2TB外付けポータブルHDDからカサカサ音が?
約一年ほど使い続けている
ADATA製のポータブルHDD(2.5インチ型/USB3.0/HV620/2TB)
昨日、突然、聞いたことの無いカサカサという音が、、、
類似した異音は過去に冷却ファンの故障で聞いたことが有る
から、回転部分に関するトラブル?
また、冷却ファンかな?と思っていたら
書き込み中
(デジカメ撮影したJPEGデータをメモリーカード⇒外付けHDDに)
のHDDのアクセスランプが消え、データ書き込み失敗のエラー報告が!
約1年、、、、で故障?は少し早いか?
念の為、その時はPCをシャットダウンしてから取り外し
今日、改めてPCに接続してみると、、、、
アクセスランプは点灯、無事に認識はしてくれたが、、、、
チェックディスクの案内が出たので
エラーを修復するにもチェックを入れてチェックディスクを
現在、もう一台のPCでチェックディスク中
2TBのHDDにデータ量は約1.7TBほども、、、だから
時間がかかっている(汗)
コレ
ヤッパリ
新しいHDDを購入して全てバックアップ/コピーした方がイイ?
ですよネ~
ADATA製のポータブルHDD、寿命?としては「こんなもの?」
一応、日々の撮影データをメモリーカードからポータブルHDDにコピー
選別や分類、加工/編集をして保存
有る程度溜まったら=2TB一杯になったら
HDDを買い足してコピーしてソチラを保存して
ADATAのポータブルHDDの方は削除して、、、、の繰り返し
約1年で3巡目、、、、
総書き込み/総読み込みの回数としては決して多くは無い???
けど、、、寿命?
あるいは
作業を始めると、熱中しすぎると12時間超も使い続けているコトも
一応、USBファンで風を当てて放熱はしているが、、、、
連続稼動時間としては長すぎる???
で、質問は(前置き長すぎでゴメン)
●ADATA製のポータブルHDDって壊れやすいのかな?
評判、評価ってどうかな?
●長時間の連続稼動を前提にするのならば
2.5インチのポータブル型よりも3.5インチの据え置き型の方がイイ?
●異音=物理的な故障の音?がして直ぐに認識しなくなった
から、チェックディスクでエラー補修をしても長くはない、、、ですよネ?
新しく買い足す外付けHDDの参考にしたいです
情報下さい!
WD-REDをお薦めします。
24時間7日間稼動が前提の高耐久です。
現在SATA内蔵と、USB外付けタイプもあります。
WD-RED PROも出ました。現在は内蔵向けのみ?かな、、
+++++++++++++++++++++++++++++++
エラーも出たのなら、チェックディスクは負荷ががかり、HDDの読めるデータを
救う前にお釈迦になるので止めましょう。
chkdisk /f ⇔/fコマンドは絶対止める。
/fコマンドは読めないセクタをパージして、HDD全体を読める状態のセクタ候補にするので、
修正ではなく、不良部分抜き取りと認識したほうがいいです。
C:ドライブのOSで行うと、システムがパージされて起動しなくなることも。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
HDDの裏事情。
HDDは平均故障時間MTBFで計算すると、10年間故障しないのが90%以上。
でも、私も数ヶ月故障が1台、2~3年故障が、5台。
世間レビューも故障は多い。
もっとも、レビューは故障しかあがってこないのですが、それにしても、
私のようなパターンも多々あります。
故障は経年ごとに上昇するから、10年90%なら、
1年は95%以上は大丈夫。
では1年100人中95人は大丈夫と言うことです。
実際の故障遭遇率は数十人でしょう。
初年度こそひくめで、数年以内に数十人が故障します。
10年間で1割しか故障に遭遇しないMTBFがHDDの売り文句でメーカー公表値なのです。
どうなってるのでしょうか?
答えは簡単。
選別して優良品は、耐久させて実績積ませた後に、SAS(SCSI)
積んで電算センターやサーバー向けに導入されます。
実績積むのに時間が掛かるので、世間で、現在4TBのHDDが売られる現在、納入で
実績積んだ壊れ難いHDDは500GByte前後や1TBが主流です。
1機数十万円と高額!
あとは想像ですが、SS級がサーバーや電算センター向けなら、
A級はブランド名が傷つくとうるさいと言うか、大手有名メーカーにわたるのでしょうね。
某メーカー組み込みPCとか、ゲーム機向けでしょう。
残るA~B級がOEM組み込みにわたり、同等品がバルクに流れ、のこった糞製品が
量販店に流れてると見たほうがよさそうです。
市販品はB~D級品ってとこですね。
そりゃ、数ヶ月で壊れて当然でしょ!ってのが混じってるわけ。
サーバー向けで実績積ませるのはどこかで記事を見ました。
以下は、想像ですが、MTBFをメーカーが詐称してないなら、良品は何処に?
良くない製品は何処に?と、成るわけです。
上記説明が一番しっくり、納得できます。
ちなみに私は、オリンパス下請けのHDDのディスク研磨作業でクリーンルームの品質管理に従事していた経験があります。
もちろん、選別は実際行っていました。
相次ぐ、私自身のHDD故障で大事なデータを失い、それ以降、WDのRED
を使っています。
それ以降、一切、トラブルありません。
さすがNAS対応、耐久品を謡う、選別品は優秀です。
REDは一般品よりすこし値が張る程度で手頃です。
上はもっといい製品があり、私では手が出ません。
シーゲイトなどもコンスタンスレーションやNAS対応を謡うものがあります。
参考までに。
回答ありがとうございます!
現在チェックディスク中ですが
約4時間半経過してもまだ!おおよそ1/8程度
コレって、キャンセルして
認識/アクセス可能なうちに
他のHDDにデータを移動させた方が良いのかな?
なんだか翌朝以降にならないと終わりそうにない、、、、
WD-RED、調べてみますネ!
素早く回答頂き感謝です!
アドバイス、ありがとうございました!