今さらなんですが
三國志13PKと信長の野望 戦国立志伝
どちらを買うか迷ってます。
年末には信長の最新作も発売されるようですが無印は不評が多いのでPK待ちかなぁと思っています。
なので繋ぎとしてこの二つから選びたいのですが…二つ買っても良いのですが二つとも失敗だったとは思いたくないので
ご教授願えたら幸いです。
二つ共君主プレイではなく個人プレイが売りみたいなのですがどこが違うのでしょうか?
個人的な乾燥で構わないのでオススメを教えて下さい。
今さらなんですが 三國志13PKと信長の野望 戦国立志伝 どちらを買うか迷ってます。 年末にR…

戦国立志伝は個人プレイですが
三國志13のような自由はありません。
つねにどこかに所属して
退屈な業務をこなすだけになります。
また君主プレイとしても
内政関係が非常にわずらわしいので
戦国立志伝を買うくらいなら
君主プレイのみの創造PKの方が100倍良いです。
ただ、三國志13PKと戦国立志伝の比較なので
この2つなら三國志13PKを推します。
三國志13PKはちゃんとした内容になってます。
ありがとうございました。
三國志を買いました。
両シリーズ共に一作目からプレイしています。
・比較的ドライな戦略SLG、国取りSLGとしての楽しみを求めるなら創造・戦国立志伝
・1プレイが長時間になりがちな両シリーズの中でも比較的短時間でエンディングまでプレイできるため、繰り返し色々なシナリオや大名でプレイし易いのは創造・戦国立志伝。
・戦国伝というシステムによりゲーム本編中にプレイヤー参加型の歴史イベントミッションやイベント会戦が楽しめ歴史ストーリーを本編で楽しみたいなら創造・戦国立志伝。
・一定の領地を支配し征夷大将軍になり惣無事令を出す事で消化試合的なプレイを延々続けて全国を統一しなくても、エンディングを迎えられる親切設計は創造・戦国立志伝。勿論、惣無事令を出さずに消化試合をして武力統一も出来ます。
・戦略SLGとしての楽しみよりも、他の武将と酒を飲んだり、会話をしたりするなりきりプレイ・ごっこプレイ的な部分を楽しみたいなら三国志13PK。
・本格的戦略SLG?何それ?と言ったゲームバランスで無双シリーズ並みに寡兵で大軍楽々撃破の無双な活躍を手軽にしたい、シビアな戦略SLGはハードルが高いという方は三国志13PK。
・苦痛な消化試合も大好きなら三国志13PK。
三国志シリーズは9を最後に同時期の信長の野望シリーズには及ばない出来になっていると感じます。ハッキリ言って10以降の三国志シリーズは迷走していると感じています。逆に三国志9をリアルタイム一枚マップの戦略SLGへと発展・昇華させていったのは信長シリーズかと思います。
三国志13PKに関してはダルい部分が創造シリーズよりはるかに目立ちます。そのためなかなか最後まで(エンディングまで)プレイする気がしません。
ぱっと見では創造のシステムも流用しているような部分もあるのですが、何ともダルい。また、無双ゲー的なゲームです。配下プレイでもプレイヤーが活躍できるようにするとこうなってしまうのでしょう。
創造 戦国立志伝はPKと比べて一長一短あれど三国志13PKよりは面白いと感じています。ただし、配下プレイは除きます。
そもそも私は全武将プレイは好きではありません。そこに力を割いた作品で戦略SLG、国取りSLGとして私にとって面白いシリーズ作品がこれまで皆無だったからです。因みに戦国立志伝も配下プレイはありますが、あくまで大名プレイの創造がベースであり、おまけ程度の追加要素であるため、全武将プレイを全面に押し出した三国志シリーズのような事にはなっていません。そのため、全武将プレイの三国志のようなごっこプレイを期待したプレイヤーからは不評なわけです。
そもそも全武将プレイを楽しみたい層は戦略SLGとして楽しさとは違う部分を求めていますので、元々のシリーズの楽しさを求めている層とは求めているものが異なると思いますし、全武将プレイに力を入れると他の部分が劣化するのは致し方ないところなのでしょう。
信長の野望大志はPK が発売されるのかな?
アップデートで修正していくと思うけど