ドラクエ10ですが、皆さんはドラクエ関連本って読みますか?
このツールからでもジェムを貯めれば電子書籍買えるみたいですが、皆さんは
ドラクエ関連本って見たことはありますか?
わたしは20年以上前にロト紋章とか
見たましたが、最近はさっぱりです、
皆さんはドラクエ関連本って見ますか?(笑) よろしくお願いします!
ドラクエ10ですが、皆さんはドラクエ関連本って読みますか?
このツールからでもジェムを貯めれば電子書籍買えるみたいですが、皆さんは
ドラクエ関連本って見たことはありますか?
わたしは20年以上前にロト紋章とか
見たましたが、最近はさっぱりです、
皆さんはドラクエ関連本って見ますか?(笑) よろしくお願いします!
ジェムで電子書籍が買えることと、他人がドラクエ関連本を見たことがあるかどうかと、何の関連があるのだろう。
句点と読点がメチャクチャなのは知恵遅れのせいか?
「見たました」とはどういう誤字。
最後の(笑)は何の必要があるのだろう。
私は、ファミコン版「1」の時代からの、オールドDQファンです。
現在は、DQ10を5年ほど継続プレイ中です。
昨年は、PS4本体を、DQ11のために購入し、DQ11をプレイしました。
その昔(1988年)、ファミコン版「3」が社会現象を巻き起こしましたね。
そのブームの後、DQ関連の書籍は、攻略本以外にも、コミック、ノベル(小説)などが次々と発売されました。
それが、ゲームのコミカライズやノベライズの先駆けでした。
私は当時、攻略本は当然として、「1」から「3」までの小説や、「4コマ漫画劇場」などを読んでいました。
少年ジャンプで連載していた「ダイの大冒険」は、今でもコミック全巻を所有しています。
その他には、「ドラゴンクエストへの道」という、ファミコン版「1」ができるまでを描いたノンフィクション・コミックも読みました。
(これは今でも時々読み返すほど、好きな本です。もちろん、DQの生みの親の堀井さん、プログラマの中村さん、プロデューサの千田さん、作曲担当のすぎやま先生、などが実名で登場します)
しかし、さすがにその後、年齢を重ねるにつれ、DQ関連本は、攻略本以外は、読まなくなりました。
(ナンバリングタイトルのみではありますが、DQシリーズのゲームプレイはずっと続けていましたので、攻略本だけは、読んでいましたw)
なお、「ロトの紋章」は、もちろん知っていますが、残念ながら読んだことはありません。
最近では、DQ10の関連本を、何冊か読んでいます。
スクエニ公式のものや、集英社(Vジャンプ増刊)のものです。
昔 マンガ見ましたね。攻略本は 今も 見ます。
>読みますか?
>見たことはありますか?
>見ますか?(笑)
読んだことあるのかをお聞きになりたいのか。
見たことがある(だけ)をお聞きになりたいのか。
さらに最後の(笑)は何の意味があるのでしょうか。
まあ、それはともかくとして読んだことも見たこともありますよ。