信長の野望 戦国立志伝の内政について質問です。
軍団長や大名になって城を複数持つことができましたが拠点の城以外の城の内政ができません。移動も当家が支配していないとメッセージが出ます。
当家とは親族のことでしょうか?
PS2などで出ていた以前の信長の野望のように支配下の城は選択すればすぐに内政コマンドが出るようなシステムではないのでしょうか?
信長の野望 戦国立志伝の内政について質問です。 軍団長や大名になって城を複数持つことができまし…

信長の野望 戦国立志伝の内政について質問です。
軍団長や大名になって城を複数持つことができましたが拠点の城以外の城の内政ができません。移動も当家が支配していないとメッセージが出ます。
当家とは親族のことでしょうか?
PS2などで出ていた以前の信長の野望のように支配下の城は選択すればすぐに内政コマンドが出るようなシステムではないのでしょうか?
大名配下に城主がいると、その城は直轄でなく内政委任になります。その城主(武家)が複数の城を持っている場合も同様です。武家を軍団長にしている場合は、その武家の管轄下の城(直轄城も含む)は軍権も委任になります。
プレイヤーが軍団長で内政できない城というのは、自分の所領ではない城(大名直轄か他の武家)で、軍権だけ持たされている状態です。
マップ上で城の家紋アイコンの左側に色違いの幟が立っているのがあると思いますが、これが武家の表示です。さらに小さな幟が立っていると軍団表示です。ちょっと判別しづらいですが。
大名自ら内政したい場合、コマンド「論功」→「解任」で解任、「知行」で所領を変更できますが、城主を解任した場合は恨まれて忠誠度が下がるので注意。
返信ありがとうございました。
以前の信長と違って兵の移動ができない(兵農分離がまだない時代の再現)だったり、大名といえ武家など存在してすべてに手取り足取りできないのはあの時代の独立や自治を再現したものなんですね。
今、軍団長なのですが拠点をもらうことで内政できる城が増えました。