「宇喜多秀家」とは? 最後の戦国武将 誰よりも生き延びた | 質問の答えを募集中です! 「宇喜多秀家」とは? 最後の戦国武将 誰よりも生き延びた | 質問の答えを募集中です!

「宇喜多秀家」とは? 最後の戦国武将 誰よりも生き延びた

戦国武将 歴史

元亀3年(1572年)、備前国岡山城主の宇喜多直家の次男として生まれた。通称は八郎。

天正9年(1581年)に父・直家が病死。天正10年(1582年)、当時宇喜多氏が従属していた織田信長の計らいにより幼少ながら本領を安堵され、家督を継いだ。

本能寺の変後、一躍大大名に

秀家11歳の時本能寺の変が起こって信長が死去する。このため、秀吉と毛利輝元は和睦することとなり、秀家はこの時の所領安堵によって備中東部から美作・備前を領有する大大名にのし上がり、大国・毛利家の監視役を務めることとなった。

宇喜多家所領

12歳の時、秀吉の猶子(ゆうし)になる

後に元服した際、豊臣秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗った。秀吉の寵愛を受けてその猶子となり、天正14年(1586年)には秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫を正室とする。

このため、外様ではあるが、秀吉の一門衆としての扱いを受けることとなった。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは大坂城を守備し、雑賀衆の侵攻を撃退した。

天正13年(1585年)、3月に紀州征伐に参加したのち、四国攻めでは讃岐へ上陸し後に阿波戦線に加わった。

天正14年(1586年)の九州征伐にも日向戦線に参加した。

天正18年(1590年)の小田原征伐にも参加して豊臣政権を支えた。

文禄・慶長の役でも活躍

日本の天下統一を果たした天下人秀吉は大明帝国の征服を目指し、配下の西国の諸大名を糾合して遠征軍を立ち上げた。

秀吉は(明の)冊封国である李氏朝鮮に服属を強要したが拒まれたため、この遠征軍をまず朝鮮に差し向けた。小西行長や加藤清正らの快進撃に大混乱となって首都を放棄した朝鮮国王宣祖は明の援軍を仰いで連合軍でこれに抵抗しようとした。

朝鮮半島を舞台に戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大規模の戦争であった。

双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本軍諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。

文禄元年(1592年)からの文禄の役には大将として出陣し、李氏朝鮮の都漢城に入って京畿道の平定に当たる。

翌文禄2年(1593年)1月、李如松率いる明軍が迫ると、碧蹄館の戦いで小早川隆景らと共にこれを打ち破り、6月には晋州城攻略を果たすなどの武功を挙げた。

23歳 従三位中納言に昇叙

これらの功により、文禄3年(1594年)に参議から従三位中納言に昇叙した。

慶長2年(1597年)からの慶長の役では毛利秀元と共に監軍として渡海し、左軍を率いて南原城攻略を果たし、さらに進んで全羅道、忠清道を席捲すると、南岸に戻って順天倭城の築城にあたるなど活躍する。

慶長3年(1598年)、日本に帰国し、秀吉から五大老の一人に任じられた。

秀吉の死去と家康の台頭

秀吉没後、後を追うように豊臣秀頼の後見役だった前田利家が慶長4年(1599年)に死去すると、豊臣家内で武断派の加藤清正・福島正則らと、文治派の石田三成・小西行長らとの派閥抗争が表面化した。

これに乗じた五大老の徳川家康が、豊臣家における影響力を強めることとなる。

29歳 関ケ原の戦いに参戦

慶長5年(1600年)、家康が会津征伐のため出兵している機を見計らい、石田三成は毛利輝元を盟主に担ぎ、打倒家康のために挙兵した。

秀家は西軍の副大将として石田三成、大谷吉継らとともに家康断罪の檄文を発し、西軍の主力となる。

西軍主力(西軍の中では最大の1万7,000人)として戦い、東軍の福島正則隊と戦闘を繰り広げた。

しかし同じ豊臣一門である小早川秀秋の裏切りで西軍は総崩れとなり、宇喜多隊は壊滅した。

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山藩主。

豊臣秀吉の正室・高台院の甥。

秀吉の親族として豊臣家では重きをなしたが、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。

関ケ原の戦線から離脱、逃亡

関ヶ原の後、宇喜多家は家康によって改易されたが、秀家は伊吹山中に逃げ込んだ。

伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。

滋賀県最高峰の山である。
山域は琵琶湖国定公園に指定されている。

そこで落ち武者狩りの矢野五右衛門に遭遇するが、哀れに思った五右衛門は秀家を自宅に約40日も匿った

その後は変装して薩摩国の島津義弘などを頼って落ち延び、牛根郷(現在の鹿児島県垂水市)に匿われた。

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。

戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。

武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。

しかし「島津氏が秀家を庇護している」という噂が広まったため、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって家康のもとへ身柄を引き渡された。

35歳 駿河国に幽閉のち、八丈島へ流罪となる

島津忠恒、並びに縁戚の前田利長の懇願により罪一等を減じられて死罪は免れ、駿河国久能山へ幽閉される。

秀家が幽閉された駿河国久能山は、現在の静岡県袋井市久能であるといわれています。

慶長11年(1606年)4月、同地での公式史上初の流人として八丈島へ配流となった。

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。

行政区分は東京都八丈町。
1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。

東京の南方海上287キロメートル、御蔵島の南南東方約75キロメートルにあり、東山と西山のふたつの火山が接合した、ひょうたん型をした島。

面積は山手線の内側とほぼ同じ。

八丈島で50年の歳月を過ごす

八丈島では苗字を浮田、号を久福と改め、妻の実家である加賀前田氏・宇喜多旧臣であった花房正成らの援助を受けて50年を過ごす

偶然嵐のため八丈島に退避していた福島正則の家臣に酒を恵んでもらった

関が原合戦の功により安芸広島49万石の領主となった福島正則は、江戸にいる間、船で広島の酒を江戸へ運ばせて楽しんでいました。

ある年、運搬船が嵐で八丈島へ漂着したとき、ひとりの老人が、「旗印からすると福島殿の船とお見受けする。広島の酒を一樽所望したい」と申し出たそうです。

また、寛永20年(1643)、備前牛窓の廻船問屋の船が同じく八丈島に漂着した時、備前の話を非常に興味深げに聞く老翁に出会った話が伝わっています。

このふたつのエピソードに登場する老人、ともに流人姿の宇喜多秀家ではないかと言われています。

八丈島の代官におにぎりを馳走してもらった。(飯を二杯所望し、三杯目はお握りにして家族への土産にした)

八丈島で死去

明暦元年(1655年)11月20日、死去。享年84。

このとき既に江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の治世であった。

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である

大名としての宇喜多家は滅亡したが、秀家と共に流刑となった長男と次男の子孫が八丈島で血脈を伝え、後に分家が3家興った。

明治以後、宇喜多一族は東京(本土)に移住したが、数年後に八丈島に戻った子孫の家系が現在も墓を守り続けている。

秀家の墓は、彼が流刑生活を送った八丈島の大賀郷にあり、今では東京都の文化財にも指定され、島の観光名所となっています。

宇喜多一族の墓は低い石垣に囲まれていて、その中心にひときわ大きな五輪塔―秀家の墓が立っています。その横に小さな卒塔婆の形をした石塔がひっそりとたたずんでいますが、これが埋葬当初の秀家の墓石です。

表面には「南無阿弥陀仏」と刻まれていましたが、判読ができないほど風化しています。57万石の太守も、流人となっては幕府をはばかって小さな墓しか立てられなかったのです。

秀家が釣りをしていたと伝わる八丈島・大賀郷の南原海岸には、西(=備前国)を臨む秀家と豪姫の石像が建てられている。

天正17年(1589)、秀家17歳、豪姫15歳で結婚、二人は仲睦まじく、2男1女を儲けますが、関が原合戦を境に二人の運命は一変します。

合戦に敗れた秀家は、薩摩へ逃れる途中大坂の備前屋敷に寄り、豪姫と数日間過ごしたのち、船で薩摩へ向かいますが、これが二人の今生の別れとなりました。

その後、秀家と二人の息子が八丈島流罪と決まったとき、豪姫は同行して苦労を共にすることを望みますが受け入れられず、実家・金沢の前田家で寂しい生活を送り、寛永11年(1634)、61歳で亡くなりました。

夫・秀家が八丈島で亡くなるのはその21年後のことです。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました