ダジャレより高度で粋なシャレ”しゃれことば”を使いこなす! | 質問の答えを募集中です! ダジャレより高度で粋なシャレ”しゃれことば”を使いこなす! | 質問の答えを募集中です!

ダジャレより高度で粋なシャレ”しゃれことば”を使いこなす!

学校

オヤジギャグやダジャレよりも高度で粋なシャレである「しゃれことば」をご存知だろうか。大阪ことば、江戸ことば

このまとめでは、ダジャレより高度で粋なシャレ「しゃれことば」の中で有名な言葉をまとめています。

日常生活で「あなたは”うどん屋の釜”ですね」と言ったところで、相手は「???」と通じないのが普通でしょう。
「しゃれことば」はある程度の発想力が必要な高度なシャレなのです。

「しゃれことば」って何?

洒落(洒は酒ではない)は、語呂合わせなどで人を笑わせる気の利いた言葉。
”しゃれことば”は”洒落”をもう少し高度にしたモノです。
だから、それなりの頭の回転を必要とします。

赤児の行水(あかごのぎょうずい)
盥(たらい)で泣いている
(お金が)足らいで泣いている
⇒資金不足

強引さ加減が調度よい。

赤ん坊の小便で(あかごのしょうべんで)
赤子は「ややこ」 小便(尿)は「しい」
⇒ややこしい

多少の脳ミソの回転が必要。

明店の夷様(あきだなのえびすさま)
明店…あきだな。人の住んでいない家。
恵比須像は笑いをふくんでいる。
⇒にこにこしている

閑古鳥

明店の雪隠(あきだなのせっちん)
尻が来ない
⇒とばっちりが来ない

あの人は春日さん(あのひとはかすがさん)
春の日は暮れそうで暮れない
⇒くれそうでくれない

春の日と親類の金持ちはくれそうでくれない。

雨気の太鼓(あまけのたいこ)
なり(鳴り)が悪い
⇒身なりが悪い

ピンと来たでしょう。

空き家の雪隠(あきやのせっちん)
雪隠は「便所」
肥(声)がない。
⇒意見などが無い。ぐうの音も出ない。

池田の牛(いけだのうし)
伊丹入る(池田の牛が隣町の伊丹に行商に行く)
⇒痛み入る

地理的知識を必要とする。

池之端のずいき(いけのはたのずいき)
⇒いけずな人(意地悪をしたりして,女たちを困らせる人)だという時に使うシャレ。

石垣のうなぎ(いしがきのうなぎ)
手が出せぬ
⇒手の出しようが無い

石屋の宿替(いしやのやどがえ)
重い重い(思い思い)
⇒まとまりが無い

嬢さんの癇癪(いとさんのかんしゃく)
嬢さんが癇癪で琴を割る
琴割る
⇒断る

妹の嫁入り(いもうとのよめいり)
姉(ねえ)に相談
値に相談
⇒値段次第

お店で「買うかどうかは『妹の嫁入り』ですね」なんて言ったら、店員は「ポカーン???」とすることでしょう。

植木屋のせり分け(うえきやのせりわけ)
木(気)が多い
せり分け…競り売りして買い主に分けること
⇒気が多い

兎の逆立ち(うさぎのさかだち)
⇒耳が痛い

逆立ちしたら、耳で支えることになるので、そのまんまの意味ですね。

兎のとんぼがいりで(うさぎのとんぼがえり)
⇒耳が痛い

「とんぼがいり」は現在では「とんぼがえり」と言うのが一般的かも。
「とんぼがえり」は「蜻蛉返り」と書きます。
1 地面を蹴って、空中でからだを1回転させること。
2 ある場所に行って用を済ませ、すぐに戻ってくること。

牛のおいど(うしのおいど)
おいどは「尻」
牛(モー)の尻
⇒物知り

「おいど」の知識が必要。

うどん屋の鰹(うどんやのかつお)
ダシ抜かれた
⇒出し抜かれた、先を越された

単純だけど、絶妙なシャレ。

うどん屋の釜(うどんやのかま)
湯ばかり
ゆう(言う)ばかり
⇒口先だけ

これが一番メジャーかもしれない。

うどん屋の湯(うどんやのゆ)
そばの湯は飲めるが,うどんを茹でた湯は飲めない
⇒見かけ倒しで役に立たない

関西(うどん)と関東(そば)の対比を利用したしゃれことばですね。

江戸の土産(えどのみやげ)
海苔(江戸の土産の代表)が来た
乗りが来た
⇒調子づいてきた

江戸の土産=海苔、この知識が必要である。

お寺の色事(おてらのしきじ)
堂でもよい
⇒どうでもよい

普通すぎる。

女にふんどし(おんなにふんどし)
食い込む
⇒赤字続き、予算オーバー

蚕の小便(かいこのしょうべん)
桑の葉に小便(シー)
⇒詳しい

無理矢理。。。

金槌の川流れ(かなづちのかわながれ)
⇒一生浮かばれない

そのまんま。

髪結いの正月(かみゆいのしょうがつ)
結う(言う)ばかり
⇒口先だけ

うどん屋の釜と同じ意味。

川流れのゴミ(かわながれのごみ)
杭に掛かる
⇒食いにかかっている

紀州の西瓜(きしゅうのすいか)
皮が厚い
⇒厚かましい

厚顔無恥ですね。

材木屋の泥棒(ざいもくやのどろぼう)
木盗ってる
⇒気取ってる

黒犬のおいど(くろいぬのおいど)
尾も白くない
⇒面白くない

五合徳利(ごごうとっくり)
一升詰まらない
⇒一生つまらない

子供の手水鉢(こどものちょうずばち)
(子供はすぐに)杓に触れる
⇒癪に障る

魚屋のゴミ箱(さかなやのごみばこ)
(魚の)あら溜まっている
⇒改まっている

薩摩土瓶(さつまどびん)
薩摩焼の土瓶は口が欠けやすい
⇒口が悪いという批評

山椒の飯(さんしょうのめし)
木の実木の飯(まま)
⇒着の身着のまま

関西弁なので「さんしょう」を「さんしょ」と言うのが普通の使い方。

小便する(しょんべんする)
蛙(かわず)は小便しながら逃げる
⇒買わず

蛙を「かえる」と呼ばずに、わざわざ「かわず」と呼ぶところがイイ。

死んだネコの仔(しんだねこのこ)
ニャンとも言わず
⇒何とも言わない

寿司屋の粗(すしやのあら)
身がない
⇒内容が無い

砂地の小便(すなじのしょんべん)
⇒溜まらない

砂にしみこんで行くからでしょう。

雪隠の火事(せっちんのかじ)
雪隠(トイレ)の火事(焼け)
⇒やけくそ

瀬戸物の巾着(せともののきんちゃく)
瀬戸物(陶器)の巾着
⇒口が開かない

背中に牡丹餅(せなかにぼたもち)
負い萩
⇒追剥ぎ(おいはぎ)

太鼓のおいど(たいこのおいど)
ドンけつ
⇒最後

大仏の柱(だいぶつのはしら)
木が太い
⇒気が強い

立てば食欲、座ればベタン、歩く姿に無理がある
美人形容の「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」を改造したもので「無細工な元美人」に対する言葉

「シャクヤク⇒ショクヨク」「ボタン⇒ベタン」「ゆり⇒ムリ」
語呂的にも内容的にもいいですね。

狸の睾丸(たぬきのこうがん)
股いっぱい
⇒もう一杯

血みどろ
頭を割られると血みどろになる
⇒頭割り
⇒割り勘

10日の菊(とうかのきく)
菊は重陽の節句(9月9日)の飾り物
10日では間に合わない
⇒間に合わない

9日に必要なのに10日になってしまうと、間に合わないということですね。

唐人のおいど(とうじんのおいど)
唐(から)のけつ
⇒からけつ

徳島の天気(とくしまのてんき)
徳島(阿波)の天気(日が照る)
⇒慌てる

夏の蛤(なつのはまぐり)
身腐って貝腐らん
⇒観くさって買いくさらん

煮すぎたうどん(にすぎたうどん)
⇒箸にも棒にもかからない

塗り箸にとろろ(ぬりばしにとろろ)
とろろは掴みにくい
⇒一向にかからん(騙されない)

鼠六匹(ねずみろっぴき)
六チュウ
⇒夢中

ますだおかだの「岡田圭右」級のギャグっぽい雰囲気を醸し出している。
ネズミ六匹で六チュウ(夢中)、ワォ!

8月の槍(はちがつのやり)
盆のやり
⇒ぼんやり

流行らん問屋(はやらんとんや)
荷が着かぬ
⇒似つかない

貧乏な染物屋(びんぼうなそめものや)
紺がない
⇒根気がない

曲がった松の木(まがったまつのき)
柱にはならん
⇒走らにゃならん

見越しの松(みこしのまつ)
前栽(庭)に植える松の様式で、下枝から二番目の枝を塀を越えて外側にわざと出す様式。
塀を越える(閉口)
⇒閉口する(手に負えない、圧倒されて言葉に詰まる)

もしかしたら、「見越しの松」や「前栽(せんざい)」という言葉自体を知らない人もいるかも。

無地の羽織(むじのはおり)
一紋なし (一文無し)
⇒全く金を持っていない

餅のない汁粉(もちのないしるこ)
餡汁ばかり
⇒案じるばかり

焼き豆腐の心底(やきどうふのしんてい)
⇒たとえ火の中、水の中

安物のお稲荷さん(やすもののおいなりさん)
鳥居が無い
⇒とりえが無い

とりい⇒とりぃ⇒・・・⇒とりえ
バンザーイ!

幽霊の手討(ゆうれいのてうち)
死骸がない
⇒しがいがない、やりがいがない

夜明けの幽霊(よあけのゆうれい)
夜明けには幽霊がいない
⇒いつの間にやら立ち消え



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました