【お札】紙幣の肖像の変遷【人物】(明治~現在) | 質問の答えを募集中です! 【お札】紙幣の肖像の変遷【人物】(明治~現在) | 質問の答えを募集中です!

【お札】紙幣の肖像の変遷【人物】(明治~現在)

歴史

お札の人物の変遷をまとめました。

新紙幣が2024年度上期に誕生!

新紙幣の後、1800年代からの紙幣を順番に並べいてます。

日本銀行券 10000円券 2024(令和6)

ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定
とのことです(5000円券、1000円券含む)

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)【1840~1931】
第一国立銀行、東京株式取引所(現 東京証券取引所)、東京商法会議所(現 東京商工会議所)など生涯に約500もの企業の設立等に関わったといわれ、実業界で活躍。また、教育・社会事業・民間外交にも尽力。

日本銀行券 5000円券 2024(令和6)

津田 梅子(つだ うめこ)【1864~1929】
1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。

日本銀行券 1000円券 2024(令和6)

北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)【1853~1931】
世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風血清療法を確立。 また、ペスト菌を発見。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。

2004年以来となる今回の刷新では、高精細のすかし模様や最先端の技術を用いたホログラムが導入されるほか、額面数字の大型化、指の感触により識別できるマークの形状変更といったユニバーサルデザインの考えを踏まえた様式を予定している。

1800年代

神功皇后の肖像紙幣一覧

改造紙幣1円券 1881(明治14)
改造紙幣5円券 1882(明治15)
改造紙幣10円券 1883(明治16)

日本のお札に初めて肖像が登場したのは、明治14(1881)年に発行された「改造紙幣1円券」です。

出典国立印刷局

菅原道真の肖像紙幣一覧

改造兌換銀券5円券 1888(明治21)
兌換券5円券    1910(明治43)
兌換券20円券    1917(大正6)
兌換券5円券    1930(昭和5)
改正兌換券5円券  1942(昭和17)
日本銀行券ろ5号券(5円札) 前の5円券と異なり5円金貨との交換ができなくなった。  1943(昭和18)

武内宿禰の肖像紙幣一覧

改造兌換銀券1円券  1889(明治22)
兌換券5円券     1899(明治32)
兌換券5円券     1916(大正5)
日本銀行券1円券   1943(昭和18)
兌換券200円券    1945(昭和20)

和気清麻呂の肖像紙幣一覧

改造兌換銀券10円券  1890(明治23)
兌換券10円券     1899(明治32)
兌換券10円券     1915(大正4)
兌換券10円券     1930(昭和5)
日本銀行券10円券   1943(昭和18)
日本銀行券10円券   1945(昭和20)

藤原鎌足の肖像紙幣一覧

改造兌換銀券100円券  1891(明治24)
兌換券100円券     1900(明治33)
兌換券20円券      1931(昭和6)
兌換券200円券     1945(昭和20)

日本で今までで一番大きなサイズのお札は何ですか?
明治24(1891)年11月15日に発行された改造100円券です。サイズは縦130ミリ、横210ミリです。

出典国立印刷局

1900年代前半

聖徳太子の肖像紙幣一覧

兌換券100円券     1930(昭和5)
日本銀行券100円券   1944(昭和19)
日本銀行券100円券   1945(昭和20)
日本銀行券100円券   1946(昭和21)
日本銀行券1000円券   1950(昭和25)
日本銀行券5000円券   1957(昭和32)
日本銀行券10000円券   1958(昭和33)

今までに最も多くお札の肖像に登場した人物は?
聖徳太子です。7種類のお札に登場しています。

出典国立印刷局

日本武尊の肖像紙幣一覧

兌換券1000円券  1945(昭和20)

二宮尊徳の肖像紙幣一覧

日本銀行券1円券  1946(昭和21)

板垣退助の肖像紙幣一覧

50銭政府紙幣    1948(昭和23)
日本銀行券100円券  1953(昭和28)

1900年代後半

岩倉具視の肖像紙幣一覧

日本銀行券500円券  1951(昭和26)
日本銀行券500円券  1969(昭和44)

高橋是清の肖像紙幣一覧

日本銀行券50円券  1951(昭和26)

伊藤博文の肖像紙幣一覧

日本銀行券1000円券  1963(昭和38)

日本銀行券10000円券  1984(昭和59)

一万円札で1億円分積み上げると、どれくらいの高さになりますか?
一万円札100枚、つまり100万円で約1センチの高さになります。したがって、1,000万円では約10センチ、1億円では約1メートルの高さとなります。

出典国立印刷局

日本銀行券5000円券  1984(昭和59)

日本銀行券1000円券  1984(昭和59)

2000年代

日本銀行券2000円券  2000(平成12)

二千円札は、西暦2000年の沖縄サミット開催を記念して発行(平成12年7月19日)されました。そのデザインは、表面に沖縄を代表する首里城の「守礼の門」が採用されています。

沖縄県では「二千円札の流通は沖縄から!」をキャッチフレーズに二千円札の使用を推奨しています。
2016年現在、沖縄県では二千円札が流通し、ATMなどでも使用できるようです。

日本銀行券5000円券  2004(平成16)

日本銀行券1000円券  2004(平成16)

2010年代~

新5000円札の発行(人物は樋口一葉のまま)
五千円券の表面左下にあるホログラムの透明層(光沢性のある透明シール)を、約1.7倍に拡大するとともに、楕円形から四角形に形状を変更しました。(2014年5月12日発行開始)

目の不自由な人でも手触りで簡単に判別できるように改良されました。

日本銀行券5000円券  2014(平成26)

ホログラムが大きくなり、形が四角形に変わっています。

変更後は褐色にして、わかりやすくしたようです。

硬貨・紙幣の「原価」はいくらなのか

紙幣を印刷する財務省(当時は大蔵省)印刷局から、発行元の日本銀行に渡す時の価格は、1万円札=22.2円、5千円札=20.7円、2千円札=16.2円、千円札=14.5円となっています。

平成12年度の特別会計ベースというデータによれば、ということです。
厳密には引渡し価格であり、原価は公表されていません。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました