信長の野望 創造 戦国立志伝をやっています。
ps4版です。兵数についての質問です。
本城と支城ともに兵数が一向に増えません。
(他の勢力は、支城でも1万くらいいってるのに自分の勢力は、本城でやっと1万ちょっと。しかも他の勢力が自分の城をとるとすぐ兵数があがります)
兵数をどうしたら効率よく他の城にまけないくらい増やせるか教えてください。
信長の野望 創造 戦国立志伝をやっています。 ps4版です。兵数についての質問です。 本城とR…

信長の野望 創造 戦国立志伝をやっています。
ps4版です。兵数についての質問です。
本城と支城ともに兵数が一向に増えません。
(他の勢力は、支城でも1万くらいいってるのに自分の勢力は、本城でやっと1万ちょっと。しかも他の勢力が自分の城をとるとすぐ兵数があがります)
兵数をどうしたら効率よく他の城にまけないくらい増やせるか教えてください。
戦国立志伝には本城と支城の区別はありません。
兵数を増やすには「武家町」を作るのが一般的ですが兵数は石高以上は増えません。
石高と兵舎(兵数)を同時に増やすなら「寺町」を作る事をオススメします。
寺町を作るには奨励が必要になってくるので注意して下さい。
寺町を作ったら「武芸」「治安」に投資して下さい。
これである程度は兵数が増えます。
兵が多くても練度が低いと直ぐに倒されてしまいますので、兵数が多い城には「練兵場」「狩場」を作っておいて下さい。
練度と練度の回復速度が上がります。
練度=兵の強さ
です。
練度が最低でも50
出来れば60
70あれば完璧です。
わかりやすく書いていただいてありがとうございます。
回答して頂きありがとうございます!
回答はどれもよかったのですが、的確なアドバイスをくれた人を選びました。ありがとうございました
城の兵数は、領民兵と常備兵の合計です。領民兵は人口と民忠が高くなることで増えます。常備兵は兵舎を建てて投資することで増えます。
割合でいうと領民兵の方が常備兵より多いので、政策(目安箱など)や改修(御殿や三の丸など)で人口が増えたり民忠が上昇する効果のあるものを採用することが重要です。ほかにもお役目や陣所、街道整備、国人衆の取り込みなどで人口が増えます。とはいえ、もともと人口や区画の多い城ほど有利なので、例えば城主や軍団長の場合、そういう城への知行替えなどを優先的にやった方が効果が大きいです。