「けものフレンズ」ヒットの理由7つ!もはや社会現象!? | 質問の答えを募集中です! 「けものフレンズ」ヒットの理由7つ!もはや社会現象!? | 質問の答えを募集中です!

「けものフレンズ」ヒットの理由7つ!もはや社会現象!?

アニメ記事まとめ!(毎時更新)

みなさん、「けものフレンズ」って知ってますか?金曜のMステ観て驚いた人もいたんじゃないでしょうか?実はあなたが知らない間にアニメ業界ではすごいことが起こっていたのです!

一般的にはアニメが有名ですが、元々メディアミックスを前提とした作品であるため、

2015年:スマートフォン用ゲームアプリリリース。
同年:『月刊少年エース』にて漫画版が連載開始。
2017年1月:アニメ作品『けものフレンズ』放映開始。

となっています。

「アニマルガール」と呼ばれる、萌え擬人化された野生動物たちが集まる架空の動物園「ジャパリパーク」を舞台にした作品群によるメディアミックスプロジェクト。2015年にスマートフォン用ゲームアプリがリリース、続いて漫画版が連載開始、2016年にはテレビアニメ化が発表され、2017年1月より『けものフレンズ』が放映された。

萌え擬人化された野生動物たちとあるように、「人間が動物の外見をしている」のではなく一貫して「動物が人間の外見をしているもの」として描かれている。

そんな「けものフレンズ」がヒットした7つの理由を探る

1:「動物」「文明の失われた世界」を扱う事で流行に流されず、飽きない作品つくり

通常、作品では「時代・キャラクター・ストーリー・アイテム」などが設定されますが、当作品では動物がそのまま擬人化・生活している為、衣装や使用するアイテムが時代(2017年)をそれほど反映していません。

また舞台も、文明の失われた世界を用意する事で、「止まった世界」を表現しています。文明の力としてバスや充電池、ラッキービースト等は登場するものの携帯電話などその時代を反映するものは登場しません。

結果、「新しさも古さもない真っ平らな平和な世界」が完成し、いつ観ても古さを感じさせない『飽きない』アニメ作品となりました。

元々のコンセプトに「大人でも子どもでも、誰が見てもおもしろいものを見てもらえるように」という思いがありました。

コンセプトデザインは、漫画「ケロロ軍曹」で有名な吉崎観音です。
動物の特徴を活かしたキャラクターのデザインは秀逸で、かわいらしさの中に実在の動物を感じさせる様なその姿は見ていて飽きません。

具体的にはコミックだとスタイルのいいサーバルが出てきたり、ゲームだと2〜3頭身のキャラクターだったり、アニメだとその中間の頭身だったりというように。各メディアに合わせて表現を変えていました。

主要人物である「サーバル(ちゃん)」がよく使う言葉であり、他者をほめ共に喜びを分かち合う姿が印象的。

また、これらのセリフを『棒読みで元気よく』言った事も記憶に残り使いやすく、広まった要因と言える。

アニメ放送は1月10日に始まっている。だが1話~4話の放送日は、ツイートが少ない日で3,000を下回ることも。

ツイート数が低空飛行していた『けものフレンズ』に変化が訪れたのは2月5日だ。そのきっかけは劇中のセリフをもじったツイート、いわゆるフレンズ語の大ブームにある。

フレンズ語 とは?
「すごーい!」「おもしろーい!」など形容詞を柔らかい表現にアレンジしたもの。平仮名で書かれることが多い。

出典『けものフレンズ』ツイート急増の理由を探る―「すごーい!」「フレンズ」などテンプレワード”フレンズ語”の独り歩きとユーザーの拡散力|ついラン

フレンズ語にはもうひとつ「きみは〇〇が〇〇なフレンズなんだね!」があり、これも多く拡散されている。

4:実在の動物を題材に扱う事で生まれたキャラ個性の説得力

当たり前の事ではありますが、キャラクターたちは(ほぼ)実在の動物を元に作られています。その為オリジナルアニメにも関わらずそのキャラクターの性格や習性が分かりやすく、作品にも入り込みやすいと考えられます。

また、「しんざきおにいさん」など温かみのある飼育員さんの存在も作品の世界観をほっこりさせていると思います。

手前はヒトであるかばんちゃん。奥はサーバルキャットであるサーバルちゃんです。この画像のように、キャラクターごとの性格や習性を丁寧に描く事で視聴者は、キャラの中に実際の動物を見ます。

「キリンは座って寝る」「ヒグマはそれほど火を恐れない」など動物の習性がそのままキャラクターのキャラ付けとなっています。面白い所ではツチノコの「ツチノコはすぐ隠れる」というアクションも!なぜか納得してしまいます。

動物番組って気楽だったり、頭使わないで見れるものだから、そういう感覚で楽しんでもらえたらいいなと考えていました。そこの癒しの部分がウケたのかなとは思いますけどね。

吉崎先生の言葉を借りる形にはなるんですが、元々の「けものフレンズの原作ってなに?」っていうと、やっぱり動物なんですよね。

なので、原作を知りたいとかって思う方がいれば、ぜひ動物園に行っていただけたらなと思います。結果的にこのアニメによって動物園に行く人が増えたらうれしいです。

5:他者を差別せず、裏表のないキャラクター達

ヒト化した動物=「フレンズ」は、基本過去の習性のまま暮らしている。プレーリードッグは穴を掘るし、ビーバーは木を切り、コツメカワウソは好奇心旺盛。
それぞれ「できない」ことはとても多い。同時に「得意なこと」もなにかしらある。

サーバルは絶対に、個々を否定しない。
必ず誰もが、何かできると信じている。それぞれのフレンズに価値が対等にあると考えている。
だからいつも心から、「すごーい!」と感嘆する。
仕事や作業を「めんどうくさい」「つらい」と言わない。「楽しい」「面白い」と捉える。

かばんは頑張って頭をひねってアイデアを出す度に、ほぼ毎回サーバルや他のフレンズに「すごーい!」と言われる。

6:「ジャパリまん」「セルリアン」の存在

この作品においてジャパリまんの存在はとても大きく、
・フレンズたちが餓える事がない。
・フレンズ同士が捕食し争う事がない。
・対価やお礼などの通貨の代わりとなり世界観・設定に説得力が出来る。
など、実際の野性を考えながら視聴する上で発生する「ちょっと引っ掛かる部分」がジャパリまんの存在によって解消されます。
ひいてはこれが安心して作品を観れる環境を作り出していると思われます。

ジャパリまん。
かばんやフレンズの食料である饅頭で、色々な表面の色をしており、畑の野菜を原料とする。対価やお礼として相手に渡すなど、通貨のようにも使われている。ジャパリまんを食料としているため、フレンズたち同士は捕食関係はなく、狩りや争いも「ごっこ」遊びである。セルリアン

ジャパリまんを見た時、思わずこの作品を思い出しました。
この漫画では「動物間の捕食」が大きな幹として取り上げられます。ギャグが多い作品ではありますが、重いテーマをあつかっている為、考えさせられる事も多いです。

2013年、講談社漫画賞児童部門受賞。

永遠の実。
クオウが作り出した究極の作物。その味はどんな動物も満足させ、栄養も問題なく、やせた土地でも育ち、水不足や病気にも強い。「動物たちが永遠に仲良くなれるように」という願いからクオウはこの名をつけた。

共通の敵の存在により、フレンズたちは大きなケンカをすること無く、チームワークを大切にし絆が生まれます。

さらに、フレンズ同士の戦いが「ごっこ」の域を出ない事が分かっているので、視聴者は安心して作品を観る事ができるのだと思います。

セルリアン。
ジャパリパークの謎の危険生物。小型から超大型まで様々な形態や色をしている。体のどこかに付いている石を打撃する事により倒せる。

7:最終回を迎えて、なお解明されない多くの謎

ネタバレを回避するためここでは「何が謎として残ったのか?」は記載しませんが、本当にこのアニメには様々な謎がちりばめられています。(それは12.1話であるにも!)

続編制作は本当に喜ばしい事ではありますが、謎が解明されていつか話が終わりを迎えるのであれば、いっその事すべて謎のまま、かばんちゃん達には日常を過ごして欲しいです。・・・やっぱりスッキリしたみんながみたいかも。

(ストーリーについて)何も考えていなかった、というわけではく、監督のたつきと吉崎先生が企画の段階で、ストーリーの根幹は作り上げていました。

各方面のユーザーさんがストーリーを掘り下げていると思うんですけど、それに関してはこんなに気がつくんだ、という印象です。コツコツと布石を置いたつもりではあったんですけど、想像以上にユーザーの方がそれを拾ってくれているな、と。

ぼくらは「十中八九見つからないだろうな」と思いながら仕掛けを作っていたのですが、ユーザーさんの勘が良すぎて「見つかってしまうとは…!」という感想です。

「こんな風に考えてるんだ」っていう発見はあるので、とても勉強になります。

また、制作側が答えを出してしまうとつまらなくなってしまいますから。



 ⬇人気の記事!⬇

タイトルとURLをコピーしました