信長の野望やっててふと思ったんですが港町(堺? )とかで商業が発展して大名が豊かになるというの&#8… | 質問の答えを募集中です! 信長の野望やっててふと思ったんですが港町(堺? )とかで商業が発展して大名が豊かになるというの&#8… | 質問の答えを募集中です!

信長の野望やっててふと思ったんですが港町(堺? )とかで商業が発展して大名が豊かになるというの…

信長の野望

信長の野望やっててふと思ったんですが港町(堺?
)とかで商業が発展して大名が豊かになるというのはどういう原理なんでしょう。
関所の税撤廃→商人がいっぱい来る→売上に応じて税をとる=町の商業が発展すると大名の懐が暖かくなる、ということですか?

  1. 匿名 より:

    堺の場合は単純に貿易です
    戦国時代末期の港町なら南蛮貿易での利益です

    大名が直接取引する場合もあれば
    商人から権利金を取る場合もあり
    他に税という方法もあります

  2. 匿名 より:

    大名が利益を乗せて商人に売るということです
    入札とかで決めさせます
    江戸時代も同じ方法です

  3. 匿名 より:

    ありがとうございました!

  4. 匿名 より:

    それは「烈風伝」と「革新」では扱いが違うという視点で、過去には道路と港を繋ぎまくった「ジーンギースハーン」の存在を無視する事は、シニアディレクターのシブサワコウに謝るべき。

    俗世

  5. 匿名 より:

    年貢は基本、農民からとるものです
    毎年同じ農地から同じ収入が得られるのだから、なによりも確実です

    しかし港町だと、商人からも税金を取ったほうが儲かるので
    「株仲間」の権利、西洋で言うなら「ギルド営業権」を商人に売ることで
    支配者は追加の利益を得ることができます

    営業権の値段が高すぎたら、商人はもっと営業権が安い地域に流れます
    商人がいなくなってしまったら、物が手に入らず支配者も損をします

    たとえば、織田信長は
    期間限定で営業権が無料になるキャンペーンを行って
    付近の商人を大いに集めたことで有名です

    商人を集めて景気が良くなれば、あらゆるものが安く手に入るから
    一時的に営業権をタダであげてもそれ以上の利益が出る
    という発想が信長にはあったのでしょう



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました