[必修]大学卒業までに読んでおきたい教養のための10冊~文系編~ | 質問の答えを募集中です! [必修]大学卒業までに読んでおきたい教養のための10冊~文系編~ | 質問の答えを募集中です!

[必修]大学卒業までに読んでおきたい教養のための10冊~文系編~

学校

多くの大学生が悩む「大学生になったら何を読んだらいいの??」にお答えします。~文系編~何かを学びたい大人も是非

せっかく大学に入ったんだし、小説以外も読みたい、、、、でも何から読んでいいかわからない。

そんな悩みに答え 新しい分野の学びの糸口になるような本を10冊紹介していきます。

哲学とは、今まであたりまえだと思っていたことについて、本当は知っていないのだということを知り、真実の知をめざして探求すること。

様々な学問の最も根本的な究極の原理原因にかかわる理論であって、諸学問の代表にあたる学問。

わかりにくいですよね(笑)

「不幸な人間は、いつも自分が不幸であるということを自慢しているものです。」のセリフで有名なラッセルさんに解説してもらいましょう。

この本は考える力さえあれば、誰にでも読むことのできる哲学書なのであって、いろいろな哲学説に関する専門的知識は必要とされません!!

どんなことも、これでいいと思ってはいけない(バートランド ラッセル)

自分で自分の価値を過大評価しないように(バートランド ラッセル)

人類が使用する言語の本質や構造を科学的に研究する学問の事です。
大学のメインの教科になる事は少ないかもしれませんが、人間のコミュニケーションの基本をどう捉えるかという学問なので学んでおいて損はないでしょう。

今日の歴史言語学の授業 「ンゴ」の語源wwwww pic.twitter.com/5M896vm9OT

面白おかしく紹介されていますが、これも言語学の授業の一つですね

西村義樹/野矢茂樹 著2013『言語学の教室-哲学者と学ぶ認知言語学』中公新書chuko.co.jp/shinsho/2013/0… 抜群に面白い。認知言語学って何?という人にこそ読んでもらいたい。メトニミーもすごく分かりやすい。 pic.twitter.com/LERJmUt1aJ

ナイス【言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書)/野矢 茂樹 他】面白かった。ただ、内容は十分に理解できてないこともあり、むしろ印象的なのは二人の対話の仕方。あとがきで、西村先生が、野矢先生… →bit.ly/16BZWIx #bookmeter

過去の史料を評価・検証する過程を通して歴史的事実、及びそれらの関連を追究する学問です。

この本では世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか? たとえば、なぜヨーロッパの人々がアフリカや南北アメリカ、オーストラリアを征服しましたが、どうしてその逆ではないのか?
この究極の問いをとことんまで追いかける本と言えます。

中高までとは違った視点で歴史学が学べます。

銃病原菌鉄がおもろいがなかなかのボリューム 上が読み終わるまであと少し

@Miles_Gregarius 「銃・病原菌・鉄」 togetter.com/li/190962 これは「一方が持っていてもう一方は持っていない」という状況に対する回答。 こういうのは「分かり易い」が、戦争が叙述に入っていてもそれは本題でない例だし。

「銃・病原菌・鉄」(ジャレド・ダイアモンド)上下、を夏休みに読了。朝日新聞が選ぶゼロ年代ナンバーワン。文明崩壊もよかったけど、こちらもすごい。なぜ島根が日本の首都にならず、東京が首都になったのか「雨・神話・鉄」。なんていう構想ができないいか考えてしまった

人類に関しての総合的な学問である。生物学的特性について研究対象とする学問分野を形質人類学もしくは自然人類学と呼び、言語や社会的慣習など文化的側面について研究する学問分野を文化人類学もしくは社会人類学と呼ぶ。さらに言語学や考古学、民俗学や民族学、芸能も包括する。

つまり、人間関連ならなんでもいいって事かい??

それなら、

「私は旅と探検家がきらいだ。それなのに、いま私はこうして、私の海外調査のことを語ろうとしている。」といきなり書き出し、

人類学者なのに「世界は人間なしにはじまったし、人間なしに終わるだろう」と締めてしまう本書(笑)

内容は1は紀行文で読みやすく、2で人類学的な考察をしている。

西洋の知で世界を見るなというテーマが横たわっているとても刺激のある、専門書であり、文学だ。

最近構造主義に興味湧き。時間のある夏中にレヴィ・ストロース『悲しき熱帯』を読みたい。

大学の時の先生が、たまに最近読んだ本を教えてくれる。今日はジャレド•ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」。おもしろくて、その勢いでレヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」を読みました、と。鎌倉の森の中で庭の植物と格闘しながらお便りしてくれる先生はいつもわたしをひゅっと中心に戻してくれる。

レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』:大学やインドでの体験などの自伝的随想とブラジルでのフィールドワークからなる。未開社会にそれを成立させる「構造」をみてとり、、西欧社会を蝕むものをとらえ、「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」と思い至る道程をなぞることができる。

5、宗教学

世界で繰り広げられる宗教対立元繰り広げるユダヤ、キリスト教、イスラム教
これらの宗教はどういった経緯で生まれ何を原因として対立しているのか??

心理学とは、一言で言えば、”目に見える行動”と、そこから推測される ”こころの動き”を、科学的に研究する学問です。

ノーベル経済学受賞、気鋭の心理学者 ダニエル・カーネマンさんに解説してもらいましょう。

人間の意思とか直感はどうやって決まっているのか??といった内容です。
心理学の最新の研究をわかりやすく、面白く書いてあります。

モーセは何匹の動物を方舟に乗せたでしょう??

この問題の間違いがわかる人もわからない人も是非本書で

よし、本を読もう。 『やる気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』 これに決めた。 行動経済学はファスト&スローを読んで以来、最高に面白い。

【ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?/ダニエル・カーネマン】一章一章がちょうど良い長さで、読みやすくて良かった。人間に備わってるファストシステムはこういう誤りを犯しやすいか… →bit.ly/16HAOQu #bookmeter

【ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?/ダニエル・カーネマン】残酷なほどに面白く、退屈なまでに真実の書。 つまるところ、人が論理的、合理的に考えることは大変難しい。だから、… →bit.ly/16DNBUd #bookmeter

7、経済学

この世において有限な資源から、いかに価値を生産し分配していくかを研究する学問のことである。総じて社会全般の経済活動が研究の対象

経済学って何というから基礎をマスターしたい方まで

いわずと知れた経済学の入門書 いっけん分厚くて読みにくそうですが、様々なコラムがあってすいすい読めます。

アメリカの経済学部でも最初のクラスで読まれます。

@fusafusa24 まだマンキュー入門編しか見た事がないですが、凄く丁寧でした!

マンキュー読んだ方がいいと思うんだ

【マンキュー入門経済学/N.グレゴリー マンキュー】マンキュー経済学の入門編。 とても例が豊富で、事細かな解説があるので、まさしく、経済を学ぶのであれば、一度は読みたい一冊。 経済を学ぼうとする高校生… →bit.ly/16C8sXP #bookmeter

広義には組織体の運営について研究する学問分野である。対象は企業組織とする場合が多いが、企業組織に限定せず、あらゆる組織体(自治体・NPOなど)が経営学の対象

【世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア/入山 章栄】著者によると日本の経営学はケーススタディが未だ主流である一方、アメリカの経営学は統計分析が主流となっている… →bit.ly/16NmUwu #bookmeter

【世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア/入山 章栄】・日本 帰納的、欧米 演繹的アプローチ ・理論→統計分析 科学的アプローチ ・経済学ディシプリン 人は本質… →bit.ly/13mvpkZ #bookmeter

ちなみに『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(入山)によると、「当面の事業が成功すればするほど、知の探索をおこたりがちになり、結果として中長期的なイノベーションが停滞する」というリスクが、企業組織には本質的に内在している。これが「コンピテンシー・トラップ」と呼ばれる命題。

9、法学

しばらく前に話題になった、裁判員裁判や死刑問題
最近 しきりに叫ばれる 憲法改正問題 もう一度法律について考えてみましょう

権力によって正当化される社会規範「法」を扱う学問

前期の基礎演習で買わされた「キヨミズ准教授の法学入門」やっと読みおわってんけど普通におもしろいしわかりやすかった( ̄▽ ̄)

木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』を読み終えた。単なる法学入門だけでなく、中高生の進路の参考、社会科教諭の教材研究としても、良い本だと思います。

返信 リツイート いいね

他学部生に法学部のやってることを布教するために買った「キヨミズ准教授の法学入門」

なぜ、政治家が必要なの?? どんな経緯で、僕らから、税金をとっているの??

丸山セレクションには公にされた中では最も過激なエッセイ「拳銃を・・」がおさめられていますが、憲法上「武装する権利」を擁護する特殊国家アメリカが果たして戦後日本と価値観を共有できるのか、また民衆の非武装平和主義は国家との関係で本当に倫理的なのか、を考えさせられる刺激的な論考で、長さ3ページほどの文章なのでおすすめです。

丸山眞男セレクション 丸山 眞男 amazon.co.jp/dp/4582767001/… この問題を突き詰めて丸山さんは民主主義という仕組みを運用するにあたっては、政治的認識が高度な政治的結果と選択が出来うる人の割合が増えることが民主主義をより運用できるようになると示唆しています。

さて、入渠待ちの間に部屋に積んでた本でも読むかな。そういえば読むのに時間かかりそうなんで丸山眞男セレクションを2年くらいほったらかしにしてたのを思い出す。

いかがでしたか??自分の学部の事なら良くわかるという人も多いかもしれませんが、幅広い知識を身に付けてこそ、有意義な大学生活を送れます。

amazon等で安売りしている本もありますので、是非手にとって見てください。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました