生成AIを活用したビジネスモデルは今後どうなる?ユーザー体験はどう変わる? | 質問の答えを募集中です! 生成AIを活用したビジネスモデルは今後どうなる?ユーザー体験はどう変わる? | 質問の答えを募集中です!

生成AIを活用したビジネスモデルは今後どうなる?ユーザー体験はどう変わる?

未分類
生成AIを活用したビジネスモデルは今後どうなる?ユーザー体験はどう変わる?
G1ベンチャー2023 第4部分科会T「Generative AIの社会実装チャレンジの最前線~Generative AI×SaaS/Mediaの可能性と未来~」(2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校)木村新司×深津貴之×前田紘典×上野山勝也

限りない創造力を秘めるGenerative AI。この新たなテクノロジーがSaaSやMediaに応用されるとき、その可能性はどこまで拡がっていくのか。Generative AIの社会実装にチャレンジする中で直面する課題とその克服方策とは。Generative AIを自社のビジネスモデルに応用することで新たな価値を創出し、業界の変革をリードする企業の最前線を探る。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅ChatGPTについて、もっと学びたい方はコチラから
「明日から使える!ChatGPT活用入門」
https://hodai.globis.co.jp/courses/aad4a8c0?utm_source=youtube&utm_medium=chikenroku3&utm_campaign=g1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●木村 新司(株式会社Gunosy 代表取締役会長 グループ最高経営責任者)
プロフィール:
東京大学理学部物理学科卒業。株式会社ドリームインキュベータ入社後、2007年3月に株式会社アトランティス(現Glossom株式会社)を創業し、 2011年にグリー株式会社に売却。2013年に当社代表取締役に就任、2014年退任。2016年6月にはAnyPay株式会社を設立し、2018年5月より同社取締役。 2017年8月より当社取締役、2020年6月より代表取締役会長 グループ最高経営責任者に就任。個人投資家としてスタートアップ企業に多数投資を行なっている。

●深津 貴之(株式会社THE GUILD 代表取締役)
プロフィール:
インタラクションデザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファームTHE GUILDを設立。現在はnoteのCXOなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う。執筆、講演などでも精力的に活動。

●前田 紘典(ALL STAR SAAS FUND Managing Partner)
プロフィール:
シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。 2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 投資実績はSmartHR、ANDPAD、hacomono、KAMINASHI、Loglass、RevComm、HRBrain、SUPER STUDIO、Fast Accounting、Slack、Rippling、Instacart、Everlane、Thredup等

●上野山 勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
プロフィール:
新卒でボストン コンサルティング グループの東京/ソウルオフィスにてBI業務に従事した後、米国にてグリー・インターナショナルのシリコンバレーオフィス立上げに参画、ウェブプロダクトの大規模ログ解析業務に従事。松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年、PKSHA Technology創業。2017年、東証マザーズ市場に上場。松尾研究室助教を経て、現在代表取締役。内閣官房デジタル市場競争会議構成員、経済産業省AI原則の実践の在り方に関する検討会委員等に従事。

00:00 オープニング
-(上野山氏)生成AIが異常な速さで動いている。実際に動かして触って作ってる人やグローバル横断でいろんなもの見ている人でディスカッションするのが良いと考えたのが、このセッション。
01:10 それぞれの領域から見て、生成AIの登場で何が起きているのか
-(前田氏)今年第一四半期の生成AI関連の資金調達額が1.3~1.4兆円。VC業界でも、生成AIにフォーカスされている。マイクロソフト、Google、Notion、AdobeなどでAIを使った機能がリリースされている。生成AIは、大手もメリットを得られるようなパラダイムシフトになっている。Notion AIやCanvaなどすでに多くのユーザーを抱えている企業が、生成AIで一気に提供価値を上げられる状況。アロケーションのされ方としては、恐怖心による投資なのではないか。デベロッパーツールやラングチェーンは大手が参入できていない領域なので、優位性が高い領域なのでは。
-(木村氏)メディア事業では、取材やリアルなデータは人が動かないと入ってこないが、文章をまとめたりタイトルを決めるのは生成AIの得意分野。ニュースやテキストを介してのアルゴリズムを作っていたエンジニアはいらなくなってきた。世界中のニュースが同じ言語で、プロトコルを1つにして読めるようにすることをやっている。
-(深津氏)デザイナー、エンジニア視点。自然言語で問いかけられるもの全部に対して、産業革新やオペレーション大変革が起きるものと考えていい。基本的には、機械すべてとコミュニケーションが取れるようになる1歩目と解釈すると良い。言語モデルの進化に伴って、音声ARみたいなものに収束するのではないか。
-(上野山氏)巨大SaaSが主に生成AIのベネフィットを受けるということについて
-(前田氏)既存ユーザーに対して新たな付加価値を作っていくということ。マイクロソフトのような大きいところもあれば、Notion、Canvaのような小さい所もメリットを得られる。逆に言うと、スタートアップに対して参入のハードルを上げるものなのではないか。ソフトウェアの全体の流れとして、「コンパウンドスタートアップ」という概念が普及している。誰でもAIを入れられるので、AIが入っていないのは不利な状況。
-(前田氏)まだおもちゃ的に使っている人が多い。100%AIに依存するソリューションはまだ存在していない。
15:29 プロダクトデザインと生成AI
-(深津氏)…



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました