将棋の勉強で将棋が嫌いになったらどうすればいいのでしょうか? 将棋に興味を持ちピヨ将棋や将棋ウ&#8… | 質問の答えを募集中です! 将棋の勉強で将棋が嫌いになったらどうすればいいのでしょうか? 将棋に興味を持ちピヨ将棋や将棋ウ&#8… | 質問の答えを募集中です!

将棋の勉強で将棋が嫌いになったらどうすればいいのでしょうか? 将棋に興味を持ちピヨ将棋や将棋ウ…

将棋

将棋の勉強で将棋が嫌いになったらどうすればいいのでしょうか?
将棋に興味を持ちピヨ将棋や将棋ウォーズをやり始めるけど勝てないのでまずは勉強。
と、将棋の本を買って読むのですがこれが全く楽しくないのです。一つ一つの局面を丸暗記して解答にある最善の一手を覚える作業が苦痛です。だいたい五ページくらい進んだら最初のページのことは忘れてるし。

将棋って下手な人でも対局することで上手くもなれるんでしょうか?

対局ばかりしても上手くなるわけないとネットに書いてあったので本での勉強に切り替えたのですが。

  1. 匿名 より:

    定跡書を読んで覚えるのは、プロや、アマチュアの一部のトップクラスでもなければ、とても苦痛だと思います。

    将棋の本には、定跡書のほか、次の一手とか詰め将棋とか実戦集とかがあります。

    先ずは、次の一手の本に取りかかっては如何でしょうか?

    実戦集の解説を読みながら、棋譜を番に並べるのも有効です。

    後は、将棋には定跡の他に手筋というものがあります。手筋を知らなければ、それだけで負けてしまう場合があり、先ずは手筋をマスターしましょう。

    また、詰め将棋も役に立ちます。五手詰め以上から始めましょう。

    定跡については、居飛車についての基本的な定跡は必要です。但しそれ以上のことはキリがないので、深みにはまらないことが賢明です。

  2. 匿名 より:

    なるほど、少しホッとしました。
    次の一手、読んでみます。
    ありがとうございます,なるほど、面白いところだけでも参考になるのですね!
    ありがとうございます
    会話のできる人はいないのですが…
    頑張って探してみますれ,駒落ちって意味あるんですね。
    初心者なので本番と違う形では意味がない!なんて思ってしまうんですけど、試してみようかと思います
    ありがとうございました,そうなんですよね。本と同じ局面なんてないんですよね。
    丸暗記じゃダメで、こんな形ならこんな選択肢もあったかなみたいなのでいいのかもし
    れないですね。
    ピヨ将棋の解析などを使って見えなかった手を探すのもいいのでしょうか。,自分の行き詰まった局面をネットで調べるってどうするのですか?
    対局と復習で強くなるって人もいるのがわかって少し安心しました。ありがとうございます,なるほど、自分なりの解釈に落とし混むんですね
    自分なりの解釈ができたら最善の手を丸暗記するんじゃなくて複数の選択肢から選べるようになるのかもですよね。

  3. 匿名 より:

    ネット将棋は、素質のある人や我慢強い人が続き、そして上達していくんです。そういう人たちがいることで、初心者が入っても勝ちづらくなっています。勝てなくても気にしないでください。
    弱いうちは、会話のできる、教えてもらえる人を見つけて、教えてもらうほうがいいです。いろいろ自分にあったアドバイスもしてもらえます。
    将棋本は全部を読むのではなく、興味がある部分中心に読んでください。つまり読んで面白いところだけ。

  4. 匿名 より:

    本については、初心者向きや、中級者向きなどの情報があるはずで、その点の情報収集が必要です。

    それと、本だけでなく実物の盤と駒も必要です。将棋の本に関しては、普通の読書とは違うと思います。

    本ではなくソフトについては、駒落ち(コンピュータ側がいくつかの駒を減らして指す)のできるものがお勧めです。
    ソフトのレベルは、できるだけ強くすることです。レベルを下げるのは宝の持ち腐れです。
    ソフトが強過ぎるなら、より多くのソフトの方の駒を減らせば良いです。

    本の事にもどりますが、入門書(既にお持ちでしたら、無しでいいです)と、駒落ちの本の2冊がお勧めです。
    駒落ちの本は、例えばこれです。
    https://www.amazon.co.jp/%E6%A3%92%E9%8A%80%E3%81%A8%E4%B8%AD%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E3%81%A7%E9%A7%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%92%E5%8B%9D%E3%81%A6-NHK%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E9%81%93%E9%9B%84/dp/4140161922/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%A3%92%E9%8A%80%E3%81%A8%E4%B8%AD%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E3%81%A7%E9%A7%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%92%E5%8B%9D%E3%81%A6&qid=1632086814&sr=8-1

  5. 匿名 より:

    ネットでなく将棋道場をおすすめします。将棋の面白さはやっぱり人対人のリアル対局です。定跡書の勉強は、なんとなくこの局面はこんな感じかな?くらいのイメージでOK。100%本と同じ局面になる事は実戦ではまずないので。自分の頭で考えて、悩んで悩んで悩み抜く、その力をつける事が大事。一朝一夕には強くなれません。間違ってもいいんです。

  6. 匿名 より:

    下手な人でも対局することで上手くなれると思います。ただし常に自分で工夫や試行錯誤ができる人に限ります。

    将棋の勉強で将棋が嫌いになった場合にどうすればいいか。ちなみに私は五段ですが将棋の本(定跡書)はほとんど読んだことがありません。気になった戦法をネットで調べて勉強しました。まあ今まで調べた量をトータルすれば本が十冊分くらいになりそうですが、人によってはこのような極端なルートでも上達できます。
    そもそも定跡書を読むのが楽しくない理由、それは学校の勉強が楽しくない理由と同じです。つまり「これを知りたい」という具体的な目的がないままに本の内容を自動的に押し付けられるのが苦痛なのだと思います。私の場合は「これを知りたい」という目的ができて初めてネットで調べるという行動に移ります。なので私にとって将棋の勉強は苦痛にはならず、勉強は常に知的好奇心を満たすための手段です。質問者様の場合は「本を買ったからには読まなければいけない」という義務感に支配されて無理やり読まされている状況だと思います。つまらないなら読む必要はありません。前述のように本を読まなくても上達はできますので。

    定跡書を読むときは局面の丸暗記をするのではなく、ざっくりとした狙いを覚えるのが良いです。例えば「原始棒銀」という戦法だったら「銀を出して2筋に戦力を集中させれば相手陣を突破できる」という原理を理解すればよいです。
    桃太郎という童話は知っていますよね、ではあの桃太郎の物語を一字一句 丸暗記していますか?していないでしょう。私たちは桃太郎のざっくりとしたストーリーだけを覚えていて、他人に桃太郎の話を聞かせる時にはそのストーリーをもとにして自分で言葉を選んで説明します。将棋の定跡もざっくりとした狙いだけを覚えていればそれで良いです。あとは対局で試して自分で工夫することで強くなります。そういう姿勢で勉強してみると苦痛が減ると思います。

  7. 匿名 より:

    将棋というのは、そもそも暗記力、記憶力の勝負ではないと思うよ。そういうのは、結局、時間が経てば消えて無くなっちゃうしね。渡辺名人などが、盛んに記憶力云々を言っていますが、それを鵜呑みにしてはいけない。時の名人が、暗記力だけで名人になっているとしたら、情けなさ過ぎる。名人の値打ちを貶めてしまう。記憶力云々は、渡辺名人一流の噓なのであり、つまり、記憶だ、暗記だと言って、手の内を隠しているのですね。名人として、将棋の本質に迫ろうとしているに違いないのに、それを言っちゃうと、それを逆手に取られて、今後の対局相手の事前研究に益を与えてしまうんですね。だから、勝負師として、本当のことは言えない。本質に迫ろうとしている道筋を明らかには出来ない。それがバレちゃうと、その道筋に毒饅頭を仕掛けられてしまう。

    容は、暗記力、記憶力ではなく理屈の問題。覚えるのではなく、理詰めで、そういう手順になる理屈(本質)を理解する。そういうことを体得しようという時の最初の一歩は、本に書いてある言葉、手順を、自分なりの【独自の言葉に言い換えてみる】という作業。そうすれば、それは、熟考のうえ自ら作り上げた世界でたったひとつの言葉なのですから、こういうものは、なかなか忘れない。独自の言葉で作った本質論に相当する真実(個としての真実)を【当面の仮説】として大切にしつつ、日々、加筆修正する。

    いずれにせよ、人の言葉、手順を鵜呑みにしてそのまま記憶しようということでは無く、それを自らが発する言葉に変換しようという創造力が一番だと思う。沢山の事柄の記憶ではなく、自らの生き様に引き付けた本質論(理屈)を語るべき。受動的な暗記ではなく、能動的な自らの創造なら、いつまでも頭の隅に残るはず。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました