将棋 右四間飛車について 四間飛車党の方に質問です。 1:右四間飛車に対してはどのような対策R… 2022/7/30 将棋 車 🔊 AI音声で読み上げ 将棋 右四間飛車について 四間飛車党の方に質問です。 1:右四間飛車に対してはどのような対策を取りますか? 2:一番有力な対策はなんだと思いますか? 3:四間VS右四間について詳しく解説 されている サイト等あれば教えて下さい
右四間飛車にはノーマル四間飛車で受けるのがお薦めです。
私の場合はNHK将棋講座テキスト2013年9月号、
鈴木大介八段の四間飛車講座「右四間飛車対策と角交換四間飛車特集」が非常に参考になりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127957176
序盤の駒組みについてはリンク先をご覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/taka11281/archives/51863613.html
なお、書籍のバックナンバー購入可能期間は発売月以降1年以内なので注意が必要です。
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C3010201&textCategoryCode=09191
電子版(スマホ・タブレット・PC)にも対応しています。
tp://sp.nhk-book.co.jp/text/detail/index.php?webCode=09191092013
質問が分かりにくかったですね。
あくまで振り直さない場合についてお聞きしたいです
四間VS右四間は、向い飛車感覚で指します。
振り飛車の感覚では、
守りの四間飛車
速攻の三間飛車
逆襲の向い飛車
中央突破の中飛車です。
それで、
四間飛車は、相手の駒組により
飛車を振り直す場合が多いのです。
その振り直し前提で四間飛車に振る人もいるのです。
それから、
振り飛車の急所は、7六(3四)の地点を守る駒の存在です。
例えば、6七に銀がいる形が多いと思うのですが、
この銀が6六銀とかに上がったり、銀同士を交換した瞬間、
振り飛車は隙だらけになって、好き放題攻められて
崩壊します。
なので、振り飛車は、
7六(3四)の地点を守る駒の存在がなくなった時
いっきに敵陣へ攻めきって、
有利に終盤戦へ入る必要性があるのです。
参考になればどうぞです。