HHKB・リアフォ超え?コスパ最強・静電容量無接点方式の多機能コンパクトキーボード【NiZ】とは | 質問の答えを募集中です! HHKB・リアフォ超え?コスパ最強・静電容量無接点方式の多機能コンパクトキーボード【NiZ】とは | 質問の答えを募集中です!

HHKB・リアフォ超え?コスパ最強・静電容量無接点方式の多機能コンパクトキーボード【NiZ】とは

パソコン

ちょっとキーボードにこだわりたい人の定番といえばHHKB・Realforce(リアルフォース)・Majestouch(マジェスタッチ)。【NiZ】は高級感こそそれらに及びませんが、かゆいところに手が届く機能性とカスタマイズ性の高さが魅力です。

接点が無いので滑らかなキータッチが実現できること、接点が無いので劣化がほとんどなく、耐久性が抜群に高いことがメリットです。

何と言っても味わって欲しいのがこのキーボードの打鍵感と打鍵音。 コトコトと心地よい感覚と共に心地よい音を響かせます。 このキーボードを使っていると疲れにくいですし、何よりキーを打つこと自体が楽しくなってきます!

デメリットは『高い』の一点につきます。とにかく高い。 Logicoolのキーボードが2000円くらいで買えるところを、この手のキーボードの値段は 2万円-3万円。

でも…

タイピングが多い職業の人は10倍の値段を払っても買う価値あり!です。

これで打ってると、「指が…指がよろこんでる!!!!」ってなります。
個人的にはHHKBの打鍵感が一番すきなのですが、「指から摂取する嗜好品」という感じ。常におやつを食べながら仕事してるようなものです。

静電容量無接点方式で有名なキーボードは
RealForce
Happy Hacking KeyBoard(HHKB)

これが国内で手に入れやすいものとしては二大巨塔ですね。
ほかに、韓国うまれのleopldというブランドもあります。NiZを触れる店舗は寡聞にして知りませんが、Leopoldなら秋葉原、新宿等の量販店で触れます。

HHKBはHappy Hacking Keyboardの略。
その名の通り、玄人向けの癖のあるキーボード配列で、日本語入力が多い人には少し不向きです。
が!その使い心地のよさはハッピーを超えています。45gの荷重は私には重すぎるんですが、それでも癖になるリズミカルな打ち心地。
大きな弱点はBT接続の仕様がとても!!不便なところ…せっかく持ち運べるサイズなのに…

心地よい打鍵感と持ち運びやすさが売り

存在しないキーや Fn との組み合わせでしか入力できないキーがたくさんあります。(とくに独立したカーソルキーが存在しないことが普通の方々には致命的かもしれません。

通称リアフォ。テンキーの有無などラインナップが多彩で、キーの重さも30/45/60gまたは変荷重(指に応じて重みが違う)から選べます。
据え置き前提なのでちょっとかさばりますし無線でつなげないのが大きなネックです。が、それを補ってあまりある快適さ、吸い付くようななめらかな打ち心地で広く愛されているキーボードです。
これで持ち運べるモデルがあればなあ…

“ストン、ストン”と小気味よい打鍵音と非常になめらかな感触、これが東プレキーボードの真髄!触れたら最後、この製品の虜になってしまうこと間違いなし。

メリットは、コンパクトなサイズ・軽い・有線・無線接続選択可能・カーソルキーあり・JIS配列、US配列あり・コスパ◎・赤軸、黒軸、青軸、茶軸などキータッチを選べる
あたりでしょうか。
じゃっかんキー配列に苦しいところがあるものの、静電容量方式にこだわらないなら優秀なキーボードです。左右Fnは好みが別れるかもしれませんが、慣れれば便利そう。
なお、もちろんマジェスタッチシリーズにはもっと大きいモデルもありますよ。

上の2つほどではないが、その界隈では有名なキーボード。青軸、茶軸などのキーボードの方式を取っており、 特に青軸は癖になる打鍵感が得られる

このあたりが長年支持を得ていましたが…近年人気上昇中なのが、中国うまれの静電容量無接点方式キーボードメーカー【NiZ】

NiZのキーボードが届いたので早速試し打ち。 35gは軽すぎるかと思ってたけど、以外にしっくりくる。 正直、この価格でこれはすごい! RealforceとかHHKBは驚異を感じたほうがいいかも。

安いだけじゃありません!HHKBとリアフォの「もうあと一歩」というところもクリアしてみせた欲張り仕様

「もう少し小さくて無線タイプのRealforceみたいなキーボードがあれば最高なのに」と思い始め悩んで購入したのがNiZというメーカーの「静電容量無接点方式キーボード Plum 75」です。

まず、Bluetooth接続可能で、さらに、ノートパソコンに近い75キーや84キーを選べるというのが非常にレア。

キーボード側の操作で三台までのBluetoothデバイスの接続を記憶出来るんですよ。自分もNiZのキーボードを使っていますが、このBluetooth接続機能はかなり便利です。さらにBluetoothを使わずUSB有線接続だけでもキーボードが使用出来るのも魅力の一つ。

これ、どちらもHHKBが実現できてないポイントです。Windowsの仕様のせいとの噂でしたが…

右上のF10からF12で、無線接続のデバイスを切り替えられます。
右下にはちゃんとカーソルキーもいますよ。画像は75キーのplumですが66キーのatomも同じ仕様です。

「カーソルキーさえあれば、無線接続がもう少し使いやすければHHKB買うんだけど…」という方も多いのでは?

Plumの35gという荷重はかなり良いところを狙っています。東プレの30gが軽すぎるけど、45gよりも軽いキーが良いという人にはベストマッチです。

指を置いて考え事をしても入力されない絶妙な軽さです。なお、HHKBは45g。

自分でバネをセットすれば35g+10gの変荷重キーボードに仕上げる事も可能です。

左がmac用のcommandキートップ。透明なわっかがキープラー(キーの入れ替えに使う道具)。真ん中の金属のわしゃわしゃがバネ。これを入れるとキーを10g重くできます。Amazonでは20g足して55gにできるバネも売ってますよ。
なお、黒い袋は販売会社のLANCERTECH社のもの。他の会社から購入した場合ついてこないのでご注意を。

メインで使っているRealForce 104UBと比べると音がとても軽やかです。両方とも静電容量無接点方式ですが、Plumは高周波数帯が比較的小さく「ポコスコ」といった打鍵音

打鍵音はType-S以上に静か。

唯一リアフォ・HHKBにあってNiZにないのが静音モデルなんですが、HHKBの静音モデルよりもNiZのほうが静かだというレビューもあります。カフェなど出先でも使えますね。

自由度とカスタマイズ性の高さが魅力

打ち心地の良さと静音性もたいしたものですが、多分、この製品の最大のウリは、むしろ圧倒的な選択の幅とカスタマイズ性

これでもかというくらい、様々な追加機能をてんこ盛り。まさに「あったらいいのに」を片っ端から詰め込んで実現したような、チャレンジ精神の塊のような製品です。

キーが反応する位置を2段階に調整出来て、深い位置でオンになるのか、浅い位置でオンになるのか選ぶ事が出来ます。

これ、リアフォのAPC(アクチュエーションポイントチェンジャー)と同じ機能です。HHKBにはありません。また先述の通りキーの重さも調節できるので、好みの打ち心地を追求できます。

出典のブログの方が問い合わせたところ、衝撃の12段階に調節する方法が送られてきたそう…まだまだ日本語に翻訳されていない、未知の機能がありそうです。
わたしは上から二番目の距離に設定してみましたが、握力のない人間でもスルスル打てて快適です!

静電容量無接点方式なのにCherry MX軸が採用されています。これにより様々なキートップが使えるようになります。

見つけてびっくりしました。なぜか、なぜか売られています。
需要がはたしてあるのかわかりません。
NiZのキーボードにJIS配列のモデルはないんですが、一応日本も市場の一つとしては認識されているみたいですね。

このキーボードには、キー配列を変更したり、特定の動きをキーに登録するためのアプリケーションがある。

ちなみに、多くの方が入れ替えたいであろうCtrlとCapsの入れ替えは、最初からショートカットキーが用意されているのでアプリを使わなくてもすぐできます。アプリではさらに細かいカスタマイズが可能。

Fnを含めてすべてのキーをカスタマイズすることが可能なので、気にくわない配列だったら書き換えてしまえば良い

自分の中では安くて最強のキーボードです!

弱点は…バッテリー・安っぽさ・Mac対応・海外の新興メーカーであること

無線に対応したモデルは電力が充電式のバッテリーです。USBで充電します。バッテリーにトラブルが起きた場合が怖いですね。電池式の方が良さそうです。

背面を見ると…国内メーカーの高級キーボードより安っぽいのが分かってしまいますね。滑り止めのゴムや角度調節の脚が安っぽい。

キーの高さがバラバラなのも気になります。

個体差もあるようなのですが、キーの大きさに差があるようです。わたしの手持ちのPlum75は、レビューでよく見かけるF1~F12は大丈夫なのですが、Backspace,Enter,右Shiftがそれぞれの隣のキーに比べて1mmくらい高く感じます。打つ上ではあまり支障には感じていませんが、もっと大きな段差になるとひっかかってしまうかもしれませんね。

キーキャップの作りは雑だが、使用感は東プレ並みの使いやすさ、多くのゲームカフェで試された耐久性で高評価を受けている。

本家中国での評価。ちゃちくても耐久性には問題ないみたいですが、まだ東プレほどの実績がないので、実際どれくらい長く使えるかはこれからというところですね…。

設定用のソフトがMacに対応していない
細かい設定や問題が起きた場合はMacからは設定が変更できないので要注意です。

Macの方はWinで設定してからMacにつないでるみたいです。

NiZのキーボードはまだ登場したばかりで、今のところはファームウェアが度々更新されている状態です。

こちらの引用は2017年末のレビューからお借りしました。2018年11月現在、Plumのファームウェア更新は落ち着いていますが、Atomは発売直後何度もファームウェア更新があったようです。
どうも見切り発車で発売してしまうようなので、新しいモデルを買うときはご注意を。

日本語配列が(今の所)存在していない

これも気になる方は注意。わたしは普段ほぼ日本語しか打たない人間ですが、US配列のほうが使いやすいです。ただしそれは、普段うっている文章の性質上どうしてもエンターと「」を押す頻度が高く、かつ英語配列のほうがその3つのキーの配置がよいためです。特にそういう事情がない人は日本語配列が無難でしょう。

公式サイトはちょっとスカスカ、でもAmazonで買えばそれなりのサポートがあります



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました