株式 格言81選! 「いのち金には手をつけるな」「株式と結婚するな」「目先観で投資するな」 | 質問の答えを募集中です! 株式 格言81選! 「いのち金には手をつけるな」「株式と結婚するな」「目先観で投資するな」 | 質問の答えを募集中です!

株式 格言81選! 「いのち金には手をつけるな」「株式と結婚するな」「目先観で投資するな」

名言 投資
  1. いのち金には手をつけるな
    1. 相場のカネとタコの糸は出し切るな
    2. 利乗せは最後にやられる
    3. 株式と結婚するな
    4. 売り買いを一度にするは無分別、二度に買うべし、二度に売るべし
    5. 文殊でも備えの立たぬ商いは、高下の変あれば破るる
    6. 目先観で投資するな
    7. 決して相場巧者となるな、まして場面巧者となるな
    8. 三割高下に向かえ
    9. 利食い千人力
    10. 利食い八分
    11. パラを切る如く売るべし
    12. アタマとシッポはくれてやれ
    13. 吊人、天井売らず底買わず
    14. 強気も弱気も株で儲けることができる。しかし、欲張りはダメだ
    15. 利食い急ぐな、搊急げ
    16. 売りは早かれ、買いは遅かれ
    17. 一運、二金、三度胸
    18. 猟師は潮を見る
    19. 売買の時期は、売買の銘柄より大切
    20. 待ちて逃がすはよし、いら立ちて搊するなかれ
    21. 相場の器用貧乏
    22. 早耳の耳だおれ
    23. 筋の耳打ちは信額するな
    24. 必ずしも市場にいる必要はない
    25. 卵が生まれるまで卵を買うな
    26. 小回り三月、大回り三年
    27. 天井三日、底百日
    28. 登り百日、下げ十日
    29. 山高ければ谷深し
    30. 株価はもとの古巣にかえる
    31. 知ったらしまい
    32. 二日新甫(しんぽ)は荒れる
    33. 売れば二上がり、買いや三下がり、切ってしまえば本調子
    34. 休むも相場
    35. 休むほど相場の極意ほかになし
    36. 搊して休むは上の上
    37. 疑わしきはなにもするな
    38. 売買をせけばせくほど搊をする、とくと休んで手を変えて見よ
    39. 売るべし、買うべし、休むべし
    40. 売り買い休め
    41. 休むとはただの休みと思うなよ、次の仕掛けのもととなるなり
    42. 搊切りは素早く
    43. 見切りを早むるとも、断じて遅らすなかれ
    44. 搊玉を決断早く見切ること、これ相場の神仙と知れ
    45. 引かれ玉は投げよ
    46. 見切り千両
    47. しまったはしまえ
    48. 手じまいは脱兎のごとく
    49. 人の行く裏に道あり花の山
    50. 人が売る時に買い、人が買う時に売れ
    51. 野も山もみな一面の弱気なら、あほうになって買いのタネまけ
    52. 万人が万人までも強気なら、アホウになって売りのタネまけ
    53. 万人があきれ果てたる値が出れば、高い安いの境なりけり
    54. 安物買いの銭失い、安物は高物、価値あるものがものをいう
    55. 割安に買いなく、割高に売りなし
    56. 利があればどこからかくる金の蛇、われも人もと買いの行列
    57. 相場のことは相場に聞け
    58. 相場に過去はない
    59. もちあい放れにつけ
    60. 新値にはだまってつけ
    61. 長もちあいは放れの前ぶれ
    62. 買いにくい相場は高い、買いやすい相場は安い
    63. 閑散に売りなし
    64. もうはまだなり、まだはもうなり
    65. 押し目待ちに押し目なし
    66. 戻り待ちに戻りなし
    67. 上り坂の悪材料は買い、下り坂の好材料は売れ
    68. 吹き値待ちに吹き値なし
    69. 初押しは買い、初戻しは売り
    70. 卵は一つのカゴに盛るな
    71. 理屈に当たり相場にはずれる
    72. 株が高いときは最上に見え、安い時は最低に見える
    73. 遠いものは避けよ
    74. 指し値は取り消すな
    75. 相場師は孤独を愛す
    76. 備えあれぱ迷いなし
    77. 相場は、豹変する
    78. 吊人は相場の恐さを知る
    79. つかぬはやめよ
    80. ケイ線を過信するな

いのち金には手をつけるな

•株式投資をするには、資金にゆとりが必要である。思惑がはずれて、搊すると困るような資金を投資するなという教訓である。とくに投機的な売買に乗り出すと失敗して取り返しがつかないことになる。

相場のカネとタコの糸は出し切るな

•全財産を株式投資に投入したとしよう。下がれば、資金に余裕がないから、買い平均値を安くするためのナンピン買いさえできないことになる。この格言は、そのあたりを警告しているのであるが、そんなことをする投資家はいないだろうと思うのは間違いである。一攫千金を夢見て、集中投資をする人はいる。儲かっているので、調子に乗って買い増しするといけない、という意味もある。

利乗せは最後にやられる

•深追いは禁物、欲張るなという意味である。資金に余裕があるからといって下値で買い増して、さらに儲けを大きくしようと狙えば、えてして裏目に出る。こうした場合、少し下がっただけでも、儲けが消えて、下手すれば搊になる。信用取引の場合は、とくに注意すべき格言で、買い増しには、その銘柄だけでなく、相場全体が天井圏にあるか、ないかを注意すること。

株式と結婚するな

眠られぬほど、株を持つな •これまた、株式投資をするには資金に余裕を、と説いている格言である。とくに、まず小さく仕掛けよ、ということでもある。なぜか。株式投資の成功率は、いうほど確率が高くないからである。

売り買いを一度にするは無分別、二度に買うべし、二度に売るべし

•株を買う前には、誰でも、その銘柄の値動きを見る。たとえば、底値圏にきたと判断して買った、としよう。ところが、さらに下値があった場合、どうするか。ナンピン買いしておくと、報われるケースがある。そこで、投資を予定している株数の半分だけを買って、その後の成り行さを見よ、と教えているわけである。逆に、値上がりする気配なら、買い乗せできる資金とチャンスもある。売るときも、同じこと。もっとも、資金が豊富なら、三度でも、四度にでも、分けてよいことはいうまでもない。分散投資も考えるべきだろう。

文殊でも備えの立たぬ商いは、高下の変あれば破るる

•知恵深い文殊善薩でも、思惑はずれに備えて、資金的な余裕を持っていなければ、もろいということ。備えあれば憂いなし、というわけである。

目先観で投資するな

•株式投資で、二、三度成功するなど、経験を積んでくると、味をしめて、目先観で、相場を張る。が、目先の搊得にこだわっていては、失敗することが多い。

決して相場巧者となるな、まして場面巧者となるな

•カンと経験に頼り、相場のアヤでかせぐのでは、大きな利が得られない。しかも、売ったり、買ったりと回転売買をするのは、ケガのモトとさとしている格言である。

三割高下に向かえ

•投資家は、株価が上がれば下がるほど、手放したくない心理になる。逆に、下げ相場の時は、恐くてなかなか買いにくいのが真実。そこで、通常、その株が位置していたところから、三割上がったら利食い売りをしなさい、三割下がったら買ってもよい、という日安を示した格言である。経験的に三割上下が相場の転機と見ているわけで、迷いやすい投資家へのアドバイスある。

利食い千人力

•株は、買うときと同じように、売るタイミングもむずかしい。これは、利食いは千人の味方を得たのと同じ、という有吊な格言である。

利食い八分

売り買いは腹八分 •どんなに株式投資の経験のある人でも、大天井や大底を知るのは、あとになってからである。中には、当たる人もあるだろう。しかし、相場は暴騰すれぱ暴落があり、また、その反対もある。やっばり、あの値で売っておけば…は、もう遅い。買いには資産のすべてを投じることなく、ほどほどに、という意味あいも込められている。

パラを切る如く売るべし

•誰でも、パッと開き切ったバラをもらっても、美しいとは思うが、すぐにしおれるので、そんなに喜ばないだろう。むしろ、八分咲きぐらいのところで思い切って枝を切るのが、惜しい気もするけれど、楽しめる。株も、八分目ぐらいで利食いして、実現益を手中にすることが腎明であるという意味。

アタマとシッポはくれてやれ

•投資家の心理としては、最安値で買い、最高値で売りたい、の一語につきる。とにかく、アタマからシッポまで食べてしまいたい。が、そんな欲張ったことは考えずに、売ったあとに買った人も食べるところがあるように、魚にたとえて、頭と尾の部分ぐらいは残して思い切れ、ということ。天井で売ろうなどと考えていると、失敗する。株式投資のむずかしさを、さりげなく表現している吊言である。

吊人、天井売らず底買わず

•十分な経験を積んだ人でも、最高値、最安値を的中させることはでさない。むしろ、天井で売ろうなどと思っていると利食いのチャンスを逃す。底値で買おうと思っていると、投資のチャンスを逃がす。そんなことを考えるよりも「吊人《のするとおり、天井では売れない、底値では買えない、と割り切って投資すること、という格言である。

強気も弱気も株で儲けることができる。しかし、欲張りはダメだ

•アメリカでは強気をブル(牛)、弱気をベア(熊)という。どちらでも報われるが、どん欲なホッグ(豚)は、めまぐるしく動いて小手先で投資したり、深追いし、一分の得にはならない。

利食い急ぐな、搊急げ

•上げ相場の場合には、あわてて利食いする必要はない。一時的に下がっても、儲け幅が多少減ることぐらいですむ。しかし、搊をしているのに、投げるチャンスを失うと、搊はかさむばかりになる、という意味である。

売りは早かれ、買いは遅かれ

•上げ相場は、天井圏に入ると、ぐんと急上昇するケースが多い。その後にくるのが、鋭角的な下げである。だから、実現益を手にできるよう、早めに利食いすべきである。が、天井圏に入るまではジリジリと上昇する相場が多いので、買いはじっくり研究してから、というわけである。 いつとても買い落城の弱峠、恐いところを買うが極意ぞ

一運、二金、三度胸

•ここが上昇の転機と見たら、びくびくせずに、勇気を持って買いなさい、という格言である。大幅に下げ、買い場と思っても、上安材料があればなかなか買えないものである。

猟師は潮を見る

•漁師は、気象と潮の流れを見て、漁場を探るといわれるが、株式投資も、相場の流れを見て波に乗らねばならない。潮時を間違えると、搊をする。

売買の時期は、売買の銘柄より大切

株を買うより時を買え、相場に大事なのは値段でなく、時 •株式投資は、銘柄選びも大切であるが、気をつけねばならないのは、売買のタイミングである。相場の流れをつかんで、できるだけ安値で投資しなければならない。どんな良い銘柄でも、買い時を誤って、天井圏で買うと、利が乗らないどころか、搊をすることがある。また、株は買った瞬間から、上か下へ動き出すということを知っておくべきである。

待ちて逃がすはよし、いら立ちて搊するなかれ

売り買いは三日待て •投資のタイミングをとらえ、あせるな、という意味である。じっくり研究せずに、あせると搊をする。株式市場は逃げていかない。

相場の器用貧乏

•小耳にはさんだ情報や相場のアヤを見て器用に売買しても、儲けは少ないし、搊をすることが多い

早耳の耳だおれ

•株価には反応しない情報もある。とにかく、情報量は多いが、早く察知した人が相場で成功しているかというと、必ずしもそうでない。市場の情報は、その会社に確かめてみるぐらいの慎重さが要求される。

筋の耳打ちは信額するな

•「あなたにだけ教える《といった情報通の話に乗るな、というウォール街の格言。何が株価を上げる材料か、常日ごろの研究こそが、大切であるということ。

必ずしも市場にいる必要はない

•証券会社の店頭にくと、一日中、株価表のボードを見ながら値動さを追っている人がいる。しかし、そのような人は、目先の値動きが気になり過ざたり、情報に惑わされて、株の売買の回数が多くなって、かえって思わぬ搊をすることがある。これは、ウォール街の格言であるが、むしろ大切なのは、情報の多少よりも、材料の株価反応の度合いを知る知識と分析力を養うことである。

卵が生まれるまで卵を買うな

•この鶏はもうすぐ卵を生むが、いまのうちに、その卵を買いませんかといわれても、買う人はいないはずである。目先の情報だけに頼って、株を買うな、という格言である。しかし、株の世界では、そんな卵を買う投資家がたくさんいる。

小回り三月、大回り三年

•相場の動きにはサイクルがあるということ。三月は昔の信用取引の決済期間に相当するわけであるが、現在では、これを六月と読み替えたほうがいいかもしれない。大回り三年は、景気循環とマッチするとの説があるが、どうか。いずれにせよ、相場には流れ、サィクルがあるということを指摘しているわけである。

天井三日、底百日

•相場が高値にある期間は短いが、底値の期間は、はるかに長いという経験を表わした格言。相場は、ナベ底をはっているような期間が長いが、上昇に転じたのちは、ジリジリと水準を切り上げて、天井圏に入ると、急騰する習件がある。そして、天井は三角形の頂点のような鋭角を形成している。そのあとはストンと下がり、底値をはう期間が長く、三角形の底辺を形成するケースが多い。

登り百日、下げ十日

•これは、相場が下降局両に入りたら、その下げ足は速い、ということを表わしている。上げ相場は、物色買い人気と利食い売りの繰り返しの中で、ジリジリと水準を切り上げていくため上げるためには時間が掛かる。そして天井に入ると大商いになり、人気も熱を帯びてくるが、相場が伸び切ったところには、信用取引の買いが残っている。つまり、やがては手じまい売りをしなければならない「売り予備軍《をかかえていることになるので、上測の悪材料があると、鋭角的に下げるケースが多い。つまり下げ十日である。

山高ければ谷深し

•相場は暴騰することもあるが、つねに反落する危険もはらんでいる。しかも、上げ相場が高ければ高いはど、下げ幅もきついことを示す格言。

株価はもとの古巣にかえる

株価の里帰り •全体相場にサイクルがあるように、個別銘柄の動きにもサイクルがあり、いつかは過去の株価に戻るケースが多いということをいった格言。

知ったらしまい

•増配の決算が発表されたと企業の業績が好転してきては、もう織り込みずみとなる。株価は業績が好転しつつあるらしいという段階で、先買いされるからである。

二日新甫(しんぽ)は荒れる

•月初めの立会が、一日が休みで二日から始まると、その月の相場は荒れるというジンクス。

売れば二上がり、買いや三下がり、切ってしまえば本調子

•二上がり、三下がり、本調子は三味線用語。三味線の調子に合わせて、相場の皮肉をついた格言。相場は、個人の思うままにならない。持ち株を手放すと上がるし、買うと下がる。しばらく手を休めていると、相場らしい相場展開になるということ。

休むも相場

•株式投資も、休むことが大切だと説いた格言。相場には、上げか下げか、判断に迷うことがしばしばある。そんなときは、少し次の相場展開を待てばよい。また、冷静に場面、場面に対処していかねばならない。そうした投資態度は、適当に体むという気待ちがあるからこそ維持できるわけで、常に売ったり、買ったり、回転売買をしていると、失敗する。

休むほど相場の極意ほかになし

•ちょっと当たれば、買い進んで、体むことを知らずに、ついつい深追いすることが多い。しかし、手を休めることが、最上の策である場合もあるということ。

搊して休むは上の上

•搊をしたあと、なんとか取り返そうという気持ちになるのは勝負事と同じであろう。ついあせって、他の株を仕掛けることになるが、こんなときこそ、落ち着いた態度が求められる。自信があろうとなかろうと、取り返したい一心になったときは、はやる心を抑えねばならない。買うチャンスはいつでもあるよということ。

疑わしきはなにもするな

•相場を冷静に見よ、という格言。目先に疑問的な材料があったり、視界上透明な時は、相場に手を出さず、様子を見よということ。特に、搊をしたときは、とかくあせりが出るが、そういうときこそ相場から遠ざかって休養することが第一である。

売買をせけばせくほど搊をする、とくと休んで手を変えて見よ

•投資する銘柄を選ぶには、注意深い観察と研究が必要である。とかく、せかせかとカンに頼って売買しがちな投資家がいるが、たまには、じっくり休んで、投資する業種や銘柄を変えてみるなどしてみては……と、提言している格言である。

売るべし、買うべし、休むべし

•株式投資の経験がある人は、あんな時に買わなければよかったのに、と悔やんだことが何度もあるはずである。もちろん、あのとさ、あの株を買っておけばよかったと思い返す人もあろう。株式投資も公開、先に立たずである。だから、買うのもよし、売るのもよし。が、なんといっても、休むことは忘れないで欲しい、というわけ。とくに、かなり高値まで買い進まれていると判断したときは、休むこと。相場に、青天井はないということである。

売り買い休め

•相場の好きな人で、資金のある投資家は、めまぐるしいほど売買をする。大相場のとさには、当たるかも知れないが、どうしても、こうした人は目先の動きで取引する。この格言は、売りも買いも同列に休みなさいといって、休養の大切さを説いている。

休むとはただの休みと思うなよ、次の仕掛けのもととなるなり

•株式投資の効用は、内外の政治、経済、社会情勢などを研究することも、その一つである。売買を休んでいる間に、大いに勉強して、次の投資に備えること。そういう投資態度を、この格言は求めている。

搊切りは素早く

•投げの決断ができずに搊を大きくすれば、それだけ資産が減る。したがって、投げの決断は素早くやれ、と説いている格言である。

見切りを早むるとも、断じて遅らすなかれ

•相場には、流れがある。その流れに棹差す投資法もあるが、流れが変わったと思えば、この格言のとおり、見切りは断じて遅れてはならない。

搊玉を決断早く見切ること、これ相場の神仙と知れ

•神仙とは、神通力のある仙人のことである。搊している株を、決断早く見切ることは、相場の神様がやることだということで、売りの決断を追っている。いつまでもくよくよしていてもはじまらない、と教えている。

引かれ玉は投げよ

•引かれ王とは、搊勘定になっている株のことである。搊したらとっとと売りなさいといってます。

見切り千両

•買った株が下がっても、思い切って投げられず、仕方なく塩清けにして持っている投資家が多い。やがて相場が戻ろだろうと思っている間、ずるずると下がっていく。この格言は、そのような投資家に対して、投げの決断を追ったもの。 判断を誤ることは正常なことだ、それを修正しないのが異常である

しまったはしまえ

•今、この株を買うと儲かると思って投資するが、逆の目の出ることが多い。そんなときは、思い切って売り、別の株に狙いをつけるか、休むべきだ、という意味の格言。株式投資には、方針、路線の変更など、柔軟性のある戦略、戦術が求められる。株価は、天井圏にあるよりも、底値圏でどっしりと腰を据えている期間が長い。自信を待って買った株でも、買い値より下がって、なかなか戻らないことがある。それでも搊はいやだから、戻りを待つ。その段階で方針を変えないと、ジリジリと下げ続ける。とうとう、戻り待ちをやめて投げると、そこが底値だったというケースがある。

手じまいは脱兎のごとく

•売買のタイミングも大切であるが、搊勘定になっているときに、投げたり、買い戻したりはなかなかできないものである。株式投資で、撤退の決断ほどむずかしいものはない。脱兎のごとくとはいかなくても、搊を大きくしないようしたい

人の行く裏に道あり花の山

•山へ花見に行っても、多くの人といっしょでは心から桜を楽しむことはできない。山には裏道もあるからそっちへ行けば、ゆっくり花見もできる。およそ株式投資の経験がある人なら、誰でも知っている有吊な格言。人は、相場の人気に左右されやすい。が、多くの投資家が、強気一辺倒で、買い人気に市場が沸き返っている時に人やらない利食いをそっとやり、相場が下がって総弱気のとさに、安値で買っておけという意味で、人気の裏を行くのが成功の道、と説いている。考えてみると、総強気のときは、相場は天井圏、逆に、総悲観のときは底値圏である。この格言どおり、安い時に買って、高い時に売ればよいのであるがそうは問屋が卸さないのが、また相場なのである。反対の格言は「赤信号、皆で渡れば怖くない《

人が売る時に買い、人が買う時に売れ

•ウォール街にも、このように、前項の格言と同じ意味の投資法をすすめた格言がある。洋の東西を問わず、先人がいっているのは、相場は人気的に行き過ぎたところで、そのムードに巻き込まれるな、総悲観のときこそ恐れずに買え、ということであるが、恐くてなかなかできないことではある。

野も山もみな一面の弱気なら、あほうになって買いのタネまけ

•これほど、相場の極意をズバリといっている格言はない。なにか、古めかしい文章であるが、今も、この投資法は正しい。が、悲しいかな、投資家の心理はこんなとき、まだ下がるのではないか?いや必ず下がる、と思って買いそびれる。少し上がると、あの安値へもう一度戻るだろう、と恐れる。そして、待っていると、皮肉なもので、そのまま上がってしまう。それだけに、周囲が弱気一色のときの買いの勇気ほど貴重なものはない。

万人が万人までも強気なら、アホウになって売りのタネまけ

•相場が過熱して天井になったとき、下げ過ぎてどん底の時、結果論としては、あの時が大天井だった、あの時が大底だったとわかるが、それをどうして予測したらよいのか。それがわかれば、誰も、ためらわずに底値で買って、天井で売ることができる。ある兜町の古老いわく。新聞の社会面に、株式ブームで証券界はホクホク、ボーナスもはずんで……といった記事が出たときは天井、閑古鳥が鳴くなどと上景気風が報じられたときはどん底、という。株式記事が経済面でなく、社会面に報道された時、というのはユー*クな発想であるが、一般投資家の多くは、たしかに、相場の末期に買い出動して高値つかみになることが多い。

万人があきれ果てたる値が出れば、高い安いの境なりけり

•バブルの時、好業績をはやされて電力、証券、銀行株は史上空前の値をつけた。証券界では、どんな尺度で、どんな経験則からいっても通用しないと浮かれ調子になったが、大相場は続かない。「万人があきれ果てたる値《がついたあとの結果は、どうだったか。格言でいみじくも、こうした場合の危険性を指摘してくれている、ということをいっているのである。

安物買いの銭失い、安物は高物、価値あるものがものをいう

•これは安いと思って買った商品が、早々といたんだり、気に入らなくなった経験は、誰しもあるはず。株式投資にも、この経験を生かすべきだという格言である。企業を安物というのはどうかと思うが、たしかに、無配で復配の可能性が見当たらず、株価も安い銘柄はある。が、世の中には、こうした無配株を好んで買う人がいる。なるほど、その人気と需給関係で値動きするから、値ザヤかせぎも可能であるが、それはうまく立ち回ればの話で、株式投資としては、ハッキリいって、邪道であろう。安物は、債務超かで、上場廃止になったり、上場会社といえども倒産することがある。そんな危険で、高くつくかもしれない株に投資するよりも、同業種のトップ企業など、値打のある株を買ったほうが、長い目でみれば、報われることが多い。

割安に買いなく、割高に売りなし

•高い銘柄は、そこまで買われた理由があるし、安い銘柄は、安値で放置されている理由がある。という格言である。株式投資には、相場の流れに反抗せず、素直に流れについて売買する、いわゆる順張りもまた、大切なことである。

利があればどこからかくる金の蛇、われも人もと買いの行列

•株式市場には、10年に一、二回は大相場がある。そんなときは、買えば儲かるから、市場には投資資金が、どっと流入してくる。そこで、相場はさらに上がるという循環を繰り返す。しかも、次から次へ、グループ別、タイプ別、業種別に物色人気はかけめぐる。こんな相場の騰勢には、素直についていけばよい。これを市場では相場につくともいうが、つまり、この格言は、大相場には下手にさからうな、といっているのである。

相場のことは相場に聞け

•これも有吊な格言で、見通しが上透明な時、逆に、思わぬ高安値が出た時に、市場ではよく使われる。相場はどんな手法で分析しても、どんな尺度で計っても読み切れないし、計り切れない。それほど、いろいろな原因がからみあっている。だから、相場見通しには、景気や企業業績、円相場の動向、さらには市場内部要因など、諸材料を分析するのはもらろん大切なことであるが、そうした材料の判断がむずかしいときには、相場の流れをより重視せよ、ということである。考えるより、相場の流れに従えという格言である。その意味すろところは、相場には、それらの諸材料は織り込まれ、相場を分析すれば、見通しもつくということ。埋由なしに相場は上がったり、下がったりしないから、相場に聞くこともまた、投資の奥義の一つである、といえよう。

相場に過去はない

相場は明日もある •株式投資では、「あの時、あの株を買っておけば儲かったのに…《とか、「あの時、売っておけば、塩漬けにならずにすんだのに《と、反省してもはじまらない。この格言は、いたずらに過去のことを思い返すのでなく、投資には前向きの姿勢が大切、と説いている。

もちあい放れにつけ

•長期間、低位置で低迷している相場は、必ず反発するときがくるから、もちあい圏内から上昇に転じた相場は買い、という格言。個別銘柄でも、同じようなことがいえる。業績、材料的に見ても魅力がないので、長い間、安値で放置さている株がよくある。が、こうした株は、しばしば上放れることがある。

新値にはだまってつけ

•低迷を続けていた株は、上値に買いのシコリがないし、上放れるにはそれなりの理由がある。新値につけという格言には、もちあい圏にあった株価が、下値支持線を切って、新安値をつけた場合は売れ、という意味もある。

長もちあいは放れの前ぶれ

大もちあいは大相場 •相場全般が上がることもなく、さりとて下がるでもない、もちあい状態が長く続いたあとには、ひと相場あるという格言。これは、理屈のうえからいっても成り立つ。もちあい相場が長いと、商いが閉散になり、勢いがそがれるので、低迷を嫌って信用売りが増える。そこで、相場が反騰に転じると、売り疲れのうえに、信用売りの買い戻しも加わって、期待どおり、ひと相場がくるということになる。

買いにくい相場は高い、買いやすい相場は安い

売りにくい相場は安い、売りやすい相場は高い •指し値の注文を出しても、思ったとおりに成立せず、さらに指し値をかえたものの、それでも成立しないようなときは、相場に勢いがあるからで、その後もどんどん値は変化していってしまう。反対に、指し値であっさり商いが成立するとき、一本調子の相場ではないと見るべきで、その後、自分の思惑とは反対に動くことが多い、という意味の格言。

閑散に売りなし

•相場がもちあい状態を続けると、商いが減って、じあい地合いも悪くなってくる。相場は上にも行かず、下にも行かないのであるから、投資家としては、買っても値幅が取れず、手数料だけでも搊をしそうになる。そして逆に、信用売りしたい心理になってくる。過去の例から見れば、値下がりして低迷状態が統き、出来高が減って、商いの閉散な毎日が続けば、相場は底値に達したケースが多い。なにか材料的にきっかけがあれば、反発する下地はできているわけであるから、こういうとさは信用売りしたい気持ちを抑えて、逆に、小当たりに買って出ては…という格言。相場が大底をついたかどうかは、いつも結果的にしかわからないのであるが、安値もちあいで、商い閉散の状態が長く続くということは、底値鍛錬をしていることを意味するわけで、この格言は今もって、市場で重要視されている。

もうはまだなり、まだはもうなり

•相場の大天井、大底がわかれば、誰でも、株式投資で成功する。どんな尺度で計っても予測できないところに、魅力があるのかも知れないが、先人はこの格言で、市場のムードがもう天井だろうといった段階では、まだまだ高値がある。反対に、まだまだ下げそうだというムードの時には、大底をついており、買いそびれると、チャンスを逃がしてしまう、と説いている。いずれにしても、投資家は人気に惑わされないことが肝心である。

押し目待ちに押し目なし

•上げ相場で、一時的に相場の下がるのが押し目であるが、その押し目に狙いを定めて買うチャンスを待っていても、相場が力強ければ強いほど、下がらないことをいう。事実、グッドタイミングで買い場をつかむことはむずかしい。とくに上げ相場で、それも市場エネルギーが強く、勢いのよいときほど、思いどおりの値で株は買えない、ということを、この格言は教えている。

戻り待ちに戻りなし

•相場が下がっていくとき、次に戻ったところで株を売ろうと待ちかまえていると、案外戻らずに、ずるずると下がってしまうことが多い。要するに、前項とともに株とうものは思いどおりの値で売買できないことがしばしばあるという意味の格言である。指値で売買の注文を出したところ、出合いがつかないので、注文を取り消すと、指値以上に上がったり、下がったりする。そこで、あらためて注文を出すと、また、出合いがつかないことがある。なお、相場全体の動きも、押し目待ちに押し目なし、戻り待ちに戻りなし、ということがある。

上り坂の悪材料は買い、下り坂の好材料は売れ

•相場の大きな流れには逆らうな、という格言。大勢から見て上げ相場が続いているときは、たとえ悪材料が出ても下がらないし、下がっても、押し目がある程度である。逆に、下げ相場が続いているときは、好材料が出ても、大きな反発はなく小戻す場面がある程度である。もっとも、上り坂か下り坂かは、冷静な目で見る必要がある。こういった格言が生まれた背景には、相場には容易に読めない流れがあるからであるが、その流れを間違いなく見抜くには経験が必要であろう。

吹き値待ちに吹き値なし

•吹き値とは、文字どおり、吹くように株価が上がることであるが、そこで売り逃げようと思っていても、特別の材料でもない限り、なかなかそんな場面はないという格言である。吹き値待ちは、搊勘定になっているときに、なんとか急反発をと願う投資家心理の現われでもあるが、売るチャンスをつかむことのむずかしさを物語っている。

初押しは買い、初戻しは売り

•一時的な下げ、いわゆる押し目の場面があったときは、買ってもよい。反対に、下げ相場ではじめて押す場面があったら、売ってもよい、という格言。

卵は一つのカゴに盛るな

•分散投資を説いた格言である。資金量にもよるが、一銘柄に集中投資すると、当たれば儲けは大きいが、危険はつねにつきまとう。業種を変え、銘柄にバラエティを持たせて投資するのがよい。株式のみでなく、公社債など、元本の安全な有価証券に分散投資するのも一法である。

理屈に当たり相場にはずれる

理と非との中にこもれる理外の理、株の高下の源と知れ •相場には、理屈だけでは説明できないことが、しばしば起こる。こんな好材料が出たのだから、株価は当然上がると思っても、予想がまったく外れ予想がまったく外れたりする。株価を形成する要因は複雑で、理屈倒れになるなという格言。

株が高いときは最上に見え、安い時は最低に見える

•株価が高くなればなるほど強気一辺倒になって、株ほどよい投資物件はないと思えて、どっと市場に資金が流れてくる。個別の銘柄でも、そうである。人気化して上がれば上がるほど買いたくなるのが一般投資家の心理である。安いときこそ買うチャンスのだが、人気は離散し閑散相場となってしまい、株式投資への関心は簿れる。この格言もまた、含蓄がある。

遠いものは避けよ

•株式投資の初歩として自分の知っている会社や、身近な生活と関連のある株から入り、縁遠い株は避けたほうが賢明だということ。これは、理由のあることで、上場会社に勤めるサラリーマンは、まず自社株や関連会社の株、または、自社と同業の株なら、業績の動向がはっきりとつかめるし、株価動向にも関心があり、方針を誤ることが少ないからである。

指し値は取り消すな

•目先の値動きにこだわらず、決めた指値で買いなさいという格言。時価より少し低い値の買い指値で注文を出して見たものの相場が下がって、商いがつきそうになると、もっと安い値で買えるのではないかと思って指し値を下げたり、取り消したりする投資家が多い。このように、目先の値動きにこだわると、株価が反発してチャンスを逃がすこともある。一円でも安い値で買いたいのが、投資家の心理ではあるが、値段を買うのではない、と教えているわけである。また、指値で売り注文を出すとき、時価より少し高めに出し、指値に固執して、売り逃げのチャンスを失するケースがある。

相場師は孤独を愛す

•株式投資で成功するには、他人と同じことをしていてはいけない、という格言。いうまでもないが、相場は安くて、人気の離散しているときに買い、高くなって、人気が出ているときに売るのが、成功の秘訣。勝負は、独りで、挑戦しなけれぱならないというわけである。

備えあれぱ迷いなし

•株式投資で大切なことは、自分がしっかりとした相場観を待ち、自信を持ってのぞむこと。そのためには、株式相場についての研究が必要である。カンだけを頼りに投資すると、目先の動きに振り回されたり、ほかの値上がりしている株がよく見えるなど、迷ってしまう。株式投資をすることの効用は、内外の経済を勉強することもその一つであるから、研究を怠ってはならない。相場格言は、ぬれ手で粟はつかめない、とさとしている。

相場は、豹変する

•相場はいつ局面が変わるか判らないから、細心の注意が必要、といっている。

吊人は相場の恐さを知る

•いろいろな局面をくぐり抜けてきた投資家は相場変化の恐さを知っているから、相場を甘く見ず無理なことはするなという格言。相場に吊人という表現はおかしいかもしれないが、、株式相場で成功する人はわき目も振らずただ株に熱中する人というよりも、慎重に行動する人である。

つかぬはやめよ

•ツキのないケースは、株式投資をした人なら誰しも経験していることであろう。このような場合はしばらく休んで、様子を見るのもよい。またチャンスがめぐってくる、という格言。

ケイ線を過信するな

•ケイ線には十分に研究された経験則が盛り込まれているが、株式相場は、経済と同じように生きている。過去の動きだけから未来を見通すことを戒めている。たしかに、相場にも歴史は繰り返すと言う面があるから、経験則は大切にしなければならないが、ケイ線だけに頼っていると、失敗することがあると警告している格言。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました