信長の野望 創造 戦国立志伝の質問です。
月にほぼ必ずと言ってもいいほど城下町があらされます。なぜですか??
あと、序盤 中盤 終盤と家臣は城主に任命すべきですか?任命したときのメリットとデメリットを教えてください。
信長の野望 創造 戦国立志伝の質問です。 月にほぼ必ずと言ってもいいほど城下町があらされます。…

信長の野望 創造 戦国立志伝の質問です。
月にほぼ必ずと言ってもいいほど城下町があらされます。なぜですか??
あと、序盤 中盤 終盤と家臣は城主に任命すべきですか?任命したときのメリットとデメリットを教えてください。
他の方の回答と殆ど同じですが一応回答します。
荒らされる理由は民忠が低いからです。
つまり質問者さんは民に嫌われています(笑)
焼き討ち、城下町で合戦が起きると下がります。
民忠を上げる方法は色々ありますが一番手っ取り早いのは政策です。毎月お金がかかりますが。
自勢力の城が5つ未満なら全て直轄がおすすめです。
中盤はケースバイケース
終盤は城主に任命して軍団を作成するとかなり楽です。
城主に任命するデメリットはありません。
メリットは城主にやった家臣の忠誠が大名ではなく城主になる事です。
大名←(忠誠)←大名直轄家臣、城主
城主←(忠誠)城主の家臣
城主にするなら出来るだけ能力と格付が高い人がおすすめです。
ありがとうございました!,ありがとうございました!
民忠が低いのでは? 民忠は毎月少しづつ上がりますが、付近で合戦があったり焼き討ちされたりすると下がって騒乱が起きやすくなります。民忠が上昇する御役目や政策を採用してみてください。
城主に任命すると、内政は委任となります。自分でやるのが面倒な場合はメリットですが、改修などは思うようにやってくれないので、とくに持ち城が少ないときはすべて直轄の方がいいと思います。
いちばんのメリットは、大名と反りが合わない士道の家臣を城主(武家)にすることで、同じ士道の武将を寄騎に送って忠誠度を高くできることです。これで家臣団に任命したり家宝をやったりする手間とお金が省けます。