとんど見ないのに 。

301:

あの時代ならお前等は農民だろ
農民の食文化を語れよ 。

302:

「毎年毎日世界台所晴雨共三百六十日此行」
「行司 沢庵漬 梅干」
「勧進元 みそ しお せうゆ」

おもしろい 。


303:

ゴローニンていうロシアの軍人が漂流したときの体験を手記に残してるんだが
それにも農民は大根と緑茶摂ってるとあった
大根は漬物にして食ってた
緑茶は砂糖入れないで飲んでた
大根緑茶民族 。

304:

テレビでもランキング形式よくやるし
俺らだって品評会やら三大なんちゃらやるし
こういうノリって昔も今も変わらんね 。

309:


314:

食肉禁止令時代は食も寂しいな 。

315:

魚料理…むきみ切ぼし アサリと切り干し大根の煮物

うまそうだな 。


317:

西洋人様が文明開化してくれなかったら
今でも漬物とか野菜を塩辛くしただけの飯を食ってたんだろうな 。

319:

ふつうに中村主水がめざし食ってたろうが(´・ω・`) 。

320:

鬼平犯科帳に出てくる飯って本当に食ってたの? 。

321:

さすがケンモメンの祖先だな
朝から品評会や 。

324:

読んだことねぇのかよ
https://i.imgur.com/mwTPQGc.jpg

325:

平賀源内によるステマもあったしな 。

831:

>>325
めざしより身欠きにしんの方が良いだろな 。

326:

江戸の頃から品評会 。

329:

生活水準や文化水準を語る前に江戸は男女比2:1の労働都市だぞ
さらに面積的には武家屋敷が7割を占めていたし他都市と比較するには特殊すぎる 。

331:

納豆は? 。

333:

めちゃくちゃ美味そうなのばかり 。

334:

読みづらい
江戸人はデータ整理の仕事が出来ない土人か 。

335:

ちりめん雑魚
語源を見るとなるほど 。

336:

なお豪商は肉食ってた模様 。

363:

>>336
>>340
星霜軒 手を洗って100歳まで仕事する古本屋@seisoken_jp 4月26日
書肆田髙さんから #やべー本つなぎ です。
完全にあちらの世界にいってしまっている人が描いた画帳です。
こんな絵がたくさん綴られた画帖で、マジでやべー本!

お次はイケメン店主の団地堂さん
@danchidou
お願いします。
https://pbs.twimg.com/media/EWiJP9KUwAAnCp8.jpg
https://twitter.com/seisoken_jp/status/1254403477435891712?s=20

星霜軒 手を洗って100歳まで仕事する古本屋@seisoken_jp 4月27日
返信先: @xfLl6c2zRf9z90tさん
ありがとうございます。実はすでに売れてしまったものです_(._.)_
せっかくなので、もうちょっとだけ同じ画帖から紹介しておきます。

眠れなくなっても知らないよ。
https://pbs.twimg.com/media/EWmLDcoUYAAvp-6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWmLWdDVAAAI23Z.jpg
https://twitter.com/seisoken_jp/status/1254687306075664386?s=20

(5ch newer account) 。


679:

>>363
何でぶっころしてるの? 。

338:

ごはんしか食ってなかったら戦争に勝てるわけないじゃん 。

339:

佃煮とかがないってことは江戸の伝統っぽく見せてるのは捏造ってことか。 。

343:

>>339
江戸時代も長いから一概には言えないが
そもそも、醤油はかなりの高級品。
味噌は庶民的なおかずだが醤油はそうではない 。

382:

>>343
江戸初期は下りものしかなかったからわりと高級品だったけど
江戸中期には関東でも作られるようになってるから価格も下がってる 。

481:

>>382
「タイムスクープハンター」で野田の醤油を使って蒲焼き屋を始めて繁盛って話をやってたね 。

340:

肉が一切ないとか嫌すぎるやろ
ビーガンかよ 。

341:

おかずあるけど
飯と汁ものいがいは自宅で料理する習慣はなくて買ってきた総菜ばかりだったんだろ 。

345:

おかずがなかったってどんな説??
そんなことあるわけないだろ 。

346:

江戸や大阪の男女比は江戸初期は男性に偏ってたが、次第に緩和されて
後期には男女比≒1に近づいていたみたいだ 。

347:

当時ってびっくりするくらい油が避けられてるよな
菜種油とかも有ったのにあまりそっち方面の料理が発達してないの 。

353:

>>347
爪に火をともすって言葉があるように灯りに使う油もまたお高いもの
菜種油はお高いので魚油使ってたくらいだぞ 。

357:

>>353
魚油とか臭そう 。

364:

>>357
浮世絵の化け猫がなめてる油がそれらしい 。

371:

>>357
江戸の夏はドブの匂いと魚油と厠のふん尿の匂いで相当不快だったとか
濠が張り巡らされていたので蚊の大発生も酷かった 。

801:

>>371
うへえ… 。

377:

>>357
今じゃオメガ3の健康食品 。

394:

>>377
昔っから肝油とか健康にいいって飲んでたろ
能書きが増えただけで別に言うほど新しいもんじゃない 。

399:

>>394
肝油って戦後の児童対象の給付品のイメージなんだが
江戸時代に肝油なんて飲んでたか? 。

403:

>>399
給付じゃなくて配給が正しいかな 。

414:

>>399
漢方薬だよ
そもそも効能が知られてなくていきなり配給されるわけないだろ 。

422:

>>414
江戸の食文化の話なんじゃないんですかねここ 。

427:

>>422
そもそもω3の効能の話の時点で相当ズレてるけど
どうしたんだそんなことで駄々捏ねて 。

430:

>>427
ガガイさんか 。

358:

>>353
高い言うても1合660円やろ
あそこまで発達しないレベルじゃないわ 。

383:

>>358
天ぷらやろうと思ったら最低でも5合くらいは油欲しいけど
材料抜きの油だけで4000円だぞ
本当に安いと思うか? 。

417:

>>383
実際にやる奴が居て採算取れてたからてんぷらが飯屋のメニューに並んでたんだろ
その割に明治以降になるまで炒め料理も揚げ料理も殆ど発達しなかったからな 。

365:

>>347
天ぷらはあったけどな 。

381:

>>347
作りにくかったようだぞ
油揚げが高級品だった時代 。

348:

番付て
打線組めよ 。

362:

>>348
どうせ打線組んでも江戸に取られるんだろ?😨 。

349:

ケンモメンの娯楽、江戸時代だった 。

352:

今も昔もランキング大好きだな 。

354:

江戸時代に曲淵景漸という奉行が食い物がないなら犬を食えばいいじゃないと発言して庶民が怒って暴動が起きてる 。

355:


360:

たまごのふわふわ 。

366:

もっと読みやすい字を書け 。

395:

>>366
いや相当読みやすく書いてる
結局平仮名の知識がなさ過ぎるんだよ俺たちに 。

421:

>>366
江戸の人をタイムマシンで連れてきて5ちゃんねる見せたら
「なんて書いてあるかわからん」って言うかもよ 。

367:

江戸時代の頃から打順組んでみたみたいなことやってたのかよw
変わんねーな日本人 。

368:

深川育ちだけど、
じいちゃんばあちゃんと食べてるものが大して変わらない。 。

370:

ぶっちゃけろくな調味料もなかった時代だから
今の人間が食っても不味いと感じると思うわ 。

380:

>>370
だし、味噌、たまり醤油に塩

十分だわ 。


393:

>>380
ほんまに十分やわ
今もお惣菜とかの自炊それでできてるし 。

373:

江戸時代はお米ばかり食ってておかずは少ない
これは山にこもってる寺の坊主ですら精進料理とはいえおかずが2~3品必ずついてたのを考えればすぐ嘘だとわかる 。

374:

朝からおかずの品評会 。

375:

https://i.imgur.com/OePhq5k.jpg
https://i.imgur.com/ik1wVVm.jpg
海豚の油煮なんてのが番付下位にいるのが面白いんだがなぁ

コメを食えてない!馬鹿がいるが鰯や鮭やニシンを「肥料」にしてた時代が貧しかったと言えるのかとね 。


390:

>>375
梅干しが一番偉いんか?🤔 。

398:

>>390
梅干しは筆頭行司 。

409:

>>390
レジェンドやろな 。

376:

タンパク質が足りない 。

378:

前にこんな感じの品書きを古文書モメンとか自称してる奴が貼ってたな
みんな昔の文字読めないけど
そんな中自分の専門分野でひたすらマウント取り続ける姿は見ているこっちが恥ずかしかった 。

386:

>>378
まさにその恥ずかしいやつがこのスレに居って草 。

412:

>>386 >>378
威張るのも相当にダサいけど、
読めないのはやっぱり情けない
かくいう俺も全部は読めない

それで、昔から使われている言葉を失礼だとか言い出しちゃうやつが結構いるんだよ
よくマナー詐欺師のスレで問題になるけど 。


385:

めざし
にまめ 。

388:

もう来週には1日あたり100後半になってるだろ 。

392:

こんなかならキンピラ 。

396:

江戸時代であってもなんで寺の坊主が精進料理を食ってると思ってんだよw
市中にいる庶民はもっと精の出るものをくっていたからに他ならないんだよ 。

397:

味噌は平安時代からあるからな
室町時代には庶民にも広まって
江戸時代には全国で作られてた 。

400:

嫌儲江戸時代部とか出来ひんかな
こゆの好きやわー 。

401:

何にせよタンパク質が足りなさすぎる
このちょびっとのおかずで米をかっ込んでたんだろ?
そりゃ脚気にもなるわな 。

461:

>>401
脚気の原因はタンパク質不足とは関係ないが 。

402:

にまめ

この時点でセンス無し 。


411:

>>402
にまめにも色々あるからな
チリコンカンとか 。

405:

柳田國男も明治時代の日本の食文化
地域によって違いすぎて日本食の標準とかわかんねーよって書いてたな 。

413:

>>405
上級とも大きく違うしなあ
地域性でも違うから面白いんだよなあ 。

407:

鶴たべてたらしいけどうまいのかな 。

464:

>>407
滋養強壮に良いって俗説があって大名とかは食べていたけど
希少なだけで珍味で万人にとって美味しいものではないらしい 。

471:

>>464
へえ縁起物みたいなもんなんだ 。

408:

江戸時代でも漁師は絶対に良いもん食ってただろ
海に行きゃ無尽蔵な魚貝がアホみたい獲れただろうし 。

410:

おかずはあったが少ないので
かわりに大量のご飯を食っていた江戸時代

デブの嫌儲民ですら驚く量を 。


423:

こういうのって5chのスレ立てるやつみたいに独断なのに総意のように語ってるのかな
実際うまそうだけど 。

425:

同時代のパリでも他の地域じゃそんな食べれない白いパンが王家の計らいで大量供給されてた
江戸で白米が大量消費されてたのも幕府による政治的なアレなんだろう 。

428:

おかずがないって「嘘」を聞いたことがないけど 。

434:

>>428
ネトウヨが言ってたんだよ
貧しい食事は安倍のせい→江戸時代はおかずなんてなかったの流れ 。

440:

>>434
食のレジャー化じゃなかったの 。

433:

お腹膨れないだろうけど健康的ではあるんかな 。

442:

>>433
現代人の数倍は白米食ってるからあんまり健康的ではないかな… 。

450:

>>442
昔の人間っておかずで栄養補給が難しいからヤバいくらい米や麦を食ってるんだよな 。

435:

昭和初期位までの庶民の食事とか大体大分粗末なもんだよ 。

437:

八杯豆腐作ってみよ 。

438:

米に合う濃い味付けだな 。

443:

なんか知らんがこんな夜中に元気だなあ
こっちは寝る前に駄弁りにきてるだけなのに
なんでそんなハッスルしてるんだ 。

445:

>>443
まだ10時台やで
みんなでキャッキャしようや 。

453:

>>445
なんJあたりから来たガキかね
学生は気楽で良いな 。

460:

>>453
なんでジジイになると厭味になるんや? 。

457:

>>445
うざいんじゃー 。

467:

>>457
はよ寝ろや 。

459:

>>443
お爺ちゃんもうおねむの時間だよお
ねんねんころりや~おこ~ろ~り~や~ 。

444:

日本人の食がガラッと変わったのはそれこそ戦後でしょ
それまでは江戸時代からの流れそのままだった 。

446:

江戸時代に現代のおかずを持っていったら無双できるんじゃ? 。

455:

>>446
味覚って幼少期の食事で好み決定される話もあるからな
濃いのとか化調とか不評じゃないかな 。

484:

>>455
貧困家庭で育った奴にミシュランの星取ってるような店の料理食わせたら美味くないって思うのか?
黄金のタレでスーパーの肉しか食った事のないような奴に叙々苑の焼肉食わせたら美味くないって言うのか?

んな訳ないだろアホか 。


495:

>>484
アホはおまえ生きてて恥ずかしくないんか

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/27/1/27_1_1/_pdf


502:

>>484
割と味の違いが判らん人はいると思う。可哀そうだが。 。

567:

>>455
獣肉の匂いは慣れないと臭いと思う
>>474
豆腐百珍には載ってるらしいから江戸の頃にはメジャーだったんじゃない?
おかずってか酒の肴だろうし季節モンだしでランキング外とか? 。

447:

江戸時代ネタは暗黒時代派とユートピア派が
チェリーピッキングして持論を展開するの多いよな 。

448:

納豆はおかずには含まれないのか? 。

449:

いい食事をしてたのは貴族とかくらいだな 。

451:

イカの煮付け
卯の花
きゅうりもみ

いまでも普通にあるメニューだよね 。


452:

江戸時代のおかずでゆで落花生てのを出されたんだがほんとに食ってたのかね
まあありよりのありだったが 。

454:

現代日本でつけたら
大関 焼肉
になるだろうな 。

456:

明治でいうと華族か 。

462:

国語の便覧に載ってた貴族の飯見る限り俺よりいいもん食ってた
海の幸山の幸てんこ盛りだった 。

463:

酒番付は灘と伏見の酒ばっかだからな
ステマだよあんなの 。

465:

江戸時代はおかずなかったぞ
ネトウヨはすぐ嘘をつく 。

466:

そりゃ現代に比べりゃ貧弱極まりないだろうがおかずがないってのは極論も極論でしょ 。

513:

>>466
どっちかというと戦中の飯のがおかずなさそうだよな。
実際、農民の多くは江戸時代のほうが明治大正よりも豊かだったらしいし。 。

524:

>>513
地租改正に反対するくらいなんだわ 。

468:

きたねー字だな 。

469:

貴族の飯も長野県と海沿い地域じゃ落差激しそう 。

475:

>>469
長野の貴族ってだれや?
信玄の子孫? 。

492:

>>475
ああ、そういや貴族の括りだと京都、鎌倉とかに偏るのか
豪農や武士の飯というべきか 。

470:

江戸湾だっていまよりたくさん採れてたんでしょ
そりゃ海も汚れてないだろうし寿司もうまいだろうな 。

489:

>>470
海に大量に投棄されたふん尿で魚介やノリが肥太っていたので
江戸前の海産物は珍重されたんだって 。

498:

>>489
それどころか神奈川の浜辺に流れ着く野菜くず拾って漬物で売ってた 。

501:

>>498
河村瑞賢だったっけ? 。

522:

>>501
福神漬けの瑞賢さんが有名だけど江戸からの漂着ゴミの利用は産業化してて
生ゴミ回収漬物は割とポピュラーだったみたい 。

506:

>>489
女の尿を未処理で流すとエストロゲンで環境破壊起きるって環境学の本で読んだけど
そのへん大丈夫だったんだろうか

まぁ人口も今ほどいねえから平気かね 。


509:

>>506
ピルが一般に普及して河川が汚染されたのはガチ
今でもアメリカの五大湖あたりは汚染濃度がやばたん 。

472:

貧相だな 。

479:

>>472
いまでも料亭いけば品数は多いがでてくるものはこの番付にあるものばかりでしょ 。

473:

令和の方がおかずないだろ 。

474:

豆腐ってあったかくして食うもんだったんだよな江戸時代は
冷や奴なんてあれいつの頃メジャーになったの? 。

573:

>>474 地域によって違う 。

477:

うの花で飯は食えねンだわ 。

478:

これが安倍がトリモロしたい日本か

お断りだわ 。


480:

幕末の志士が下級武士なのに、平均身長より10cm以上大きい人ばかりなのは、彼らが漁村出身だからだろう
毎日魚で動物性タンパク質をとってたら背が伸びる 。

482:

江戸時代の馬鹿でかい寿司一度食べてみたいけど食べたら米はカピカピで腐らせないようにめっちゃ酢効かせてあって幻滅するんだろうな 。

485:

そもそも文化的な生活をしてる町人なんてめっちゃ少ないだろ
ほとんどが農村の百姓だぞ 。

487:

これがうまそうに見えると言うやつが実際食ってるのはラーメンカレーハンバーガー 。

488:

普段から精進料理食ってたの? 。

491:

米って完全食なんだな 。

493:

「江戸時代におかずはない」←嘘だった←これが嘘なんじゃねえかな
なにせ江戸時代に電車の席を譲り合う安倍しぐさは信用できない 。

494:

獣肉は基本穢多非人が解体しているからな

病気になって食べる時も神棚で禊してから料理というネタ 。


496:

豆腐とイワシか 。

497:



め 。

499:

豆腐百珍って料理本あったよね 。

528:

>>499
百珍本はブームきたからあらゆる食材の百珍本がある

ちなみに獣肉は薬膳百珍 。


503:

八杯豆腐が今聞かないのは茹でるのは出汁と酒だけで後から醤油なりポン酢つけたほうが旨いってことなんだろうな 。

511:

>>503
そもそも豆腐が違うんだわ
まだ岩豆腐作ってる地域の年寄りはもしかしたら食ってるかもな 。

552:

>>511
岩豆腐すげえw
食ってみたい 。

589:

>>552
https://i.imgur.com/9Kjcz8l.jpg
田舎の岩豆腐は冷奴で食べると苦労するレベル
冷奴が流行らなかったのもよくわかるはずだよ 。

596:

>>589
岩として使えるだろこれw 。

598:

>>589
高野豆腐なんだな 。

515:

>>503
濃いめのお吸い物として
おかずにしていたんやろな
トン汁のみで飯を食べる感じか 。

504:

精進料理…八杯豆腐 豆腐を醤油と酒で煮た湯豆腐
って美味そうだけど酒で煮るのは精進料理でいのか 。

505:

脂ぎったものを忌避してたくせに天ぷらは好きだったんだよな
嗜好なんて当てにならんな 。

507:

むしろおかずがないってどういう状況? 。

508:

時代劇でよく魚とか沢庵食べてるじゃん何が嘘なん? 。

510:

https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/fe3bdc58076e4576ce6b0d229f41d210bf7f0db3.14.2.3.2.jpg

ほいよ、八杯豆腐ね

甘辛の味付けで白飯何杯でもいっていいんだよ。 。


516:

>>510
豆腐、別に要らなくね? 。

518:

>>516
麻婆豆腐みたいなもんだろ
米にそのままタレをかけたら味がブレる
豆腐はタレを食うための媒体だよ 。

526:

>>512
皇帝や豪商がでしょ
貴族制度は廃止されてが高級官僚あたりも食ってそう
>>518
なるほどー 。

570:

>>510
たぶんこんなんじゃないと思う
江戸時代っぽさゼロじゃん 。

643:

>>570
多分醤油が多い
レシピ見ると片栗粉入れたりすんのね
精進じゃなくなるけど鰹節入れても美味いんじゃなかろうか 。

512:

江戸時代と同じ時代の清朝に
中国人が食べてた食事がこれ

https://www.chinatrip.jp/fileupload/userfiles/image/meishi/000000000000000000020191223changchun1.jpg

519:

>>512
清なんてどこの国にも負けてた駄目国家じゃん
贅沢は敵なんだな 。

520:

>>512
西太后やん 。

559:

>>512
「回転するテーブルは日本発祥」て話あったけど真偽やいかに 。

568:

>>559
むしろテーブルがないのが江戸時代じゃね
物書きする台はあったんだろうけど時代劇で
居酒屋にテーブルがあるのは嘘っぱちらしい 。

572:

>>559
それは近年の発明のようだぞ 。

737:

>>559
普通は座敷に御膳だろうな
でかいテーブルを囲むとか言う風習はないはず 。

739:

>>737
大多数の庶民は都市部なら四畳半や六畳間の空間一つで、農民なら囲炉裏のある板の間で飲食も内職も睡眠も全部やらなきゃいけないから、
基本的に場所を取るテーブルを使いこなす文化は伝統的な日本家屋とあまり相性が良くないんだよね
お膳なら積み重ねて片付けられるしどんな場所にでも一人分だけの大きさだから対応できる 。

579:

>>512
こんな贅沢してたらそりゃ内乱で滅ぼされるわw 。

597:

>>512
満漢全席 。

599:

>>512
清朝のケンモメンは毎日そんなもん食ってたのか すごいな 。

760:

>>512
庶民の飯じゃねーじゃん 。

830:

>>512
清って満州族でモンゴルだかの系統だよね?
漢民族と中国となんの関係もないのに持ち上げて八毛貰える? 。

514:

キョッポの祖国にはこういうの無いの? 。

517:

現在のそばになったのも江戸時代だっけ
平気で3、4杯平らげてたらしいぞ 。

527:

>>517
そばなんてただの雑穀だから安かったと思う。当初はね。 。

521:

寿司の一貫が現代と全く違うように天ぷらも現代のものとは結構違う気がするけどな 。

535:

>>521
蕎麦は庶民の食べ物だったのは確かだけど当時は植物油が高級品なら天ぷら蕎麦はかなり高かったのでは? 。

546:

>>535
天ぷらそばがあったかは知らないけど
天ぷらもそばも江戸時代は屋台が中心だから庶民のものだったはず
まぁそれをいったら寿司もそうなんだけどむしろ段々高級化したんじゃね 。

839:

>>546
江戸の町は今と同じ感じで外食産業栄えてて、農村は自分で作ったもの食べてそうだよな 。

556:

>>535
江戸時代には油の生産量も増えて庶民も天ぷら食べてたらしいよ 。

523:

魚や蕎麦が日常的に食べられるのは今より贅沢だな 。

537:

>>523
夜鷹そばっていいよね 。

525:

町人とカッペじゃ食べる物も違うけど
バカサヨ江戸地獄史観よりマシなのは間違いない 。

558:

>>525
岡山の隠し飯がわかりやすい
そもそも藩主が自ら倹約してる地域でもそんなことしてるわけでな

東北や冷害起こるところ以外は落ち着いてるし長崎街道沿いなんか砂糖街道なわけで

https://i.imgur.com/aUV9IO8.jpg
https://i.imgur.com/6JxjREO.jpg

ちょっと口悪すぎたな、瞬読する悪い癖がでたし気を悪くしたやつごめんな

ばいなら 。


565:

>>558
ほら逃げたw 。

578:

>>558
うなぎの蒲焼がいまより日常的に食べられていたのなら
うやらやましいわ 。

647:

>>578
今の蒲焼きは田沼意次の時代辺りに出てきた調理法だよ 。

652:

>>647
今使われている濃口醤油が千葉県野田市で生まれたのが18世紀前半だもんな
それ以前はウナギですら酢漬けか味噌焼がメインだったって言われてる
刺身も酒に梅干しと塩を加えて煮詰めた煎り酒に浸して食ってたのは有名 。

595:

>>558
きもちわるいからもう来ないで 。

648:

>>558
B級グルメみたいな感じで
路上で見せながら売ってたの?
揚げ物美味そう 。

529:

現代に生まれてよかった 。

530:

海老の醤油炒めってちゃんとプリプリのエビか?アキアミじゃないだろうな 。

531:

これなんJがやってる打席と同レベルじゃね 。

533:

こういう昔の飯ばかり食える店とかないのかな? 。

544:

>>533
気の利いた小料理屋やな 。

538:

うまそうなもん食ってたんだな 。

539:

にまめ 。

540:

当店人気ナンバー1商品とか書いてあるとついつい買っちゃうのは、DNAだったんだ。安心した。 。

541:

いまだと小料理屋で食うような気の利いたもんばっか食ってたんやなw
わいのおつまみのコンビニ総菜よりだいぶレベル高いやんけ 。

542:

脚気の流行は米の食い過ぎとは関連あるがおかずが無かったというデマには繋がらないんだよな
むしろうまいおかずが色々あり過ぎて米が進みすぎたと考える方が妥当 。

543:

江戸モメンのおかず品評会か 。

547:

肉と卵が足りないな 。

548:

昔の人が穀物ばかり何杯も食ってたの考えると、炭水化物抜きダイエットがインチキなのが分かるな
アメリカの食肉業界辺りが電通に金出して、流行らせようとしたんだろう 。

557:

>>548
日本人には合ってないわな
普通に「和食ダイエット」が一番日本ではコスパ良さそう 。

574:

>>557
アメリカ人も炭水化物で腹いっぱいにする方が痩せると思うわ
食事で脂分取りすぎ 。

549:

地方ごとの食い物も知りたいな 。

550:

めざし 。

551:

けっこううまそうだな 。

554:

江戸時代からおかずの品評会 。

555:

倹約でコレだからな。

最強おかず番付やったら何が上位が来るかさっぱりわからん。
カツオとか強いかもしれん。 。


561:

精進料理の小兵感ハンパねえ 。

562:

きんぴらって歴史あるんだな
さすが現代まで生き残ってるだけあるわ 。

563:

マジで貧しい飯だな

和食はクソ 。


580:

>>563
ヨーロッパも産業革命前まではかなり貧相だぞ 。

581:

>>563 タンパクやし

ペリーの饗応で当時の江戸二大料亭が
贅を凝らして作った料理をペリー達は

こんなクソまずいもの出しやがって!
こんな田舎で話し合いするから
こんなもんしか出せないんだ!

と食って掛かったからな 。


603:

>>581
その反動から、宮中では今でも最高級の格式の晩餐会ではフランス料理を出して羊肉食ってる。 。

610:

>>581
長いこと船上生活で塩辛いものしか食ってなかったであろう
馬鹿舌のアメリカ人には料亭料理は上品すぎただろうな 。

617:

>>610
一方ジャップはアメリカ人の用意したアイスクリームを美味い美味いと絶賛してたとか 。

564:

江戸時代のおかずは今よりしょっぱかったでしょ。
弁松って弁当屋が江戸時代から味変えてないらしいけど、かなりしょっぱい。
今は和食もけっこう甘い。 。

601:

>>564
弁松は残念ながらコロナで廃業 。

613:

>>601
廃業したのは木挽町辨松だな。
それとは別に、日本橋に弁松総本店っていうのがある。 。

566:

こういう番付にも江戸モメンがケチつけてたんだろうな 。

569:

江戸時代には異世界転生したくねえな 。

575:

冗談で作った倹約おかずランキングが
130年後に話題になるとはなw
ケンモ飯や半額パンも100年後には当時の生活を知る貴重な資料になるかもなw 。

577:

寿司は屋台でってのは事実だけど、高級店があって、その周りに次第に
パチモン売る屋台が出てきた
屋台で庶民も食えたけど本来は金持ちの食い物 。

582:

嫌儲でついにおかずの品評会w 。

588:

>>582 嫌儲の歴史がまた一ページ… 。

583:

現代版も作れよ
ハンバーグと唐揚げが上位だろうな 。

584:

寿司はおにぎりからの派生やったんやろな
酢で絞めれば腐りにくいで寿司 。

618:

>>584
元々は箱寿司だったらしい。 。

585:

どこの国もそうだけど中世は暗黒期だよ
大土地所有者は恵まれていたかもだけど庶民は間違いなく現代のほうが幸せ 。

586:

薩摩だと芋をおかずに芋を食ってそうだが? 。

587:

現代嫌儲おかず番付 。

592:

ネトウヨはめざしとにまめで飯食ってろ馬鹿 。

593:

ショボ杉て泣けてくる 。

594:

江戸の町民でしかも幕末じゃん
当時の日本人のほとんどを占める農民はめちゃくちゃひもじい質素なな生活をしてたんだよねやっぱり 。

614:

>>594 酷えよ
味付けは大根か塩

味付けに大根やぞw 。


600:

昔の日本人は野菜は絶対生では食わないな
塩漬けか煮て食ってるね 。

602:

江戸は大都市だけどそこで煮炊きから暖まで取るための燃料は薪炭だけなんだよな
この頃は千葉県房総とか狭山丘陵とか多摩地区がそういう薪炭の生産地だったけど、みんな禿山に近い感じに切り出されて決して潤沢に供給出来た訳じゃないので薪炭は高価だった
だから今のイメージで台所でなんやかや作るのと違って、節約した最小限の燃料で一日に一回の炊爨と調理で飯と副食物を作って食うからそんな選り取り見取りのおかずがある訳じゃなかった
まぁ棒手振りから色々買うんだけどそれでも今の食卓とは違うと思うぞ?
大体膳見てみりゃわかるだろ、飯と汁と菜で一杯だわ 。

609:

>>602
江戸の庶民は地方じゃ基本の塩漬けの魚、漬物はなかったの? 。

624:

>>609
時代、地域で差が大きいけど貧しくはない小作農なら雑穀と野菜で増やした玄米と
味噌汁漬物、野菜や豆の煮物や魚が付くときもある
貧しい小作農だと雑穀の餅、雑炊といった感じ
幕末の頃は小作農が6割なんで日本人の多くはこんな飯 。

625:

>>609
魚は目の前の東京湾で取れるからね
あとは房総からイワシが大量に水揚げされて江戸に送られてたけど基本干鰯として肥料にしてたってな話か、イワシは下魚だったのは江戸でも変わらんと思う 。

604:

めざしとか結構高いおかずだったそうじゃん

基本的に大根の漬物
ちょこちょこサイドメニューおかずに飯食ってほんで給料入ったら自分へのご褒美にめざし食ってたんじゃないかな 。


607:

池波正太郎読んでると金持ってりゃバラエティ豊かな食生活を送れたのかなと思ってしまうわ 。

620:

>>607 そら金持ちはいつの時代も贅沢よ
江戸時代でも水冷式のクーラー有ったし 。

608:

焼肉出したら横綱取れないかな
脂が強すぎるから逆に厳しいかもな 。

612:

冬はいいとして夏がメンドそうだな食材
氷室なんてのもあったようで 。

615:

八杯豆腐美味い 。

616:

まず何にしても保存状態が悪いからそんな美味しくない、もしくは塩保存でしょっぱくなる
近場に釣りに行って家に持ち帰るだけでもクーラーボックスや氷がないととんでもないことになる
江戸時代に氷なんて一番の貴重品 。

619:

こんな小さい島国で自給自足で3000万人まで増えてんだから、食に不自由してたわけないんだよ
現代でも人口密度がこれだけ高い国は少ない 。

623:

美味そう 。

629:

当たり前なんだが肉料理がないのはちょっとさびしい 。

635:

>>629 言えば裏から犬肉料理出してきたw 。

667:

>>629
肉は昔から何度も禁止令だされてるからねー
何度も出されてって事は裏では食べてたりはしたんだろうけど 。

630:

お魚さんいっぱい獲れたんよな 。

632:

うまそう 。

633:

脚気が流行ったんだっけ?
米ばっかり食ってたからじゃね? 。

638:

>>633
正確には精米した米を食べてたのが原因
地方は全く無かった 。

641:

>>638
知らんけど
おかず食ってたなら精米だらうが
脚気にならなかったんじゃね? 。

644:

>>641
脚気の原因がビタミンだから、江戸の食事でビタミンを取るのが難しかった
基本肉とか果物ない
そこを玄米で補ってた訳 。

660:

>>644
つまりおかずは? 。

663:

>>660
春画 。

669:

>>660
おかずを食ってたとしても
ビタミンBが乏しいものばっかだったんだろうなぁ

ってか実際のところかなり米に偏重してたんだろうな 。


634:

内容どうこうより、俺らって江戸時代から進歩ないのなwって感じだ 。

636:

毎日は飽きるけどたまに食うには最高じゃないの 。

640:

干鰯が肥料とかだもんな
あんなの普通にご飯のおかずになるだろうに 。

646:

現代には切り干し大根の煮物しか生き残ってないな
確かにめちゃくちゃうまい 。

649:

どうせ電通が絡んでるし、やらせ番付だな 。

650:

今のコンビニ生活よりいいもの食ってそう 。

653:

おかずの品評会 。

654:

番付に載ってたからと言って、庶民がホイホイ食えたわけじゃないからなあ
江戸は燃料代がくっそ高いから、飯と味噌汁作って後は惣菜屋で買ってた
逆に田舎は燃料確保の為に1日の内数時間使った 。

655:

横綱は名誉職ってか江戸時代に横綱が制定されたときは張り出し表示で番付外だったから
力士からも嫌われてたんだってな
後から張り出し横綱以外はきちんと番付に入って力士の憧れの目標になった 。

656:

佃煮屋とか乾物屋とか大昔からあるんだし誰がそんな嘘言ったんだよ 。

657:

そりゃ150のチビだらけになるわけだ 。

658:

岩豆腐・石豆腐・堅豆腐
呼び名は色々あるがどうやら豆腐の製造工程で重石を乗せて限界まで水分を抜くと八杯豆腐に使われるような硬くて弾力のある豆腐が出来るみたいだな

中国の豆腐は硬いがそれと同じ作り方らしい
現在の日本の豆腐は絹も木綿も柔らかい、柔らかいからこそ色々な料理に発展していったが
その元となった硬い豆腐は肉食が解禁され精進料理が廃れた途端にその地位を失って田舎に細々と残ってるだけになったんだな

旧来の豆腐はもはや復興しないだろう
醤油と酒で肉を煮込んだ方が圧倒的に美味いのだから 。


675:

>>658
いまやアメリカなんかでも普通にtofuで売ってるからな。
硬さもスーパーハードとかあって、まさしく精進料理みたいな感じで欧米では受け入れられている。
おそらく今後は日本以上の食べられ方をしていくと思うよ。 。

659:

【トイレットペーパー】 「 新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散 」、東大の鳥海准教授が分析 [577316145]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1594037514/

662:

だれか読めるひらがなで書いてくれ、全部見たい 。

664:

100年以上経つと文字も読めない 。

665:

ジャップって昔からこんな事やってたんだな 。

666:

もっとどんぐりうまっしろ 。

673:

>>668
江戸庶民はそもそも収入が少ない
なんらかの資産を持てるほど稼げなかったから日用品の多くはレンタル 。

691:

>>673
最低辺の日雇いでも長屋の月の家賃は2,3日働けば賄えたらしいけど
どうしても江戸時代を貶めたくて仕方ない勢力がいるようだけどやっぱり長州ラインなのかね 。

704:

>>691
それはそもそも長屋の家賃というのがクソ安かったから
今の金額で6000円ほど
江戸っ子の花形職業大工の年間収入が200~300万円だったそうだから、今の貧困層と同じレベルですな 。

707:

>>704
可処分所得って聞いた事ある?
3日で住が賄えるんだからもう10日も働けば衣食その他諸々分の費用なんて余裕、と普通の人は考える
だいたい風呂屋も安いし食い物も安い
無駄に頑張るねえ その熱意はどっから来るんだろう 。

804:

>>691 明治時代に旧弊として
そして朝敵としてトコトン卑しめられたから 。

672:

南国のようにそこらの木にフルーツがなってるという土地柄じゃないしな 。

674:

大関で湯豆腐ってやっぱり貧弱だろ 。

676:

これが本当に江戸時代幕末に書かれてたかはわからんだろ
今はコラ作られるんだし 。

677:

精進vs魚料理なのに肉が無いとか言ってる奴いて草 。

678:

>>677
さすがにその突込みはアスペすぎる 。

680:

そもそもおかずないってのどっからきたの 。

681:

こういうの作ってたのもミドルアッパー層かもしれんしなぁ
おかずはかなり少なかったのが実態だと思うが 。

693:

>>681
かわら版買うような江戸の町民は結構豊かな生活だったのかもな 。

683:

豆腐でメシがすすむ感覚がわからん
いや豆腐は好きだけど麻婆豆腐とか肉豆腐みたいのじゃないと 。

684:

ゴミみたいな代物だらけ 。

685:

そもそもおかずはないとか誰が言ったんや 。

686:

昔からおかずで打線組んだりしてんだな 。

688:

豆腐の水気をキッチンペーパーとかで徹底的に抜いて薬味と味噌塗って焼くと酒のつまみになる 。

689:

>>688
田楽の流れでそういう食い方してたんじゃないの 。

690:

セウカンは? 。

692:

実際の料理画像見たかったな 。

694:

素材自体が今とは比較にならん程美味かったからな
綺麗な江戸湾産の豊富な天然ものの魚介類
無農薬で丁寧に育てられた旬の野菜
昔ながらの(当たり前だが)手仕込みの味噌や醤油(国産大豆100%)
現在なら全部高級食材で、そこらのスーパーには到底並ばない 。

696:

>>694
釣り針でけー 。

708:

>>694
実際日本の野菜はまずい。水っぽい。
種子が農協が仕切っているかららしい。
アメリカの野菜とか味が濃くてうまいぞ。 。

697:

地方はまた別だが
江戸は基本漬物とご飯

羽振りがいいときはおかずもう一品とかそんなレベルだと思う

まあでもだからこそ大事に食ってたり思い入れもできたりするんだろうが 。


698:

まじで肉食ってなかったんだな 。

699:

もしかして令和の食生活のほうが貧しかったりして 。

802:

>>700 ワロタw 。

701:

油揚げって何気に凄いと思うんだが
油は貴重ではないのか 。

702:

お 。

703:

鎌倉武士のが体格よかったっていわれてるからなぁ 。

803:

>>703 動物性蛋白取らないとね 。

709:

今の日本家賃高すぎぃ!ってなるな

まあ高くなるように俺らも動いちゃってるところがあるのかもしれんが 。


710:

ホント肉食わないんだな
もったいねえ 。

712:

内陸部の農民のメシが知りたい
場所と時代によるのは分かるんだけど 。

805:

>>712 イザベラバードの
日本奥地紀行

クソ汚え土人丸出しやぞ
これでよく李氏朝鮮貶せたなあと笑うわ 。


713:

1位がキムチじゃないとか
捏造だろ 。

715:

うまそう 。

717:

肉食わないとか言われてるけど酒井伴四郎の日記だと魚と同じくらい肉も食ってるように見える
まあ時代的に幕末の動乱期だからまた江戸初期、中期あたりとは文化も変わってるだろうが 。

718:

目玉焼きくらい作ってたはずだよな。
なわで時代劇に出てこないんだよ。 。

719:

怪我病気で体壊したり、火事や洪水は今より頻発してただろうからそれに巻き込まれたりで、そうなると月に20日超えてコンスタントに仕事ができなかったっていうのはあったかもな 。

720:

江戸の薩摩藩下屋敷跡地を発掘調査したら、やたらと刃物で傷がついた犬や豚の骨が多く出てきて
他の藩の屋敷跡地とは異質な結果が出たと言われてる(他の藩では鶏の骨すらそんなに多く出ない) 。

723:

>>720
それイヌガミじゃね 。

827:

>>720 薩摩藩だけじゃねえよ 。

722:

これが200年後になんJの『打線』になったんだよな
感慨深いな 。

726:

鶏豚牛は食ってなかったの? 。

735:

>>726
一般庶民はほとんど食べない。
山の多い地域なら猪とか食べたかも知れないけど。

大石内蔵助がコッソリ夜中に牛肉食べたって話は聞いた事ある。
精力つくとかなんとか。 。


728:

肉なんてたくさんあるのに食ってこなかったんだから
日本人は肉はあんまり好きじゃないんだろう 。

729:

奉公人は白米食べ放題で副食代は現金支給だったからケチって脚気になった 。

730:

エドモメン、朝からおかずの品評会
楽しいな楽しいな 。

731:

農村は米でなく麦、あわ、ヒエだろ
おかずは当然なし 。

732:

江戸を過大によく言う人は、みんなが江戸に住んでたからのように勘違いしてる
今のように固定された差別感はむしろ希薄だったという話もあるけど、
それでもガチガチの階級はあった時代で、
当然、生活の質の差はかなり幅があったはずでさ 。

736:

>>732
つうか流通がないから
階級よりも地域ごとに飯が違うっしょ
南のほうでしか取れない果物とか野菜とか木の実を江戸まで運ぶことはない 。

738:

>>736
何でこういう知ったかぶりばかり湧くんだろなあ 。

733:

流石にアワだけだとひもじいから米が一割ぐらいのかて飯食ってたよ 。

740:

豆腐は庶民が食べたい食い物No.1で
それなりに高価な食い物だった
貧乏な庶民は残りカスのおから食べてた 。

741:

江戸時代というか日本を貶めたい勢がキモ過ぎる
他所のスレでやってくれ 。

742:

こんなもんが「大人気おかず」だったなんて
かわいそう
から揚げも餃子も豚カツもカレーも無いんだもんな
焼きそばも明太子も大人のふりかけすらも無い
俺の夕飯なんか基本単品で、
ソーセージだけとかクソ貧弱な負け飯だと思ってたけど
今の時代に生まれてよかった!
現代おかずサイコーー! 。

743:

将軍とか帝は何食ってたの?
やっぱりメザシ? 。

744:

いいじゃん 。

745:

中国はもちろん沖縄も豚食ってたのに日本で食わなかったのはやっぱり仏教の影響なのか
養鶏ぐらいもっと盛んになっても良さそうなのに 。

746:

>>745
穢れを信じてた西日本は家畜とかも別小屋で育てたたらしい

中国から朝鮮からかはわからんけど
古墳時代ぐらいには穢れをら恐れてたようだから
動物の処理がいやだったんだろう 。


750:

>>746
川沿いに住む穢多非人が家畜などを処理してたそうだが、
かつてはその職は尊重されてたとも読んだことがある
同時に、家畜を食わなかったのは家畜を労働者、人間と同等に扱ってた故だとも
そういう意識の地域差はあっただろうけども 。

752:

醤油と酒の組み合わせは昔から最強だったのか 。

776:

>>753
興味深い内容だけどほとんど読めない🥺 。

754:

やっぱり横綱要らんな
白鵬レベルだけでいいよ
稀勢の里も大関なら辞めなくてよかったし粘って欲しかった 。

755:

一位がめざしとかケンモ飯食っても腰抜かしそう 。

756:

湯豆腐はそこまで手間かけなくても醤油だけでも飯のおかずにいいからな
今でも通用するしそりゃそうだろ 。

758:

豚は徳川慶喜が豚肉大好きで豚将軍なんつうあだ名があるように貴人でも食う

豚文化の弱さは何故かといえば単純に日本に入った豚は中国南部沿岸の遺伝子の豚だから
日本の風土に合わず寒さで育ちにくい
そのコストから定着しなかった
気候の近い九州南部や沖縄では定着できた 。


759:

幕末を生きた人たちの話を集めた実話集「幕末百話」を読むといいよ。
浅草蔵前の「祇園豆腐」、両国米沢町の茶漬け屋「五色」、両国「あわ雪」のあんかけ豆腐、柳川のどじょうなどなど、昔のごちそう話が書いてある。

明治維新前の牛肉に対する認識とかね、獣肉茶屋では猪、豚、猿、狐、鹿なんでも食べられたと書いてある。
徳川慶喜が豚を食べたんで庶民の間で流行したとか。 。


767:

塩ジャケじゃないの? 。

768:

昔は大関が最高位てマジやったんや 。

769:

えーこれおもしろい
誰か読めないからフォントで打ち直して欲しいわ 。

770:

江戸時代200年もあるからな 。

771:

嫌儲の歴史は江戸時代まで遡る… 。

773:

品評会事態は良いんだよ人間を商品のように並べてやってんじゃなければ
言葉事態を切り取ってズレたこと言ってる奴がいるな 。

775:

>>774
その考えがジャップなんだよ
ハンバーグとかカレーとかラーメンとか長い間本場の味と思って異国情緒に浸ってたら実はウリジナルてしたw 。

777:

やっぱ豊富にある食材のメニューが多いな
日本だと魚
中国だと豚 。

778:

に ま め 。

779:

これは銀シャリが進むわ 。

780:

めざしが1位とかそりゃペリーの卒倒するわ 。

781:

山本一力の下町の描写好き 。

782:

このフォント判読できない 。

783:

にまめぐらいしか読めん
読みにく過ぎやろ 。

784:

読めねー 。

785:

どれも旨そうに思えないww 。

786:

酒入れた湯豆腐とか、それで飯が食えるか?w
他に目刺しとかだし 。

788:

>>786
お前が料理したこと無いのはよく分かる 。

790:

まぁ俺は食えるけどな、目刺し
でも世の中、目刺しじゃ飯が食えない奴も沢山いるだろう?
だから目刺しは鮮魚コーナーの片隅にちょこっと置かれているに過ぎない存在になってしまった
それでも余って半額見切りによくなってる

>>788
おおそうか、さすがだなww 。


789:

すき焼きの豆腐と思えばよだれでる
昆布がいりそうだが 。

791:

ごはんですよは何位だったの? 。

792:

逆に江戸以降入ってきて今定着してる
野菜について想像するのも楽しいから
そういうスレもお願い 。

793:

流石に江戸時代でも醤油と酒で煮てたんだな
あの味のしない口溶けも悪い柔らかいだけのゴミがなんで食卓に居座ってるのか理解に苦しむ
プリンとかチーズがある現代で食うものじゃない 。

796:

>>793
いちど本物の醤油を口にしてみるといい 。

798:

>>793
醤油が一般的に出回るのは江戸後期
それまでは煎り酒とかが使われていた 。

795:

中村主水も毎日メザシ一匹だけってですか?って愚痴ってたな 。

797:

令和時代
横綱:豚カツ サバ塩焼
大関:鳥唐揚げ エビチリ
関脇:天ぷら 野菜炒め

後はよろしく 。


799:

発見されるて
見立て番付有名だろ 。

810:

美味そうだな 。

812:

おまえらの品評会も未来で見られる時がくるかもな 。

814:

あれ?ネトウヨが日本人は昔から肉を食べてたとか言ってたけど? 。

816:

>>814
食べてないことはなかったみたいだけど
今みたいに毎日パック売りをすぐに買える
わけではない

1960年代後半の、日本人の豚肉の消費量は
現在の10分の一だった 。


815:

江戸時代って辛子明太子とか塩辛とかってないの? 。

817:

>>815
明太子はもとは半島の食べ物で
商品として広まったのは戦後
みたい 。

818:

>>817
ネットで福岡や良く買ってる地元の人間は知ってる事なんだけど全く関係ない奴らが捏造するなって叩かれたことあるわw 。

823:

>>818
もとは、鱈のキムチだもんね 。

829:

>>818 ほんとにネトウヨは頭悪いなあ… 。

821:

>>815
塩辛はあったようだ 。

819:

嫌儲レスアンカー数番付を発表する機能があれば面白そう 。

822:

今より昔のほうが量食ってたろ 。

824:

こんな時代から口内調味してたのか 。

825:

冷蔵庫が無いと~って言ってる奴は通年昼間30℃超える東南アジアの市場行って見てくればいい
動画じゃ匂いは伝わらないからな 。

826:

読めんで候 。

835:

まぁ獲れたての魚食える奴もいただろうし現代の飯食っても驚くほど旨いとは思わんだろうな 。

836:

しほかつお たたみいわし だの 芋がら油揚げ くわいにつけ とか
そらまめにつけ こはだにひたし

倹約じゃのう… 。


837:


838:

当時の流通状況で倹約おかずで いわしのぬた なんか食中毒まっしぐらだろ… 。

840:

江戸じゃ惣菜屋が売りに来て皆買ってたってよく言うじゃん 。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました