かなり昔に栄えたローマ帝国、滅んだ理由が他国との戦争ではなく、政策に問題があったと判明。日本も同じ道に進む?
ペット産業は虚業なのか?
何も生み出していないからね。精神的な支えはあると思うけど。
モノづくりこそ実業で、モノづくりではない仕事は虚業である、というようなニュアンスで言う人もいる。
今でも、時々モノづくり企業の大先輩から「お前たちは、何も新しいものを生み出していないし、生産もしていない」と揶揄されることはある。
これはもう時代遅れの発想と言うしかない。
生み出すものが「モノ」ではなく、「価値」である。
みせかけの「価値」のないものを「価値」があるようにみせかけている企業が「虚業」であり、きちんとした「価値」を提供して利益を残している企業が「実業」という定義に変わりつつある。
現代社会において果たして、この「実業」と「虚業」の言葉の定義は非常に曖昧になり、意味を成さなくなっているようだ。
「実業」は、世の中から評価され受け入れられるため、長期間ビジネスとして成り立つのです。世の中から必要とされているわけですから、価格設定や提供方法を間違わなければ、長きするのは、当たり前ですよね。
逆に、世の中から批判されたり、長く続かなかったりするものは、「虚業」です。文字通り「業を虚しく」しているのです。世の中に貢献している実体がないのです
区別の仕方とは、世の中のためになっているのか、また正しく稼いでいるのかです
ふと、POKEMON GO に関する事実誤認のニュースが多く、キュレーションメディアは人工知能ではなくフィルタパタンを抽出してるだけというのが多く観察できる。 アドネットワークとしての媒体品質が如実に現れるバズワード、それが POKEMON GO やっぱ虚業。
NNNドキュメント。それぞれ酪農家と空挺団員になった秋田の若者の話。どちらも地に足ついた仕事だな。それに比べれば自分の仕事は製造の端くれとはいえ無くても良い虚業だな。
■日本の食糧自給率を支えている実業と虚業の例
そのような製品をつくり出す産業が実業であり、もちろん、人間の食料を生産・採集する農業、漁業や、それらをサポートする農林水産関連産業も重要な基盤産業です。
実業とは人間が生きていく上で、必要な衣食住を生産し、さらにより豊かなものを生み出す職業のこと
実業や基盤産業によって豊かになった国家における芸術やスポーツなどの職業をさすもので、物質的豊かさの上に精神的豊かさを充実させるための職業です。
虚業ということばの中には、否定的なニュアンスがあるととらえる人もいますが、ここで表現したい本質的な意味合いは、人生に潤いを与える豊かさを目指すための職業であるということです。虚業は、古くからある収穫祭などに見ることができます。実業だけの社会で、毎日仕事をしていては疲れる一方なので、より豊かな人生を味わうためにこういった職業が発生してくるのです。
しかし、国家が疲弊すると、そういった分野の職業は縮退せざるを得なくなります。
球けるのや投げるのがうまいだけで
年収億越え 何も生産しない虚業なのに まさにバブル中身がないのに異常に評価されている職業
日本はスポーツ観賞が聖域扱い
スポーツ観賞を批判するものはきちがい扱い 物語を作ってるとか言うけどその物語は輸出できねえし
生きてる間は死ぬまで何かしら暇つぶしが必要。人によってスポーツをすること、ゲーム、ギャンブルをすること、ドラマ、映画を見る。
■ローマ帝国が滅んだ原因が虚業の巨大化によるもの
史上最大の豊かな時代を迎えた日本で、芸術や芸能、スポーツなどが繁栄することは当然の結果であるといえます。
しかし、虚業の発展は、同時に実業の衰退化と表裏一体の関係にあります。かつてのローマ帝国が滅んだ原因は、外国の台頭ではなく国家の中で実業が衰退し、虚業が巨大化したことにあります。
つまり、虚業は、社会の衣食住の基盤を支えることはできないのです。
日本も同じ道を歩んでいる
食料自給率40%の日本にとって、能力のある多くの若者が虚業を目指すことは、実業の衰退を加速し、国家が内部から崩壊していく状況を招きかねないということです
ローマ帝国をはじめとする過去の歴史に学ぶとすれば、マスコミによる行き過ぎた虚業の宣伝は、国家の衰退につながるということを理解する必要があります。
マスコミは虚業賛美論によって、若者を虚業に向かわせる最大の原因となっている
⬇人気の記事!⬇