戦国BASARA3宴についてなんですが、自分は伊達政宗が好きで伊達政宗を極めたいと思っているの&#8… | 質問の答えを募集中です! 戦国BASARA3宴についてなんですが、自分は伊達政宗が好きで伊達政宗を極めたいと思っているの&#8… | 質問の答えを募集中です!

戦国BASARA3宴についてなんですが、自分は伊達政宗が好きで伊達政宗を極めたいと思っているの…

未分類

戦国BASARA3宴についてなんですが、自分は伊達政宗が好きで伊達政宗を極めたいと思っているのですが、六爪状態だと何かとダメージが大きくガードもできないうえ、
自分は専用装具をつけていますが、ガードができるようWAR DANCEを固有奥義にしています。しかしなかなか敵のバサラ技を受けたときに解除できなくて、できたとしてもはじき返しがうまくいきません。もう1つは敵のガードを崩せません復讐の妖刀を装備して500人斬りした状態で ようやくXなんたら(Wii版でB+↑の固有技)でやっとガードを崩せるといった状況です。
装備は水晶の髑髏、威力変化鏡、黄金の若獅子×2、 奥州筆頭、清正の虎皮 武器は無銘武器
パートナーは小十郎無銘武器、難易度は婆裟羅です
敵武将のガードを崩しやすいオススメの方法やオススメコンボなどを教えていただけたら嬉しいです。大変長くなりましたがお願いします。

  1. 匿名 より:

    ほとんどコピペですんません。

    1、はじき返しは練習有るのみだと思います。

    2、相手のガードは、だいたい六刀流でバンバン斬りまくって崩すのでいいと思います。

    3、<おすすめコンボ>
    「CRAZY STREAM」→「DEATH BITE」3連撃→「CRAZY STREAM」→「MAGNUM STRIKE」
    重量級以外の武将を突破できる比較的簡単なコンボです。

    <おすすめ装具>
    ・「奥州筆頭」「愚か者の法」「水晶の髑髏」「鬼火の蝋燭」「黄金の三桜」or「黄金の若獅子」×2
    婆娑羅追加で敵の攻撃頻度が激しくなってると言っても、マグナムを主軸に戦っていれば所詮は雑魚兵のため被弾も避けられます。
    ブースト/ドライブも基本的に武将戦で使用するので対面後に発動して強行突破する事を考えれば防御面も問題ないです。
    鬼火は保険程度なので三桜や若獅子、虎皮にしても良いと思います。

    ・「愚か者の法」「清正の虎皮」「黄金の老亀」×4
    安定型。奥義は「WAR DANCE」で。「愚か者の法」だけでも六爪状態の火力はかなりのもの。
    加えて、不安材料であった守備面も安定します。
    しかし、六爪のon/offの判断がしっかりできるなら、
    ガードや弾き返しも使っていけるので、ここまで極端に守りを固める必要はなくないです。
    操作に慣れ次第、老亀の数を減らして火力アップの装具に変えていくといいと思います。
    (低火力でも「MAGNUM STRIKE」なら陣大将撃破が早いので、海貝がおすすめ)

    ・「清正の虎皮」「黄金の老亀」×5
    「TESTAMENT」をメインに戦う、対武将に特化した装備。
    元々雑魚兵は「CRAZY STORM」など殲滅出来る技が多いので問題は有りません。

    ・「奥州筆頭」「戦刻の勾玉」「復讐の妖刀」「愚か者の法」「黄金の猛虎」×2
    難易度婆娑羅の主に関ヶ原・乱入あたりで撃破数を稼ぐことに特化した装備。
    「MAGNUM STRIKE」を主軸に攻める。奥義はお好きなものを。
    但し、ご当地資源でステータスを育てていないと返り討ちにあう可能性が高いので要注意。
    逆に育ちきっていれば、Hit数は伸びないが「MAGNUM STRIKE」の一撃でほぼ雑魚を一掃できます。
    武器稼ぎや武器を育てるのが目的なら、タッグを組ませた相手に「戦国の名湯」を装備させるか「黄金の猛虎」を置き換えるかして、開始早々戦刻ブーストを発動できるようにすると時間短縮になります。

  2. 匿名 より:

    そのコンビで組むなら、筆頭は雑魚専用、こじゅは武将用がいいと思います。筆頭はガードを崩せる技ありません。クリティカルなら崩せます。他の武器を鍛冶屋の槌で強くすればいいのでは?こじゅは朧残月でらくらく崩せます。バサラ技受けるときに、こじゅに変える ガードするで良いと思います。お勧めコンボは、筆頭はMAGUNAMUSTRIKからPANTOMUDIVEの繰り返し。ヒットすうが稼げます。バサラ技とKUREYZYSTREAMは壁際で。こじゅは霞断月、穿月、月嘩、月煌、通常技8連、鳴神、霞断月・・・もしくは極殺になってそのままコンボで良いと思います。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました