ご確認”下さい”は間違い?!漢字とひらがなの使い分け、知ってた? | 質問の答えを募集中です! ご確認”下さい”は間違い?!漢字とひらがなの使い分け、知ってた? | 質問の答えを募集中です!

ご確認”下さい”は間違い?!漢字とひらがなの使い分け、知ってた?

仕事・就職

「致します」と「いたします」などの漢字とひらがなの使い分けのルールがあること、知っていました?動詞として使うか補助的な意味で使うかで、漢字に変換するか、ひらがなで使うかが決まっているようです。ビジネスメールなどでも知っておくと、出来る人と思われるかも。

日本人でも難しい、
漢字とひらがなの使い分け。
よく知らずに適当に使っていたりしませんか?

多くの人が文章を書く際に悩みがちな「漢字とひらがなの使い分け方」。

日本語の文章を作成するうえで、漢字にするべきか、ひらがなにするべきか、判断に迷う箇所があります。

「致します」「下さい」「頂きます」は漢字? ひらがな?

「致します」も「いたします」もどちらもみかけるけど、
どちらが正しいか、使い分けなど知らなかったという人もいるのでは?

これらの動詞を漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷う人はいらっしゃいませんか?

「メールをご確認頂く」
「メールをご覧下さい」
上記は普段よく目にするビジネスメールの一文です。この文にはそれぞれ誤りがあることにお気づきでしょうか?

意味によって漢字とひらがなを使い分けるのが、本当は正しい

動詞として使う=漢字
補助動詞として使う=ひらがな
なのです。

漢字と平仮名を分ける基準は,“動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書かねばならない”という原則です。

「~いたします」「~してください」「~していただく」のように、補助動詞にあたる言葉は、平仮名で書くのが標準的(公用文という意味で)な書き方です。

「・・・てあげる」「・・・ていく」などの補助動詞や、「・・・てよい」「・・・かもしれない」などの補助形容詞などについて、「原則として,仮名で書く」とされています。

なんとなく、わかりましたか?
具体的に例文を見てみましょう。

×先生がくださいました
○先生が下さいました

×ご確認下さい
○ご確認ください

「下さる」や「頂く」は、本動詞の場合は漢字、補助動詞の場合はひらがなで表記されています。

「このリンゴを下さい」「この資料を下さい」など“ちょうだい“という意味の動詞として使う場合は漢字の“下さい”を用います。

「教えてください」(「教える」が動詞,「ください」は補助動詞)は,平仮名で書きます。

「お菓子を下さい」という場合は,漢字で書き,「話してください」(「話す」が動詞,「ください」は補助動詞)

「頂く」「いただく」

×先生からいただきました
○先生から頂きました

×ご確認頂けますか
○ご確認いただけますか

“いただく”は漢字でもひら仮名でもどちらでも良いという訳ではありません。それぞれに意味があり、用途によって使い分ける必要があります。

「お土産を頂く」の「頂く」は,「お土産」という名詞に「を」という助詞を付けた後の「もらう」という意味の動詞であることは明らかです。

ですから,「お土産を頂く」は,漢字で書かなければならず,「お土産をいただく」ではだめなのです。

×よろしくお願い致します。
○よろしくお願いいたします。

○拝見いたしました。
○ご迷惑をおかけいたしました。

出典「致す」と「いたす」の意味と使い分け | 案内状ドットコム

「~いたします」、はひらがなで、「致し方ない」は漢字です。

「致す」という漢字は、常用漢字表に含まれいて、漢字を使っても間違いではないのですが、その意味や用法によってはひらがなの方がよい とされています。

絶対の決まりではないけれど、知っておいて損はない!

絶対!というわけではないようですが
この人知ってるな、と思われることもありますし、
やはり知っておくにこしたことはない!

絶対的な正解はありませんが、「動詞」として使う場合は漢字で表記、、動詞に対して「補助的」に使う場合はひらながで表記を意識すると良いでしょう。

公用文を書くのでない限りは、その人の自由と考えて良いと思います。そもそも、ここまで意識して文章を見ている人は、そう多くないと思います。

ただし、その文章を読む人が言葉にうるさい人の場合は、これらについても注意しておくと、良いことがあるかもしれません。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました