アーケードシューティング歴史(1980年代後期)名作・良作まとめ! | 質問の答えを募集中です! アーケードシューティング歴史(1980年代後期)名作・良作まとめ! | 質問の答えを募集中です!

アーケードシューティング歴史(1980年代後期)名作・良作まとめ!

シューティングゲーム

1980年後期に活躍したアーケードシューティングをまとめてみました。昔のシューティングの話になるとよく出るタイトルを多く揃えてます。STG群雄割拠でタイトルも多め。シューティングに詳しくなりたい人は参考にしてみてください。なお、抜けているタイトルについてはご容赦願います。

セガの横スクロールシューティング。自機である「オパオパ」を操作、ショットとボムを駆使してステージ上に散らばる基地を全部破壊し、最後に登場するボス敵を倒す。これまでリリースされたシューティングとは違い、スクロールを左右任意で転換できるのが特徴的。

特筆すべきはグラフィックの美しさで、当時の観点で言えばこれ以上のグラフィックは見られない!というほどの綺麗さを持っている。背景は太い線や幾何学模様が使われながらも、色合いが実に美しい。グラフィックの綺麗さは背景だけでなく、敵の細かい動きやボスキャラのデザインの奇抜さなどからも伺える。

集めたコインを使って武器をショップで買うシステム、ボスの一風変わった攻撃方法、ステージにマッチした音楽など、ゲームとしての完成度も非常に高い。まさしく、現在でも語り継がれる不朽の名作として相応しい出来となっている。

ファンタジーゾーンを象徴するボスといえば、2面ボスの「ボランダ」。花のようなデザインながらも、種を降らせる攻撃が手強く、前半ボスにしては結構強かったりする。他にも「コバビーチ」「ポッポーズ」「ウインクロン」といった独特のデザインのボスが襲い掛かる。

名作だけあって移植作や続編が非常に多く、新旧ハード問わず、数多くの機種に移植されている。また、主人公のオパオパは「赤い光弾ジリオン」というアニメにも登場していた。

ここ最近ではメダルゲームにもなっている模様。シリーズ化の波は未だ収まりを見せない。

「アーガス」はジャレコ発売の作品だが、開発はNMKというメーカーによるもの。NMKは当時はあまり目立っていなかったが、後になって激ムズシューティングを多数リリースしたことで、シューターの一部で話題になることに。

水晶玉のような弾の形、メタリックに彩られた敵キャラや要塞「メガ・アーガス」など、その当時の基準で見ると、かなり綺麗なグラフィックを誇る。しかし綺麗なグラフィックに対し、難易度が相当高いことでも有名で、正攻法では先へ進むことすらままならない。空中に浮かぶ障害物と弾幕との連携が非常に嫌らしい。

ステージによって武装が変わるのも本作ならではの仕様。ただ、中には使い勝手の悪い装備も含まれており、特に斜めにしか発射されない「特殊ビーム」は語り草となった。

クセになる音楽と綺麗なグラフィックで印象を集めた作品だが、やはりこの作品の場合に持ち上がりやすいのは「難易度」。全16ステージのループゲームなのだが、16面クリアは数えるほどしか居ないというカオスぶり。

本作にはファミコン版が存在するが、やはり当時の移植らしく難易度は低めに収まっている。その代わり、ファミコン版では新たに「ロボ変形」ができるという要素が加わることとなる。

ファミコン版はテレビCMがガンガン流れていて、自機のヴォルアーグがロボットに変身するシーンがやたらと強調されていた。

タイトーの大型筐体シューティング。ベルサー軍の侵略から逃れるため、パイロットであるプロコとティアットがシルバーホークに乗り込み発進する、といったストーリーを持つ。シルバーホークはショットとボムを発射でき、パワーアップによってレーザーやウェーブといった兵器を発射することができる。

大型筐体という体裁は取ってあるものの、実際は3画面の広さのある横スクロールシューティング。しかしながらも、ハーフミラーを使用した3画面にも及ぶ画面の広さや、大型筐体による「ボディソニック」は印象的で、大音響で流れるBGMと共に臨場感の高まる仕様が功を奏し、人気作にのし上がる事となる。

ダライアスといえば、やはりボスとして立ち塞がる魚戦艦の存在。もはや魚戦艦はダライアスシリーズの代名詞ともいえる。見た目のわかりやすさと共に、強力な攻撃を兼ね備えており、ボスとしてのインパクトは高い。シーラカンスをモチーフにした「KING FOSSIL」や、鯨をモチーフにした「GREAT THING」はシリーズ通しての顔のような存在。

また、ボディソニックと合わせて、小倉久佳(OGR)氏によるBGMもまた、ダライアスシリーズの代名詞とも言える。シリーズを重ねるに連れてクオリティに磨きがかかるが、原点でもある初代の音楽も、歴代シリーズの音楽に引けを取らない。中でも1面のBGM「CAPTEN NEO」や、ラスボスのテーマでもある「BOSS 7」は有名どころ。

ダライアスを代表するボスといえば、やはり「グレートシング」。耐久力のバカ高い強敵であり、大半のシリーズでラスボスを務めている。シリーズを経るにつれて強さに磨きがかかり、最近リリースされた「ダライアスバースト(アナザークロニクル)」でも最強のボスとして立ち塞がる。

家庭用移植ではPCエンジンCD-ROM版「スーパーダライアス」が有名。1画面ではあるが、原作の雰囲気を壊しておらず、CD-ROMから響く原作そのままの音楽や、本作ならではのオリジナルボスが人気だった。

コナミの「グラディウス」の続編。グラディウスとは違い、パワーアップがカプセルでなくアイテム取得で行う点、2人同時プレイが可能な点など、差別化が行われている。スクロールが縦横混成になっているところもまた、沙羅曼蛇の特徴の一つ。

グラフィックもBGMも続編として相応しい程の味を持っている。グラフィック面では3面のプロミネンスステージに注目が集まった。ド派手に噴き上がる爆炎はプレイヤーの心に深く突き刺さったことだろう。また、BGMもステレオサウンドを駆使して非常にクリアに聞こえていたのが特徴。プレイ時には、常に音声合成が鳴り響いていた。沙羅曼蛇はグラディウスシリーズの中でも人気の高い方で、それはひとえに初期にリリースされた頃の「クオリティの高さ」に注目が集まっているのかもしれない。出た当時はそれだけ衝撃的だったのである。

難易度はやや高いが、レーザー装備を維持できていれば、パターンで1周ぐらいは出来るバランスに仕上がっている。高次周のステージ5の弾幕は、現在の弾幕シューティングにも影響を与えている。

沙羅曼蛇の1面ボス「ゴーレム」。シリーズに度々登場する名物ボスの一つ。ボスは他にも「テトラン」「ゼロスフォース」が有名どころにあたる。

沙羅曼蛇には兄弟作として「ライフフォース」という作品が存在する。海外版の沙羅曼蛇と同名だが、国内版はデザインがやや変化し、グラディウス同様にカプセルでパワーアップさせるシステムに変更された。

続編として「沙羅曼蛇2」が存在するが、当時のシューティング群に比べるとやや見劣りする理由で、前作ほどのインパクトは得られなかった。また、「沙羅曼蛇」は過去にOVA化された事もある。

スラップファイト(タイトー/東亜プラン・1986)

東亜プランが「タイガーヘリ」の後にリリースしたシューティング。未来の世界が舞台になっており、敵キャラのデザインがやや未来的なものになっている。パワーアップは「グラディウス」の形式を採用しており、取得した装備によって攻撃方法が違ってくる。

弾数は速度が緩く、量的に多め。何となく90年代の弾幕シューティングに近い趣がある。装備アイテムであるホーミングミサイルが強力で、これさえあれば大半のステージは楽に進めるようになっている。ただし、一部ショットの連射を使わないと難しいポイントもあり、そう安々と遊ばせてはくれない。

隠しギミック・隠しキャラクターの多さが話題に登ることがあり、あの「インベーダー」まで隠しキャラとして登場する。

この骸骨を象ったボスキャラに、東亜プランのデザインらしさを見ることが出来る。ショットの連射を使って速攻で片を付けたいボス。なお、この後に控えるラスボスを破壊することで1周クリア。周回すると弾速が徐々に上がってくる。

この作品はメガドライブに移植されており、移植は海外メーカーのテンゲンが担当している。メガドライブ版にはオリジナルモードが存在し、BGMには古代祐三氏が関わっている。

ダーウィン4078(データイースト・1986)

データイーストが繰り出す縦スクロールシューティング。「ダーウィン」というタイトルが示すように、「進化」「退化」をモチーフにした作品になっている。敵を破壊することで出現する「EVOL」を取ることで自機を進化させ、様々な攻撃を繰り出すことができる。

進化することで自機は巨大化していくが、無闇に進化したからといって、強力な攻撃ができるわけではない。例えば最強形態の「GYASHARRU」はかなり強いショットを放てるが、一歩手前である「ZUGOGA」という形態はショットが激しく弱体化。そのため、時間で退化すると一気にピンチになるというリスクを背負うこととなる。また、中期段階に強い形態があったりと、ショットの強さの極端な違いが、ダーウィンの特徴とも言うべき点である。

また、本作ならではの仕様として「突然変異」というギミックがある。特定の段階を踏むことでなれる特殊な形態で、自機の形がこれまでとは違う形となる。中でも最強形態である黒いコウモリを象った「BLACK DEAME」の分裂攻撃は必見。

最強形態である、逆進化形態「BLACK DEAME」。同じく突然進化形態「DEAME」から敵弾を喰らうことでなれることから、「逆進化」と称されている。コウモリ状の分裂弾を放つ強力無比な形態だが、退化すると最弱形態まで戻ってしまう。そのため、EVOLが暫く出ないポイントでは確実にピンチになる諸刃の剣。

本作には続編として「SRD」「アクトフェンサー」が存在する。また、メガドライブでは、本作と続編「SRD」をミックスさせた「ダーウィン4081」という作品がリリースされている。

SNKの任意スクロールシューティング。大ヒット映画の主人公である「ランボー」をモチーフにしたラルフ大佐・クラーク少尉を操り、ループレバー1本と2つのボタン(ショット・手榴弾)で敵軍を殲滅させていく。途中のゲートを突破しながら、最終目的地目指し、前進する。

特殊デバイスである「ループレバー」の存在が光る作品。細長いレバーにダイヤルが乗ったデバイスで、ダイヤルを回転させることで攻撃方向を45度単位で変えることができる。このデバイスのおかげで、別方向に移動しながら攻撃方法を固定させる、などの戦略的な立ち回りが可能になっている。

展開は非常に緩慢ではあるが、戦場の緊張感を持たせてるという意味では、本作は成功しているともいえる。難易度は非常に高いものの、ド派手な爆発がそこら中で起こるため、理屈抜きで楽しめるのが強み。

ド派手な爆発は「怒」の代名詞。赤い手榴弾を取ったり、戦車の砲撃を浴びせることで、大量に敵を巻き込む爆発を起こすことができるが、敵も爆発する兵器を駆使するため、とにかくそこら中で爆発が起こる。実に気が抜けない。

続編には「怒号層圏」「怒III」が存在し、どちらもループレバー使用のゲームとなっている。両作品共に「怒」同様、難易度が高い。

また、主人公のラルフ・クラークは、対戦格闘ゲーム「キングオブファイターズ」シリーズの顔としても有名。ラルフはより熱く、クラークはよりクールに変貌した。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました