貴殿・貴女・貴方・貴台・貴職…意外とややこしい「二人称の敬称」の意味と使い方 | 質問の答えを募集中です! 貴殿・貴女・貴方・貴台・貴職…意外とややこしい「二人称の敬称」の意味と使い方 | 質問の答えを募集中です!

貴殿・貴女・貴方・貴台・貴職…意外とややこしい「二人称の敬称」の意味と使い方

日本語の意味

ビジネスメールやお礼状の手紙で用いることの多い二人称の敬称。ざっとあげただけで貴殿・貴女・貴方・貴台・貴職・貴兄・貴下・貴公・貴君・貴姉・貴嬢・貴様と様々な種類があります。ここでは、これらの人代名詞の読み方・意味・使い方・使い分け方をまとめます。

意外とややこしい「二人称の敬称」

◆まずは基本中の基本「貴殿」

【貴殿】⇒目上または同等の男性に

読み方:きでん

意味と使い方:
「貴殿」は利用頻度の高いオールマイティーな二人称の敬称。手紙・メール・ビジネス文章で多く用いられる。

「貴殿」の代用表現(言い換え)は、かたい文章なら「貴台」が用いられることが多い。

「貴殿」とは、目上または同等の男性に対して用いる敬称

「殿」という言葉は、古来より宮殿や貴人の邸宅、寺院の建物などを指す言葉であった。

女性から男性へ使ってもおかしくありません

手紙・メールに限らず、会話文・口語表現(弔辞でよく耳にする)にも使えます。

《「貴殿」の使い方・例文》
「貴殿の御尽力の賜物と感謝しています」

もちろんビジネス文章で用いても問題のない表現。

◆女性に対しては「貴女」がオールマイティー

【貴女】⇒女性全般に対して敬意を表す

読み方:きじょ(口語表現で「あなた」と呼ぶことも)

意味と使い方:
主に手紙文・メールで用い、女性に対する敬意を表す。対義語で「貴男」という表現もあるが、こちらはあまり一般的ではない。

女性に対しては「貴女」が一般的

◆口語表現でよく用いられる「貴方」

【貴方】⇒自分と同等あるいは目下の者

読み方:あなた・きほう

意味と使い方:
「貴方」は口語表現でよく用いられる。丁寧さ・親しみがこめられており、男女どちらに対しても使える表現。複数形では「貴方たち」「貴方がた」となる。

「貴方」と言うのは、自分と同等、あるいは同等以下の者に使う

奥さんが旦那さんの事を「あなた」と呼ぶのも、同等であり、また敬意を込めているという意味合いが含まれている。

《「貴方」の使い方・例文》
「貴方の考えを教えてください」

特に会話・口語表現で多く用いられる。読み方は「あなた」。

◆「貴殿」のかわりに用いられることが多い「貴台」

【貴台】⇒目上または対等の相手に

読み方:きだい

意味と使い方:
「貴殿」の敬意がさらに高まった表現。貴殿と同様に、「台」の字は宮殿や貴人の邸宅などが由来。

「台」の字を用いた類似の表現には「尊台」「高台」があるが、現在では、ほとんど用いられない。

「貴台」は個人に対する敬称

貴殿とほぼ同じ意味。

「貴殿」に比べ「貴台」の方がより丁寧な表現

「台」は、本来、土を積み固めて作った壇のことであり、そのような壇の上に立てた建物も台と呼ばれた。いわゆる宮殿・邸宅・寺院などを指す言葉。

《「貴台」の使い方・例文》
「謹啓 初春の候、貴台にはますます御清栄のこととお慶び申し上げます」

手紙文での、この様な使われ方が一般的。

◆役職に対する敬意だが、注意したい「貴職」

【貴職】⇒本来は「役人」をさして使う言葉

読み方:きしょく

意味と使い方:
「職」は職業・役職という意味ではなく、「職(しき)」という官吏(国家公務員)をさす言葉が語源。

したがって、ビジネス文章などではあまり用いられない。ちなみに自分のことをさす「小職」も、民間企業に勤める人は、本来使うことは不適切。

「貴職」は一般に公的な役職にある人に対する文語的な尊称

民間企業で使うと堅苦しく場違いの感があります。

「職」は「官職」を意味し、一般的な「職業」を意味するものではありません

◆親しい間柄で用いる「貴兄」

【貴兄】⇒親しい同輩・先輩に対して

読み方:きけい

意味と使い方:
特に親しい間柄の同輩・先輩に対してかしこまった際に用いられる言葉。ビジネス文章やビジネスメールではあまり使われず、私信で用いられることが多い。類義語・同義語として「大兄(たいけい)」という言葉もある。

同等・上位の男性に対する文語的な二人称の尊敬語

主に手紙文で,男性が親しい先輩や同輩に対して敬意をもって用いる語。

《「貴兄」の使い方・例文》
「貴兄のご活躍をお祈り申し上げます」

出典きけい【貴兄】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

《「貴兄」の使い方・例文》
「貴兄の御忠告身にしみて感じました」

◆同等または目下の相手に用いる「貴下」

【貴下】⇒同等または目下の相手に

読み方:きか

意味と使い方:主に手紙文で用いられる言葉。

《「貴下」の使い方・例文》
「貴下のご意見お聞かせ願いたく」

《「貴下」の使い方・例文》
「貴下の御健闘を祈る」

◆「貴下」と似た使われ方の「貴公」

【貴公】⇒同輩や目下の者に対して

読み方:きこう

意味と使い方:意味と使い方は、ほぼ「貴下」と同じ。

主に男性が同輩や目下の男性に対して用いる

「公」は、本来、宮殿や官庁の建物のことであり、それから転じて中国では大臣・長官を指して使われた。従って、本来は目上の相手に対して使う言葉だったが、日本では、対等か目下の相手に対して使うことが一般的となった。

◆「貴下」「貴公」と同様の意味の「貴君」

【貴君】⇒同輩・目下の男子に用いる

読み方:きくん

意味と使い方:意味と使い方は、「貴下」「貴公」とほぼ同じ。主に手紙文で用いられる。

手紙の中で尊敬をこめて対等又は目下の男子に用いることば

《「貴君」の使い方・例文》
「貴君の御成功を祈る」

◆主に年長の女性に対して使われる「貴姉」

【貴姉】⇒自分と対等または目上・年長の女性を敬って呼ぶ語

読み方:きし

意味と使い方:多く手紙文に用いられる言葉。

年長の婦人を敬って用いる

「姉」と入るが、年齢的に上に見るだけではなく、目上、あるいは対等の女性に用いる言葉でもある。

◆未婚の女性に用いる「貴嬢」

【貴嬢】⇒未婚の女性に

読み方:きじょう

意味と使い方:「嬢」という語は。本来、未婚の女性の氏名に付けて、敬称として使う用法がある。(例)「山田花子嬢」

《「貴嬢」の使い方・例文》
「貴嬢の作品、拝読しました」

▶そして…

◆現在では意味が変わった「貴様」

【貴様】⇒きわめて親しい同輩か目下の者

読み方:きさま

意味と使い方:中世末から近世中期までは文字通り尊敬の意を含んで用いられ、「貴殿」と同義であった。しかし、最近では、親しい対等の者または目下の者に対して用いられ、敬意も薄まっている。また、相手をののしる場合にも用いるため、あまり使用はすすめられない。

◆参考
-その他の二人称として使用される「貴」を含む語

「貴辺」(きへん) 目上の相手を敬って。
「貴顕」(きけん) 身分や名声が高いことを意味する形容動詞でもある。またその人や様子。
「貴丈」(きじょう) 男性に対して敬って。近世は書簡などで用いた。
「貴所」(きしょ) 相手を敬って。中世以降、男子に対して。近世以降は同等の相手に。
「貴官」(きかん) 相手が軍人や公務員、特に国家公務員の場合。
「貴僧」(きそう) 僧侶に対して。
「貴老」(きろう) 老人に対して。
「貴家」(きか) 相手を敬って。人にも家、家庭にも

(これらの二人称の敬称は現在ではあまり用いられない)

▶というわけで

ビジネスメールで目上に対しては「貴殿」を用いるのが無難

あまり凝った言い回しはしないほうがよいかもしれません。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました